• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月19日

2年間の総括

2年間の総括 私の3008も2010年12月18日の納車以来、2ヶ年が経過しました。

初めての外車ということで、購入時は期待と不安が入り混じっていましたが、この状況が2年間でどう変わったのか、あるいは変わっていないのか、これを検証する意味でも、2年間の総括をしたいと思います。








【履歴】

車のメンテナンス、修理はすべて購入ディーラーのプジョー湘南台にお願いしました。
以下の記載で、特に金額の記載が無い事項は、メンテナンスプログラム/保障範囲での対応です。

1.メンテナンス
・2011.01.08 ( 1,715km):新車1ヶ月点検
・2011.04.23 ( 7,071km):震災復興支援特別点検(¥1,000 → 支援募金)
・2011.06.04 ( 9,883km):新車6ヶ月点検
              → エンジンオイル交換(¥12,270)
・2011.12.03 (19,765km):12ヶ月点検
              → エンジンオイル/エレメント交換
・2012.06.16 (29,976km):6ヶ月点検(18ヶ月め)
              → エンジンオイル交換(¥12,540)
・2012.12.08 (42,749km):12ヶ月点検(24ヶ月め)
              → エンジンオイル/エレメント交換
              → ブレーキオイル交換
              → エアクリーナエレメント交換
              → スパークプラグ交換 ×4(¥5,460)

2.トラブル対応
・2011.06.11:ドアへこみ修理(自損)
        → デントリペア ×1 (¥25,000)
・2011.07.02:リアドアBピラートリムからモール落下
        → モール再装着
・2011.10.15:リアドアBピラートリムからモール落下
        → モール部品交換
・2011.12.03:エンジンシリンダヘッドカバーよりオイル滲み
        → ガスケット交換
・2011.12.03:リアショックよりオイル滲み
        → シール部品交換
・2012.01.21:ダッシュボードより振動音発生
        → 各部締め付け
・2012.01.29:ダッシュボードより振動音発生
        → スポンジ貼付、パネル締め付け
・2012.03.20:ダッシュボードより振動音発生
        → パーツ組み直し
・2012.08.04:"Anti-Pollution System Fault"メッセージ表示、アイドリング不調
        → 高圧ポンプ不具合により、始動時の燃圧不足.ポンプ交換
・2012.08.04:リアドアBピラートリムからモール落下
        → ピラートリム交換
・2012.08.04:リアウィンドゥウォッシャー液のたれ
        → チェックバルブをウォッシャー液パイプ経路に挿入
・2012.09.08:ダッシュボードより振動音発生
        → パーツ接合グロメット部に潤滑処理
・2012.12.08:冷却液タンクキャップに亀裂
        → キャップ部品交換
・2012.12.08:エンジンタイミングテンショナ取り付け部よりオイル滲み
        → テンショナ取り付け部の締め増し

3.その他
(1) タイヤ
 ・ミシュラン Primacy HP:約34,000km走行で、スリップサイン出現(来春交換予定)
 ・ミシュラン X-Ice2:約9,000km走行で、残り溝:約7.0mm
(2) ブレーキパッド:2012.12.08時点(42,749km走行)で、
  残量 前:6.0mm,後:8.0mm


【感想】
1.トラブル関係
外車は壊れやすいというのは過去の話と信じて(希望して)購入を決めたわけですが、実態は上記の通り、2年間で10件の自然トラブルが発生しました(ダッシュボードの振動はまだ完全には解決していません)。「"Anti-Pollution System Fault"メッセージ表示」以外は、走行には直接影響しないマイナートラブルとも呼べますが、このレベルであっても、今までの国産車では経験したことが無い件数です。
それでは、もう外車はこりごりかというと、そうでもないところが面白い部分です。これらのトラブルを補って余りある魅力もさることながら、車に対する日本と欧州の文化の違いが、何となく分かって来た気がするのです。

国産車では、メーカがユーザに提供する車は、その時点で長期間/長距離を走るのに十分な品質が確保されているのに対し、欧州車では、車に対してメーカとユーザが共同で品質を確保しようとする文化ではないのか、と思えるようになってきたのです。
車に対する価値観、利用方法はユーザによってまちまちです。その幅のある部分は、ある程度はユーザにも責任を持ってもらおうとする考え方が根底にあるように感じるのです。
走る/曲がる/止まるといった車の基本機能以外の部分は、あくまでもユーザの自己責任ですよ、事前にトラブルを回避するためにはユーザも責任を持ってメンテナンスする必要がありますよ、と言われている気がします。逆に言うと、この自己責任を納得できない方は、こういった車のオーナになると、最初はストレスがたまるかもしれない、ということです。

2.長期インプレッション
2年間乗った感想を書いてみます。
最も強く感じたことは、この車にはカタログ/数値では表現できない魅力が満載、ということです。

その最たるものはシートの造りです。
これは最初の数日でも分かっていたことですが、2年経った今でも変わりません。
これこそ個人の感想に他ならないので、他の方には適用できないかもしれませんが、少なくとも私の場合は、次の事実があります。

(1) 長時間の運転の後でも、車から下りてから体がふらつくことが無い。
(2) ルームミラー/バックミラーを調整し直すことが無い。(運低姿勢が常に一定)
(3) 横になるのが辛い腰痛の際にも、運転時には痛みが消えた。

(1)に関しては、シート以外に車体の姿勢制御が実にうまく働いていることも関与しているのでしょう。
タイトコーナが連続する峠道でさえ、その車高(1,635mm)にもかかわらず、不自然なロールが無く、ごく自然に曲がりたい方向に姿勢を変えてくれます。まるで自分の運転技術が上達したかのように錯覚する一瞬です。この気分の良さも手伝って、疲れにくいのかもしれません。

その他に、2年間乗って私が感じたことを並べてみると...

[長所]
・助手席のアシストグリップ
 (腰の位置、右手でグリップできる。)
・ラゲッジルームの二段床
 (荷物の利用頻度に合わせて、使い分け可能。)

[短所]
・エンジンブレーキの効きの悪さ
 (ブレーキダストを少しでも減らしたいのに...)
・Premiumグレードでは、ディレクショナリヘッドライトが選べない
 (夜の山道では必須。)
・有効に使うには工夫が必要な車内収納スペース
 (特に、後部座席足下にはスニーカさえ入らない。)

こうして並べてみると、短所の方が多い気がしないでもないですが、

「あばたもえくぼ」と感じさせる、乗っていて気持ちの良い車

という結論で、宜しいでしょうか?!
ブログ一覧 | 自動車 | クルマ
Posted at 2012/12/19 23:58:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

日本の過ち…
伯父貴さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2012年12月20日 7:23
自分は外国車は初めてではありませんでしたが、
初めてのフランス車でした
もっと不具合が出るかと思いましたが、
想像より全然出ていません
今日、朝から自動診断警告灯が点灯しましたが(笑)
運転していて楽しい車が一番ですよね
ディラーで点検してもらわなければ(笑)
コメントへの返答
2012年12月20日 22:12
警告灯が点灯しても動じないとは、もう立派な外国車乗りですね。

そう、メンテナンスは楽しく運転するためのお布施と考えれば、文句ありません。
ディーラー通いも楽しくなります。
2012年12月20日 11:02
私は205→206と乗り継いでプジョー2台目ですが…このトラブルを楽しむか、嫌となるかが今後欧州車を愛せるか同かの肝になると思います。

私の場合はメンテも趣味の一貫なので怪我をしないようにジャッキアップしたりしていますが…。
メンテも自己責任と割り切れないと厳しいでしょうね〜w

私はそれ以上の魅力を感じるので未だに乗っているわけですが…w

ユーザー主導でディーラーに整備をお願いするのが一番よろしいかと…それにはある程度勉強する必要がありますね。
コメントへの返答
2012年12月20日 22:24
206RCを所有されている時点で、充分にトラブルを楽しまれていると分かります。
kossmozzさんほどの上級者になると、トラブル対応も給油と同じレベルで捉えることができるのでしょうね。

私はタイヤ交換で目一杯なものですから、今はディーラー様々ですが、そのうち専門ショップにお邪魔するようになるかもですね。
2012年12月20日 18:58
自分は2年前のAbyssal Blueさんと、同じ場所に立っているんですね〜何気に納車日も近いし。

いろいろあっても、全部ひっくるめて大事にするのが愛車ですよね^_^

自分も、末長く大事にしようと思います。
コメントへの返答
2012年12月20日 22:26
はい、プジョー車はかけた愛情をそっくり、もしくはそれ以上をオーナーに返してくれる車だと思います。

意味も無く乗るのは納車後しばらくの間だけかと思っていたのですが、結局その思いは2年間続いています。まだまだこれからですね。
2012年12月20日 20:36
2年で4万キロ強とは、クルマにはうれしい使い方ですね。
ビビリ音もどこかに、紙とかゴムを挟めば直るような気もします。疲れない車が一番です!
コメントへの返答
2012年12月20日 22:31
週末しか乗ってやることができないものですから、逆に濃い走りになってしまったのかもしれません。
保障があるうちにトラブルは出し切ってしまおうという考えもありますしね。

ビビリ音は、実は消す方法は分かっているのですが、それをするとパーツを固着させてしまって以降のメンテができなくなるので、ディーラーも他の手段を探してくれています。
2012年12月20日 22:23
アビさんの2年前の心境に、
今私は立っているんですね。

初めての外車のオーナーになり、
私も期待と不安でいっぱいです。

ブログにも書きましたが、
今まで味わったことのない走り味を、
徐々に味わっています。
味わいが乗るたびに変わっていくので、
徐々に…と言う言葉が合ってると思います。

腰痛持ちの私も、朝霧高原慣らしの時、
1日中運転していたのに、帰宅後
痛みがなくなっていたのが不思議でした…

私は自分を典型的な日本人だと思います。
日本車はたぶんその意味で私に合ってると…
ただ、至れり尽くせりなんだけれど、
最も肝心の走り味にどこか満足しきれなかった…
今、そこに新しい出逢いを感じてます。

今の心境としては、正直
とてもじゃないけどメンテが自己責任だとか、
それも楽しむとかいう心境になんかなれません。
でもこいつを運転してるとほんとに楽しい…
それもまた正直なところです。

自分がこれからどんな心境になっていくか、
変わっていくのかいかないのか…
そんな話を朝ドラやオフ会でしましょう…!
コメントへの返答
2012年12月20日 22:42
ああ、2年前を懐かしく思い出します。
全く同じ感覚で、私も走っていました。
さすがに新車でいきなりエンジンブローするようなことは無いにせよ、ワイパーが動かなくなったり窓が開かなくなったりすることは日常茶飯事なのかな、などとも思っていました。

結果はこの記事に書いた通りですが、最初はちょっとがっかりしていた感覚がありましたが、気がつけば、仲良く付き合って行こうと思い始めているようです。
お互い、メンテは専門家に任せて、おおらかに運転を楽しみましょう!

お、かずさんも腰痛が消えた経験をお持ちですか。
よく「疲れにくいシート」というのを聞きますが、プジョーの場合は「疲れを治してくれるシート」とも呼べるかもしれませんね。まだまだ手放すわけにはゆきません。

またお会いできたときには、お話が尽きそうにありませんね。
2012年12月20日 23:24
僕はエクステリアの良さに惚れ込んで購入してますね。
国産車には無いお洒落なデザインが好きです♪

シートに関して言えばCCに関して言えばややタイトな面もあるのですが、以前乗っていたハッチバックは長距離を走行しても腰が痛くなることはありませんでした。
そういう点では車の基本的な部分はしっかり作りこんであると思います。

今ではちょっとしたトラブルに関してはもう慣れましたので、笑いとばしてディーラーに点検にもって行ってます(笑
コメントへの返答
2012年12月22日 7:10
欧州車は、グレードの違いはあっても基本部分の作り込みは皆同じという感じで、本当に大きさだけの違い、という気がします。
下位グレードとされる車種でも、上級グレードと同じ気分で乗れるのは嬉しい部分です。

そんなメリットがあるのですから、多少のマイナートラブルは、「笑いとばす」感覚が正解でしょう。
2012年12月27日 3:55
遅コメです。
参考にさせていただきます。
プジョー三台目で、引越しに伴って複数のディーラー使ってますが、
よいディーラーに出会えるのかが
キモのような気がします。

うちの3008のビリビリ音、保証対象外と言われたので、
ハッキリとディーラー選び失敗したとおもいます。

ちょっと色々検討中です。
コメントへの返答
2012年12月27日 22:00
なるほど、ディーラーに左右されるところも大きいようですね。
うちでは幸いにして、今のところ根気よく対応いただいています。
代車も一切出さない方針のディーラーもある(saisaさんのディーラーもそうでしたっけ?)そうですが、これも当たり外れがありますね。

ただ聞いた話だと、代車に傷を付けても、申告しないお客さんもいらっしゃるとか。
原因の一部は、ユーザーサイドにもあるのかもしれません。

プロフィール

「七月後半のモロモロ http://cvw.jp/b/1522223/48580758/
何シテル?   08/03 21:44
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation