• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARENAの愛車 [トヨタ カムリ]

整備手帳

作業日:2025年5月18日

ポタ電移設色々

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
ポタ電関係ないですが、まず、100Vの60Hz化をします。

トランク内を一度全て外に出し、インバーターが入ってる所(スペアタイヤスペース)までアクセスします。

赤丸で囲んだ所に、外れてるコネクタがあるので、それを繋げます。
(緑の↓の所が、繋げた状態です)

これで、AORA80での入力が、60Hzになった事が確認出来ました。
2
次にポタ電のJuiceGoを、助手席シート下に移設します。
結構ギリギリで、中央の上にある、助手席パワーシート関連のハーネスが、若干干渉します。
シートが一番後ろに有るときは当たりませんが、前に移動すると、ポタ電と1mm程度の高さの差で接触するので、シートを移動するとポタ電を押し下げながら移動する感じになるので注意が必要です。

一応、このハーネスは、外してちょっと浮かせて固定すれば、干渉は対処出来るのは分かったのですが、1mm程度だし、押し下げても、フロアカーペットを押し付ける程度なので、そのまま放置する事にしました(笑)

ただし、配線類は、引っかからないように、干渉しない場所に通す必要があります。

横向きにしてますが、幅が結構ギリギリで、暖房の送風口に、配線が被ってます。

今後、縦向きにするかどうか?という所です。
そうすると、上部のハーネスに常時干渉するので、その対処も必要になるという所でしょうか。
もしくは、全然違う場所か・・・・

どこかいい所があるのかな?

UPS500がコンパクトって所がメリットなのがよく分かりますね。

夏場の熱問題がなければ、液晶が見える位置に置きたいのですが、なかなか・・・

まぁ、AORA80単独でもいいんですけどね。
中継してる部分を繋ぎ替えをするだけなので、すぐ外せる状態ではあります。
3
AORA80はトランクの右側に配置。

とりあえず、充電用の電源は、AC100Vなので、スイングプラグ(10cmの延長)を経由してコンセントに差してあります。
斜めにしてあるのは、意図的に置いて有ります。
空冷の為、左右に吸排気があるので、それを塞がないようにする為、敢えて斜めに。
どうせ、タイヤハウスの出っ張りがあるので、まっすぐより斜めの方が収まりがいいともいうんですが。

で、なんで、一度トランクを空にしたのに、こんなに満載になっているんですかねぇ。・・・(笑)

ダンボー仕様の折りたたみボックスが、小さいの1つと、大きいの2つ乗ってるし(奥にもう1つあるww)
ハイエースでも乗ってろよっていうぐらいには、物が乗ってますね(笑)
多分、ハイエースだと、もっと満載になっていると思います。(普段乗ってる社用車がハイエースで、私物含めた工具で結構満載だったり・・・)
4
で、動作確認を行ったんですが、ドラレコの動作がおかしかったので色々調べたんですが、
常時電源をポタ電から取ってると、車両とのつながりが全くありません。
ということは、ドラレコのACCを、車両ACCに繋げても、アースと繋がってないので、電圧を認識出来なくて、通常録画モードにならないという問題が発生しました。
常に、録画するタイプであれば、それで問題は有りません。


使っているスマートミラー型のドラレコの場合、ACCが切れた時は、タイムラプスに切り替わり、ミラーとなる液晶も消えます。
常時録画してしまうと、液晶が点きっぱなしになるので、消費電力が多く、バッテリーの減りも早くなってしまう弱点があります。

なお、通常動作時は、9W程度。駐車監視時は5W程度の消費ですので、そこそこ使ってます。

で、ACC配線にリレーを挟んで対処することにしました。

駐車監視時は、ポタ電の常時電源のみ。

車両起動時は、車両ACCをトリガーにして、ドラレコACCは、ポタ電の常時電源に切り替える事で、電源関連を全てポタ電で賄うようにしました。

そのリレーを収めたボックスというか、タッパーです(笑)
2リレータイプの物を使ってるのですが、それが入る入れ物が、タッパーが丁度良かったのですよ。

耐熱温度は、蓋部分が60度で、本体は140度です。レンジ対応なのでね。
まぁ、助手席下なら、60度超える事もないだろう・・・という所で。
5
UPS500を使ってるときは、車両動作時は、ドラレコの電源関連を全て車両から取り、車両を停止させた時に、UPS500から取るようにしてました。

なぜそんな事をするのか?というと、UPS500はパススルーではなく、常時レギュレーター経由で、車両の14.4Vではなく、一度レギュレーターを挟んで供給している為、12.5V付近で出力されます。
そうなると、入力が、充電とドラレコ供給に分散されてしまうため、充電が遅くなるという問題が有るため、起動時は充電に専念させる為でもありました。

ポタ電を2段にした事で、バッテリー切れの心配がなくなり、UPS500は単なるレギュレーター電力を消費するだけのお荷物になったので、外す事にしました。

その代わりに、JuiceGoを助手席下へ置いたのですが、小さいけども、助手席下に置くには、若干大きいという問題となっているため、その点が今後の課題です。

6
ああ、あと、2つのポタ電を繋いでる配線類も課題として残ってます。

今、トランクから、リアシートのトランクスルーを使って、助手席まで一直線に配線してるので、後部座席の中央を剥き出しで通ってます。
さて、最終的にはどこを通しますかねぇ・・・
JuiceGoの置き場所が今のままだと、どの経路で助手席下まで持って行くか?という悩みがあります。

まぁ、トランク内を横切って、助手席側の足元を通って・・って所ですかねぇ・・・
暑くなってきますから、夏場はこのまま行きそうです。
今日ですら、暑くて、諦めかけたぐらいですからね。
これから夏本番。炎天下で作業したくないです。
エアコン付きガレージが欲しいですね(笑)
7
最後に、
ホントは、JuiceGoは縦向きにしたいんです。
というのも、スイッチ類やUSB端子、12Vソケット等、全て写真の左側にあるので、全くアクセス出来ません。

また、100V出力(MAX130W程度)と、排気ファンが、右側にあって、100Vコンセントの全体と、排気穴を半分ほど塞いでいるので、冷却に課題が残ってるので(AC使わなければ、ファン動かないとは思いますが)、縦向きに変えたいところですね。
助手席のハーネス干渉をクリアすれば、縦向きに出来そうなので、今後の課題としてます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

値上がりするから夏タイヤと冬タイヤ見積

難易度:

TRDフロントスポイラー取り付け

難易度: ★★

補機用バッテリー充電

難易度:

リアバンパー樹脂部分塗装

難易度:

ドアスタビライザー取付け

難易度:

純正タイヤ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「冠倶楽部でのオフ会案内出てたのね。知らない人ばかりっぽい感じですが、ちょっと顔出してみようかと、仕事の日程を調整してみたいですねぇ。ザッと見て70カムリ後期が多いかな?」
何シテル?   08/30 20:16
ARENAです。電装系をメインに弄りますが細かい事までは・・・場所に寄りけり。駆動系は素人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[トヨタ カムリ]レクサス(純正) 新型LS用 シートトラックブラケットカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 21:28:16
新製品 電源ソケット(オフタイマー付き)のご紹介 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/04 12:41:53
レクサス(純正) チューブレスタイヤバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/04 21:16:31

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
期待の星
トヨタ カムリハイブリッド トヨタ カムリハイブリッド
2012年5月、カムリハイブリッドのオーナーになりました。 所有期間約9年 総走行距離1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation