• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

子午線のブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

片鉄ロマン街道ツーリング(美作飯岡駅跡~片上駅跡)

片鉄ロマン街道ツーリング(美作飯岡駅跡~片上駅跡)10月31日にMT07で巡った、片鉄ロマン街道(同和鉱業片上鉄道跡)ツーリング記録です。

今回は美作飯岡駅跡~片上駅跡までの記録です。

美作飯岡(みまさかゆうかえき)駅跡→苦木(にがき)駅長楽の滝河本駅跡天瀬(あませ)駅益原(ますばら)駅跡中山(なかやま)駅片上駅跡→自宅


柵原ふれあい鉱山公園(旧吉ヶ原駅)を後にして、次なる目的地である美作飯岡駅を目指します。

<美作飯岡駅>
柵原ふれあい鉱山公園から走ること約3.5kmで、美作飯岡(みまさかゆうか)駅跡に到着しました。
駅舎は完全に取り壊されプラットホーム跡を残すのみですが、遺構を撮影しているとあちこちに、かつて駅があった痕跡が残っていました。


かつての駅舎へ通じる階段


駅舎側のプラットホーム。
蔓が生い茂っていますが、白線もはっきり残っており、かつてプラットホームだった名残があります。
対面式2面2線のプラットホームを有していたものと思われます。


駅前のロータリー。舗装路がまだ残っています。
MT07で2周ほどロータリーを周回してみました😃


踏切跡


対面のプラットホームから。かつてはここを列車が走っていたんですね。。。


駅舎対面のプラットホームは比較的きれいに残っていました。


よく見ると線路に敷かれていたバラストもあちこちに残っていました。

以上、廃駅となっていた美作飯岡駅跡です。


<苦木駅>

サイクリングロードの途中にありますので、バイクで直接アクセスはできません。
バイクは隣接する道路脇に駐車しておきました。


苦木駅舎。自転車ツーリングライダーの休憩所になっています。


駅舎内の様子。時刻表や雑誌、観光パンフレットなどが置かれています。
来訪者が自由に記入できるノートもありました。

<長楽の滝>
途中寄り道をして、長楽の滝を見に行きました。

駐車場は未舗装。スペースは広く20台程度は駐車できそうな感じです。


登り口から約10分程で撮影スポットに到着。

<河本駅跡>

駅舎は残っていません。写真の建物は地区の集会所のようです。
駅舎前にあった桜の木と、まっすぐ伸びるサイクリングロードが軌道跡の名残をとどめています。

<天瀬(あませ)駅>






<益原(ますばら)駅跡>

グーグルマップによるとこちらが益原駅ということだったのですが。。。こちらの畑がプラットホーム跡に見えなくもないのですが。。。
実際には、ここから数百メートル南の、和気鵜飼谷交通公園が益原駅跡のようです🙁

<中山駅跡>

こちらは駅名標のみとなっております。

<片上駅跡>

片上鉄道の0起点とホハフ2000系の車輪とレールが展示されています。


片上鉄道の営業キロ数は33.8km




片上鉄道の沿革

以上、片上鉄道廃線跡巡りでした。
兵庫県内にも廃線跡は結構あるようですので、機会があればまた巡ってみたいと思います。

最後に当日の走行距離と燃費です。

Posted at 2020/11/01 19:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年10月31日 イイね!

片鉄ロマン街道ツーリング(吉ヶ原駅編)

片鉄ロマン街道ツーリング(吉ヶ原駅編)10月31日(土)晴れ。2週間ぶりにMT07号に乗れました😆

行き先はネットで見つけて気になっていた、同和鉱業片上鉄道跡です。

かつて岡山県備前市の片上駅から久米郡柵原町(現美咲町)の柵原駅までを結んでいた同和鉱業(現:DOWAホールディングス)の鉄道路線です。
1991年6月30日まで営業を行っていたそうです。

鉄道の軌道跡はサイクリングロードに改修されており、沿線の駅も一部は取り壊されているものの、サイクリングロードの休憩所として残っている駅舎や、鉄道公園として観光地化されているところもあり、見どころ満載の廃線跡です。

本日のルートは

自宅→柵原(やなはら)ふれあい鉱山公園(旧吉ヶ原駅)→美作飯岡(みまさかゆうかえき)駅跡→苦木(にがき)駅長楽の滝河本駅跡天瀬(あませ)駅益原(ますばら)駅跡中山(なかやま)駅片上駅跡→自宅

の順に巡りましたが、今回の記事では柵原ふれあい鉱山公園についてご紹介したいと思います。


出発時の外気温は11度。少し肌寒いですが、晴天なので問題なし😃


<柵原ふれあい鉱山公園>

旧吉ヶ原駅舎。観光地化されているのでレトロなイメージを残しつつ、きれいに整備されています。駅舎は登録有形文化財となっているようです。


バイク&自転車用の駐輪場も確保されています😆


駅舎内


片上鉄道沿線図。廃線となった当時のものでしょうか?


改札口


動態保存されている車両と駅舎。


踏切も残っています。


木製の駅名標





片上鉄道保存会の方たちによって、動態保存活動が行われています。
この時は機関車の塗装が行われていました。


毎月第一日曜日は、実際に展示運転が行われていたようですが、今はコロナの影響で運休中😢運転再開時期については未定とのことです。


柵原鉱山資料館




藤原人材竪坑櫓レプリカ。柵原鉱山閉山となる平成3年3月まで、鉱石発掘の材料の揚げ降ろしと人員昇降を担っていたようです。


吉ヶ原駅から旧柵原駅までは、軌道はまだ残っているようです。

以上柵原ふれあい鉱山公園内の吉ヶ原駅のご紹介でした。

この吉ヶ原駅舎だけでも見ごたえがあり、鉄道ファンならずとも十分楽しめる施設だと思います。

長くなりそうなので片鉄ロマン街道沿線巡りは、別記事にします。


Posted at 2020/10/31 21:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年10月25日 イイね!

石見銀山 大久保間歩ツアー

石見銀山 大久保間歩ツアー10月25日(日)晴れ。9月20日にも訪れた石見銀山に再訪してきました。

9月20日は4連休の2日目で、石見の街並み地区の駐車場は全て満車だったため、世界遺産センターで銀山の歴史などを学習し、近日中の再訪に備えることとしておりました。

目的は、大久保間歩一般公開限定ツアーに参加するためです。

今回の石見訪問は、出発2日前の夜に急遽決めたものですが、調べてみると大久保間歩ツアーは完全予約制の限定ツアーのようです💦
メールやFAXでも予約受付をしているようですが、この時点では、翌朝に電話予約をするしかありませんでした💦

<大久保間歩ツアー予約>
出発前日である10月24日に電話予約にチャレンジします。予約受付開始直後の午前9時に予約センターに電話するも、残念ながら話し中😢
10回くらいリダイヤルを繰り返しますが、その都度話し中が続きます💦
もう無理かなと諦めかけましたが、5分程時間を空けて再度ダイヤルすると、あっけなく繋がりました。
今日の明日なので予約は無理かなと思ったのですが、第一希望の12:30~14:30の枠が予約できました☺

今回の石見銀山旅行の行程です。

自宅→石見銀山公園駐車場→徒歩→龍源寺間歩→グリーンスローモビリティ→代官所前広場→徒歩→城上神社石見銀山資料館→代官所ゾーン散策→武家・町屋ゾーン散策→石見銀山世界遺産センター大久保間歩ツアー玉造温泉ゆ~ゆ→自宅

石見銀山公園に7時半には到着しておきたいので、夜明け前に出発します。プリウス号で出動です。出発時の外気温は、5度でした🥶冬並みの気温のため、往路の燃費は期待できそうにありません🙅


7時20分 石見銀山公園到着。4連休中は満車でしたが。本日は先客1台のみ。龍源寺間歩は9時からですので、周辺を散策することにしました。




五百羅漢


龍源寺間歩は9時からなので、車で朝食をとって少し休憩します。
朝食はパンと妻が作ってくれたおにぎり🍙☺

<龍源寺間歩>
8時20分頃、龍源寺間歩を徒歩で目指します。




渡辺家住宅


下河原吹屋跡。櫓のような建物ですが、銀の精錬施設だったようです。階段を上って上に上がることができます。


駐車場から龍源寺間歩までは約2.5km。多くの人はレンタル自転車で移動されていました。


福神山間歩。石見銀山にはこのような間歩(坑道)が大小合わせて900以上あるということです。




龍源寺間歩入り口




間歩内の気温は14度。この時期は外気温とさほど差はありませんが、真夏でも12度~15度ということですので、夏場だと非常にヒンヤリしているかと思います。


新坑道。観光用の坑道だとは思いますが、旧坑道とあまりにも雰囲気が違っておりちょっとガッカリです😞




<代官所ゾーンへ>
帰りも徒歩で代官所ゾーンまで行こうと思っていましたが、龍源寺間歩出口にグリーンスローモビリティ(小型電動バス)が停まっていたので、ダメもとで運転手さんに『乗れますか?』と聞いたところ、なんと2人なら乗れるとのこと。しかも無料で😆


ん。。。ヘッドライトの間に見慣れた音叉マークが見えます。

なんとこのバスは愛機のMT07と同じヤマハ発動機製の乗り物でした😃

電動なので当然静か。乗り心地も悪くありません。車両側面はオープン状態なので風を感じながら爽快に走ってくれます。速度は30km/h程度ですが、歩くことを思えばはるかに早く快適に代官所ゾーンに到着しました。

<城上神社>

鳴き龍で有名な神社のようです。



鳴き龍といえば、過去に日光東照宮相国寺にも訪問しましたので、今回の城上神社で3社目となります。



天井の龍の絵。この絵の下で正座をして柏手を打つと、音が反響し、確かに龍が鳴いたように聞こえます。


石見銀山資料館

<武家・町屋ゾーン>



銀行も景観を損なわないよう、街並みに溶け込んでいます。


理容館アラタ。


自販機も世界遺産仕様になっています。


<大久保間歩ツアー>

世界遺産センター入り口の看板。本日の大久保間歩ツアーは完売のようです。

世界遺産センター内のツアーデスクにて、ツアー代金の支払いを済ませます。



ツアー代金は3,700円でした。
坑道の見学料に加え、観光バス代、ツアーガイド、長靴、ヘルメット、ヘッドライトのレンタル料全てコミコミなので妥当な値段ではないでしょうか。


大久保間歩ツアー集合場所。密を避けるため、ツアー参加人数も限定されているのだと思います。この時の参加者は10名(うち子供2名)でした。


28人乗りの中型バスに10名乗車。


駐車場から約700mで、大久保間歩入り口に到着します。


管理棟で長靴とヘルメットとヘッドライトを借ります。


長靴用中敷き。


ヘッドライトが装着されたヘルメット。






龍源寺間歩に比べ、坑道の空間が高くて広いです。またあまり観光化されておらず、当時の雰囲気を残している感じがしました。
世界遺産に登録されてから3度目の訪問となりましたが、また新たな間歩が公開されるようなことがあれば、是非とも再訪したいと思います。


帰宅途中に玉造温泉に立ち寄りました。



最後に本日の走行距離と燃費です。35km/lを目標としていたのですが、出発時の気温の低さと高速移動のため燃費は思ったより伸びませんでした。


Posted at 2020/10/31 01:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年10月18日 イイね!

天滝登山ツーリング

天滝登山ツーリング10月18日(日)晴れ🌞
昨日の雨も上がり、絶好のツーリング日和。本日はMT07号でツーリングです☺

ツーリングマップルをめくり、本日のツーリングルートを以下の通り決定。


自宅→ひまわり公園(兵庫県市川町)→多々良木ダム(朝来市)→青倉神社(朝来市)→天滝<てんだき>(養父市)→自宅

alt
出発時の外気温は15度。夏用のメッシュジャケットの下にトレーナーを着てちょうどいい感じです☺

alt
市川町「ひまわり公園」

alt
この季節でもヒマワリが満開です🌻
ハイブリッドサンフラワーという品種のようです。

alt
I♡MT07

MT07愛を確認したところで、次の目的地(多々良木ダム)に向かいます。


多々良木ダムのほど近く、宮ノ下公園で面白いオブジェを見つけました。

ウサギと競争するMT07号。僅差でMT07の勝利です☺

こうして見ると、躍動するウサギとバイクは形が似ていますね☺


多々良木ダム


高さ64.5mのロックフィルダム


多々良木トンネルを抜けて、次の目的地の青倉神社を目指します。


青倉神社への道の途中で、鹿の親子を見つけました。道路を親子で歩いていたのですがバイクの音に驚いたのか、山の斜面を駆け上がっていきました。。。

驚かせてしまってゴメンね🙇


青倉神社


山の中腹にある神社ですが、さらに石段を登って本堂に向かいます。


社殿は2階建てです。
2階建ての社殿は全国的にも珍しいようです。2階までお参りに行きましたが、先客がお経を唱えておられたので、邪魔にならないよう速やかに青倉神社を後にしました。


奥多々良木発電所。水力発電所としては日本最大級とのこと。
日曜日にも関わらず、電力会社や関連会社の車両が続々と入ってきました。


多々良木ダム湖の下には、「あさご芸術の森美術館」という施設があるのですが、その関係なのか、道沿いに様々なオブジェが設置されています。

こちらは、「重力空間ー2つの領域」という作品です。


あさご芸術の森美術館正門前。奥に見える石の堤は、多々良木ダムの堤防です。


「森の曳航」とMT07


ジブリ映画に出てきそうな、機械のようなオブジェです。背景の雲が、煙突(排気管)から放出される煙に見えませんか?

<天滝登山>

天滝登山口到着。自動車用の駐車場は8割程度の駐車率でした。バイクは邪魔にならないように登山口前の道の端に駐車しておくことにしました。

先客のバイクが1台停まっています。125ccのオフロードバイクのようです。

調べてみるとイーハトーブTL125Sという、1981年発売のバイクでした。


登山口の看板に天滝までの断面図と、標高差(196m)や距離(1.2km)などの情報が掲示されていました。

断面図を見るとほぼ登り坂ですが、所々下り坂もあることが分かります。
このような断面図があると、登山前に行程をシミュレーションできるので便利ですね☺

是非とも全国の山城にもこのような掲示がされることを希望します。


登山口付近の登山道の様子。緩やかな勾配ですが、落葉が濡れた路面に敷き詰められており、足元は滑りやすいです。


岩場のセクション。こちらも石が濡れているので滑りやすいです。


1人が通るのがやっとの場所も。。。


登山道をチョロチョロ滝が横切ります。滑落注意!


欄干のない丸太橋。まさに滑落注意!


このように整備された道もありました。


謎のロックバランシング


天滝に至るまでに7本の滝を通過しますが、その内の1つ「夫婦滝」です。


途中このような東屋(休憩所)が2か所ありますが、休憩せずに進みます。


天滝到達前の最後のセクションは、鉄製の階段です。上りやすいですが急勾配ですので、足に堪えます💦


天滝到着!



天滝は氷ノ山を源流とする県下一の落差(98m)を誇る名瀑です。その名の通り天から降るように流れ落ちる雄大な滝です。
ジャケットを着たまま登山しましたので汗だくになりましたが、滝のミストを浴びると非常に爽快な気分になりました。

休憩なしのゆっくりペースで、上り32分、下り25分ほどの所要時間でした。看板には標準登山時間40分程と案内されています。
下山後は速やかに帰路につきました。


参考データ。データには天滝登山以外のアクティビティも含まれています。


最後に本日の走行距離と燃費です。

走行距離183.3km、燃費30.2km/lでした。

秋はツーリングに最適な季節。

本日も多くのライダーにYAEH ! (ヤエー ! )をいただきました。

バイクは最高ですね!
Posted at 2020/10/18 23:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年10月17日 イイね!

丸源ラーメン姫路保城店

丸源ラーメン姫路保城店10月17日(土)雨。
昨年オープンした、丸源ラーメン姫路保城店に母と行ってきました。
雨なのでプリウス号で出動です。



ホームページを見る限り全国チェーンのラーメン店のようです。


オープンしたばかりの頃はコロナ騒動の前でしたので、週末はいつも行列ができる人気店のようでした。


15時頃に入店しましたが、この時間でも結構お客さんが入っていました。店舗入り口には入店待ちの名簿がありましたので、お昼時はかなり混んでいると思われます。

ラーメン店にしては店舗内は広く、カウンター席が10席ほどと、残りは4~6人掛けのボックス席が占めている店舗レイアウトです。家族連れをメインターゲットとしているのでしょうか。



醤油・味噌・塩・豚骨・台湾ラーメン・ちゃんぽん…とスープの種類が豊富で、トッピングと組み合わせるとメニューの種類は非常に多いかと思います。


私は肉そばと餃子を注文。ちょっと甘めの醤油スープに具材はバラ肉とネギともみじおろしです。普通の醤油に比べちょっと油多めなスープですが、もみじおろしのおかげでさっぱり食べられます。美味でした。


母は熟成醤油を選択。あっさり醤油ラーメンで、おいしかったとの事。

多分また行くと思います☺


Posted at 2020/10/18 19:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記

プロフィール

「久々のタンデムツーリング🏍️」
何シテル?   11/03 08:55
ZVW50プリウス(2018年3月~)とヤマハMT07(2019年7月~)に乗っています。 2015年6月にMF08フォルツァを購入し、リターンライダーデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
4567 89 10
111213141516 17
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ドライブチェーンの調整              スズキ GSX S1000GT  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 19:19:18
トランクルームの底上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 10:52:56
ドラレコ取り付け☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 18:16:22

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
30プリウスに引き続き、50プリウスのオーナーになりました。 実燃費は30系に比べて約1 ...
ヤマハ MT-07 MT07号 (ヤマハ MT-07)
軽い‼️速い‼️カッコイイ‼️でもケツ痛い‼️  ウィンドスクリーン,ナックルガード, ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
 2003年から2005年まで乗っていました。諸事情でCB400SF SPECⅡ(NC3 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1998年から2002年まで乗っていました。人生初の二輪車です。当初は通学の足として購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation