• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

鹿島の神様を訪ねて

鹿島の神様を訪ねて鹿島神宮,平安時代から「神宮」と称された由緒正しい神社ですが,以前から気になっていたことがあったので,お参りしてきました.

神社の中にには,摂社として境内に他の神々を祀っているところがあります.
鹿島神宮でもそんな摂社が多くあるのですが,中でも気になっていたのが,沼尾神社,坂戸神社.





同じ境内に祠を作ればいいのに,あえてそれをせず,遥拝所からオリジナル(?)のお社を参拝させています.
一緒には居たくないけど,放って置くと何するかわからないヤツ,
キシリアに対するシャア的な位置付けと言えば分かりやすいですね.... 余計分からんわ!

  
  画像出典:日本サンライズ

常陸国風土記には「天の大神社(鹿島神宮)、坂戸社、沼尾社、三処を合せて惣べて香島の天の大神と称す」との記述があって,実は由緒正しい神社であることがわかります.
伊勢の神宮における二見興玉神,
諏訪大社におけるミシャグチ神,
みたいな存在でしょうか.

坂戸社,沼尾社,両方の神社とも,Google Mapでは位置が特定されているのですが,行き方が結構難解です.
見えてるのにたどり着けない,竜王のお城みたいな(笑


まずは沼尾社.

道路脇のこの標識が目印.



かすれてよく読めませんが,「この周辺は神聖な区域です」と書かれています.

     

この先が一直線の鬱蒼とした森の中を進む参道で,すぐ手前まで明るい田園風景の中にいたのが嘘のようです.
明らかに俗世界とは異なる,濃厚な気配.



静寂な空気の中で鳥たちの囀りだけが聞こえる,
まさに神様と一体化した気に浸れます.



今は下総国一之宮,香取神宮に鎮座する経津主神は,最初はここにいらっしゃったのだとか.
なるほど,本殿の背後には木々の隙間から香取神宮の森が望めます.


さてお次,
沼尾社から数キロ南下したところに鎮座するのが,坂戸社.

こちらの目印はこれだ!



沼尾社ともども,まさにドラクエの世界ですね.
こちらは沼尾社よりは小規模ですが,それでも神様との一体化が感じられる仄暗い森の中.



鳥居をくぐると空気が変わるのがわかります.
心が浄化されるというのは,こういうことなのでしょうね.



拝殿と本殿は沼尾社と同じ造り.



しかも双方の神社とも,向きは真東です.
春分,秋分の神聖な日光が,参道を通ってこちらの神様を真正面から照らすのでしょう.

俗世界の面倒なことを忘れて無我の境地に浸る,神様を信じない方も,たまにはこんな体験はいかが?


Posted at 2024/05/19 06:42:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 旅行/地域
2024年04月08日 イイね!

神様とお花見

神様とお花見お花見シーズン,昔からの桜の名所としては神社仏閣が多いですね.
ただ,加齢とともに人込み耐性も低下しているので,著名な桜の名所からは足が遠退いています.

その結果,神社オタクとしてお花見で出かけるのは,人出も少なくひっそり佇む神社が多くなってしまいました.


今回紹介するのも,そんな地域密着型の神社です.

     

山梨県上野原市の棡原(ゆずりはら)地区に鎮座する,鷲神社.

     


実は鷲神社,同じ地区内に同じ名称で二か所存在しています.
わずか1キロほどの距離なのに,なぜ?

もしかして,諏訪大社の上社,下社とか,安房の洲崎神社,安房神社と同じ構図がここにも?
いや,クルマのSNSでそれを語り始めるとドン引きされること必至なので,この話はここまで.
ん? 「神社,神社」って言ってる時点ですでに....



今回訪れたのは,二社のうち北の高台の方です.



県道33号線から見上げると,いかにも足腰の鍛錬を強いられそうな高台の上に鳥居が見えるのですが,
安心してください,クルマで本殿の裏まで登って行けます.
というか,普通は下の集落から鳥居に至る参道(階段)があるのが一般的ですが,それが見当たりません.
今やこれが正式な参拝ルートなのかも(多分違う).

     

境内の桜は規模は大きくありませんが,この神社にはこの規模がちょうどいい感じ.
ここからは南に向かって視界が開けていて,遠く道志方面の山並みが望めます.



近くの桜と遠くの山並みの眺望,時折心地良い風が吹き抜けて,この時期だと何も考えずにいつまでもボケっとしていられそう.



側の県道も時々地元の軽トラが通る程度で,自然の声しか聞こえません.

本殿も南側を向いているので,ここにいらっしゃる天日鷲神(あめのひわしのかみ)も同じ風景を楽しんでいらっしゃるのでしょう.



神様と同化できる,これぞ神社巡りの真骨頂です.



で,自分がこの道を通るときは,ほぼ間違いなく檜原村まで足を延ばします.
目指すのはもちろん,

登録有形文化財の古民家カフェ


今月の月替わりランチ


個人的なイチ押しは,麩のローストカツ.



オーナーさんのご出身地,山形特産の油麩(揚げ麩)なんですって.
独特の風味と食感,これは新鮮な体験です.

それと神社訪問の後なので,デザートは



自家製ジンジャエールとガトーショコラ♪

誰,「神様を出しに自分の欲望を満たしてるだけやん!」なんて言ってるのは?




図星です.

Posted at 2024/04/08 22:06:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 趣味
2022年06月11日 イイね!

帰ってきたアクアライン

帰ってきたアクアラインコロナ禍の各種規制も緩和され,堂々と東京湾を横断できる日が戻ってきました.
まずは近場で,ということで君津,富津付近で足慣らしです.

何はともあれ,地元の神様にご挨拶.








房総の妙見さまとして知られる,人見神社です.
相模国から房総へ渡ってきたヤマトタケルが,暴風を鎮めるためにその身を海中に投じた妃のオトタチバナヒメを思慕して,やって来た海路を「ふと見渡した」ことから,「ふとみ」→「人見」になったのだとか.



神様の世界ではこんなオヤジギャグがごく普通に語られているので,神社おじさんが寒〜いギャグを言い放っても,華麗にスルーしないように.

     

妙見信仰の対象は北極星や北斗七星なので,拝殿は北向き.
夜空を長時間露光して撮影したら,拝殿の背に綺麗な星の同心円が見られるのでしょうね.

そんな根性はありませんが(笑

     

御朱印も書き置きではなく,その場で神職が書いてくださいました.
こんなところにも,コロナ前の生活の復活が感じられます.


神様へのご挨拶のあとは,現世の煩悩抹殺!

お,そういえばこの時期は,東京湾の穴子が旬!!
とわざとらしく,いそいそと.



普通,旬といえば脂が乗っている時期を指すことが多いようですが,穴子に限っては,余分な脂が抜けてあっさりした白身が味わえるこの時期が旬とされています.
ほっこりサクサクの天ぷらや,



香ばしい焦げ目と旨味たっぷりのタレのコラボレーションが楽しい,はかりめ丼.

煩悩最高!
Posted at 2022/06/11 20:01:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 旅行/地域
2021年05月22日 イイね!

金太郎の逆襲

金太郎の逆襲前回,はこね金太郎ラインを走った時に果たせなかったこと.

その起点(終点?)南足柄市矢倉沢側の神様にはご挨拶していたのですが,箱根仙石原側の神様への挨拶ができていませんでした.


今日は,そのリベンジです.





前回に比べて自転車,バイクの方が少なく,走りはまあまあイイ感じ.
でも今日の目的はこっち.



金太郎のモデルとも云われる坂田公時(きんとき)を祀った,公時神社.
前日までの雨のせいか,むせるほどの深い新緑です.

     

相撲の稽古中のクマも,対策はバッチリ.

     

境内にはなぜかニワトリが放し飼いされているのですが,カメラ持って近寄ってくる二本足の動物より,仲間の方が気になる様子.



はっ,ニワトリを追いかけるのはほどほどにしておかないと,罰が当たる....

     

石段を登って,

     

この先にいらっしゃる,公時さまにご挨拶.

     

今も,この中で相撲の稽古?



神様目線(笑




さて,後は御朱印をいただいて帰ろうかな,と社務所に立ち寄ったところ,

「ご一緒にフライドポテトはいかがですか?」

....いや,

「この少し先に諏訪神社があるんだけど,そこは無人なので,御朱印はここで一緒に押せるよ」

なんてナイスな営業トーク!
諏訪神社に寄る気は無かったんだけどなあ....



ま,仕方ないですよね.



石段はこっちの方がキツめです.



この神様,本来は武勇の神様ですが,



コロナ渦の終息にもご利益がありますように.

Posted at 2021/05/22 23:15:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 旅行/地域
2021年04月25日 イイね!

二宮の二之宮で疫病退散!

二宮の二之宮で疫病退散!昨年の大型連休の際には,

「とりあえず今年は我慢.来年はこの分も楽しもう!」

なんて思っていたのですが,どうやら見通しが甘かったようです.





うー,こればかりは誰に文句言っても始まりません.
仕方ないので,地元の神様に,恨みつらみ.... いや,今度こそ,とお参りしてきました.

     


旧相模国二之宮,川勾神社.



密を避けて,朝食前に参拝.
当然社務所なども開いていないわけですが,静まり返った境内というのも,実に清々しくて気持ち良いものです.




疫病退散!




ところでこの川匂神社,旧相模国の二之宮という位置付けにはなっていますがそう決まるまでの間に,現在の一之宮,寒川神社との間に相当な確執があったとか.

     


かつてこの辺りは相武(さがむ)と磯長(しなが)という国に分かれていたのですが,これらの国が合併して相模国となるときに,新しい国の一之宮は,相武の寒川神社にするか,磯長の川匂神社にするかで結構な争いがあったのだそうです.
争ってばかりでらちが明かず,やはり地元の比々多神社の仲裁でようやく争いは収まったのですが,その条件が,

「決着は翌年に」

もう二千年近くもの間,日本人って進歩してないのですね.



今でこそ一之宮は寒川神社とされていますが,実質的には川匂神社も,寒川神社と同列の一之宮と言っても良いのかも?!

とにかく,今度こそ皆さまの辛抱,努力が報われて,緊急事態宣言も最後となりますように.





ところでこの川勾神社の作り,個人的には結構気に入っているところがあります.



それは,一の鳥居から石段,そして本殿に向かって真っすぐに伸びる参道.




さて,ここからが神様オタクの独り言コーナーになるわけですが,
あ,帰らないで....

スコーンと通った参道って,見ただけでも気持ち良いもんですが,中には曲がりくねった参道を持つ神社もあります.
参道をわざわざ曲げる目的って,何なのでしょう?



地理的に参道を曲げざるを得ないところもありますが,真っすぐ作ろうと思えばできるのに,わざと曲げているような神社も.
今のところ理由は謎のままなのですが,それっぽい説明としてあるのが,

本殿に祀っている神様に,真っすぐ外に出てほしくないから.


中国の庭園でよく見られる作りに,九曲橋というものがあります.


出典:https://ameblo.jp/majyo-momo-luka/

ギザギザに作られたこの橋,由来は魔除けなのだそうです.
邪霊,悪霊の類は真っすぐにしか進むことができず,このように曲がった通路は通れないと信じられいるのです.
はいそこ,「曲がれないなら溝落とし」とか言わない.


大陸から渡ってきたこの考えが,神社の参道にも適用されているのではないでしょうか.

     

逆に言うと,真っすぐな参道は,地元の人々はそこに祀られている神様を,邪霊,悪霊とは捉えていない,と言えそうです.
地元の人々に愛され,大切にされている神様って,他所から見ても心が和みませんか?

     

あ,決して参道が曲がっている神社の神様が嫌われている,という意味じゃないですよ.
そんな神様だからこそ,丁寧に祀る必要がある,ってことだと思います.

     



ふぅ~,久しぶりの神様ネタ120%の記事,書いた方は大満足ですが,最後までお付き合いいただいた方,いらっしゃいます?

何はともあれ,堂々とお出かけできる時が一刻も早く,戻ってきますように.




【オマケ】
↓ この写真に違和感を感じる方,立派な神社オタクです(笑




Posted at 2021/04/25 19:09:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 日記

プロフィール

「七月後半のモロモロ http://cvw.jp/b/1522223/48580758/
何シテル?   08/03 21:44
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation