• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2017年07月23日 イイね!

上総国 一ノ宮訪問

上総国 一ノ宮訪問夏休みの期間はアクアラインは極力避けていたのですが,今日は関東は全般的な曇天.

海へ向かう方も少ないと目論んで,千葉を目指しました.


目的地は,旧上総国の一ノ宮,玉前神社です.



玉前神社には5年前にもお参りしたのですが,当時は本殿改修工事の真っ最中で,あいにく本殿を拝むことができませんでした.
その工事が完了したと聞いたので,再挑戦です.


先月末の夏越大祓の際には結構な賑わいだったのでしょうが,それも終わって境内は比較的ひっそりとしていました.

駐車場からは,境内の側面へショートカットする参道にもアクセスできるのですが,やはりここは,表参道からお参りするのが基本でしょう.

     

ただ,表参道からお参りしようとすると,面白い経路を辿ることになります.



一の鳥居をくぐると,微妙な右コーナー(?)

     

さらにその先で直角に右折して,



拝殿にたどり着きます.



一説ではこのような参道の構造は,本殿に祀られている神様が一直線に外に出られないようにするための,一種の結界だとか.

そこまでして結界の中に留まってほしい神様って,どういう性格の神様なのでしょうか.

     

玉前神社の主祭神はタマヨリヒメとされていますが,彼女(?)は結構複雑な親族関係を持っています.




天津国から地上に降臨したニニギ(アマテラスの孫)は,国津神の娘であるコノハナサクヤヒメを娶りますが,生まれた息子の出生をニニギに疑われたために,コノハナサクヤヒメは富士山にこもってしまいます(浅間神社).



この出生を疑われた息子(一般には,ヤマサチヒコとして知られています.)の妻となったのが,タマヨリヒメの姉神である,トヨタマヒメです.
このトヨタマヒメタもヤマサチヒコとの間に息子をもうけるのですが,出産の現場を夫に見られたために,彼女も育児を放棄してしまいます.
このため,妹神であるタマヨリヒメが甥の育児係となるのですが,後にはその妻となり,さらに,後の神武天皇となる息子を生むことになります.

     

まるで昼ドラのようなドロドロした世界ですが,古事記や日本書紀には,この手の話が満載.
どうです,興味湧いたでしょ?(無理?


お参りの際には,このような神様の事情を考えることも重要だと思います.




ちなみにこの玉前神社のはるか真西には,出雲大社でオオクニヌシが祀られています.
オオクニヌシはニニギに話し合いで国を譲ったとされていますが,実際は国土を略奪されて大怨霊になったとも考えられています.
とすると,ここ玉前神社に祀られている神様は... ?

     


妄想はその程度にしておいて,お参りです.

     

改修直後なだけに,美しさもひときわです.



黒塗りの権現造という珍しい構造ですが,艶のある漆黒の社殿って香取神宮と同じく,見れば見るほど味わいがあります.

     

前回の訪問時は運が悪かったと嘆いたものですが,こうして修復したての美しい建物を見てみると,いい時に生まれたものだ,なんて思ってしまいます(笑

     


5年来の願望が,ようやく成就しました.




千葉にはまだまだ面白そうな神社がいっぱい,これからも楽しませていただきます!

Posted at 2017/07/23 20:28:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 趣味
2017年03月20日 イイね!

箱根の神社巡り

箱根の神社巡り箱根と聞いて思い浮かぶものは多々ありますが,トップ写真にも写っている駒ケ岳を思い浮かべつ方もいらっしゃることでしょう.

駒ケ岳,ロープウェイで山頂まで連れてってくれますが,そこに鎮座するのは箱根神社本宮です.
日本の神様は本来,自然に宿るものですから,こんな素敵な山を放って置くわけありません.




で,今回巡ったのは,この箱根大神に関係する神社2社,名称は共に駒形神社です.

一方は旧街道沿いの畑宿に,そしてもう一方は芦ノ湖湖畔に鎮座しますが,このふたつの駒形神社,名前だけでなく面白い類似点があります.



それは社殿の向き.

     

本宮をいただく神社の場合,拝殿はその本宮を向くことが多いのですが,この駒形神社では,その内容(?)が少々異なりました.


最初は,畑宿の駒形神社.



畑宿集落の旧国道が細くなっている箇所に祀られていて,気をつけないと通過しそうな場所ですが,寄木細工会館の駐車場からは直ぐです.

     

木々に覆われて神秘的な雰囲気ですが,この神社でお参りしようとすると,まさに駒ケ岳の頂上の方向に向かって参拝することになります.

     

山頂まで足を運ぶのが困難な方には,ここでお参りできるので重宝されたことでしょう.

     



これに対し,芦ノ湖湖畔の駒形神社ですが,こちらは湖畔という条件もあって,結構明るい雰囲気です.

     

鳥居や建屋も新しいもので,そのために一層明るく感じるのかもしれません.



で,こちらの駒形神社ですが,こちらは参拝しようとすると,見事に駒ケ岳に背を向けることになってしまいます.
逆にいうと,本殿にいらっしゃる神様が駒ケ岳に向かっていることになります.

     

同じ名を持ち,同じ神様を祀る神社で,この違い.
片方(畑宿)は本社の前に控えるかのようなのに対し,もう片方(芦ノ湖畔)は,まるで本社を監視するかのよう.
これらの神々に,一体どんな謂れがあるのでしょうね.

これと同じような構図は諏訪大社にも見られますが,このような妄想が,神社おじさんをやめられない理由のひとつです.


妄想した後は伊豆西海岸に下りて,キンメで舌鼓♪



ちょっぴり贅沢なお昼を満喫できました.


Posted at 2017/03/20 06:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 趣味
2017年02月19日 イイね!

ヤマトタケルはフレンチトーストがお好き?

ヤマトタケルはフレンチトーストがお好き?ヤマトタケルの足跡を巡る旅,今回は静岡の草薙を訪ねました.

古事記,日本書紀よると,東征中のヤマトタケルがこの地での逆賊の火攻めに遭ったときに,周囲の草をなぎ払い,向かい火を打って何を逃れたとされています.
この故事から,草薙の地名になったのだとか.



ちなみに,先に訪問した焼津も,この出来事に由来するそうです.




訪問先は,草薙神社.



参道入口では,ご当主(?)のお出迎え.

     

参道もイイ雰囲気です.

     

御神木の楠ですが,幹の中心部は枯れてしまい,外皮のみが神々しく残っています.



見方によっては,まるで龍の頭のよう.

なんだか楽しそうな,狛犬さん.

     

後ろ姿はこんな感じです.
まるでウロコのようですね.

     


手水は龍の口から流れ出るところが多いですが,ここでは石の隙から湧き出てる感じです.

     

拝殿では,奮戦するヤマトタケルがお出迎え.



お参りの後,本殿をじっくり見てみると...



神社に詳しい方ならご存知のことですが,千木と鰹木の関係が原則外しとなっています.

 千木:屋根の先端で交差している部材
 鰹木:屋根の上に並んでいる円柱形の部材

 祭神が男神の場合は,千木は外削ぎ(切り端が垂直)鰹木は奇数
 祭神が女神の場合は,千木は内削ぎ(切り端が水平)鰹木は偶数

という原則があるのですが,ここ草薙神社では,千木は内削ぎ,鰹木は三本です.
このような神社は少ないですが,他にもあるのは確認済みです.

何か理由があるはずですが,これを考える(妄想?!)のも楽しいものです.
個人的には,征服神があるところ必ず被征服神もあることに関係するのかな,なんて思っています.



神様へのご挨拶の後は,現世の楽しみ♪



東名高速の日本平PA脇のお店です.

     

基本はパン屋さんなのですが,カフェメニューも充実.



このバゲットを使ったフレンチトーストは絶品です.
巧みなハーブの使い方を見せていただき,ハーブティー共々,清々しく神社巡りを締めくくることができました♪
Posted at 2017/02/19 08:59:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 旅行/地域
2017年02月13日 イイね!

ウルトラセブンと神社おじさん

ウルトラセブンと神社おじさん相変わらずのウルトラセブンネタ,今回は黙っちゃいられない神社ネタです.

ウルトラシリーズをずっと手掛けている円谷プロダクションですが,空想の世界への日常の取り入れ方が実に巧みです.
怪獣が藁葺き屋根の古民家を踏み潰したり,背景にラジオの野球中継が流れていたり...





今回取り上げる第五話「消された時間」に取り入れられた日常は,こちら.

   

まるで外国観人客向けの観光写真の趣ですが,宇宙人と朱色の鳥居の組み合わせって,新鮮ですね.

これは神社おじさんの想像なのですが,ここに鳥居を登場させたのは,今回のゲスト,地球防衛軍のユシマ博士からの連想(ユシマ→湯島天神)なのかも.
ただ,湯島天神の地味な鳥居が一つだけ立っていても絵が映えないので,稲荷神社の,朱色の鳥居の列にしてみた,と.
(だったら,ユシマ博士じゃなく,伏見博士とか豊川博士にすればいいのに...)

鳥居といえば,劇場版のキングギドラに,こんな印象的なシーンもありました.



円谷プロ,鳥居が相当お気に入りのようです.
ひょっとして,鳥居の形が円谷プロの「円」の字に似てるのが原因だったりして(笑
Posted at 2017/02/13 22:19:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 音楽/映画/テレビ
2017年02月04日 イイね!

東野圭吾と神様と

東野圭吾と神様と今日は,東野圭吾のミステリ「疾風ロンド」を読んでいて,神社おじさんとして放っておけない表現を見つけたので,紹介します.







物語終盤での会話の一部です.
「… 自分たちに不幸があった時,ほかの人も不幸になればいいなんて思うのは,人間として失格だよ.むしろほかの人には,自分たちの分まで幸せになってほしいと思わなきゃいけない.…」

     

日本の神様にはそれぞれの神徳は決まっていて,有名なところでは,天神様の学業成就,水天宮の子守り・安産があります.
これらの神徳は,なぜそう決まったのでしょう?



その理由は,最初にあげたセリフにあります.

天神として祀られている菅原道真公は,朝廷の中枢に近づいたところで太宰府に左遷され,都を離れざるを得ませんでした.

     

水天宮の主祭神,二位尼,建礼門院,安徳帝の三世代に渡る母子は,壇ノ浦での平家滅亡に巻き込まれ,悲運の別れに見舞われました.

     


このように日本の神様には,
自分に降りかかった災いを,他の人からは取り除こうとしてくれる
のですね.

他には,稲荷神の商売繁昌,熊野神の国土安穏,諏訪神の武運長久などの神徳がありますが,これらの神々がどのような運命を辿ったのか,自然と分かってきます.

最近の神社は神徳の百貨店状態になっているところもあるようですが,自分の願望を祈るだけでなく,



たまには,神様の境遇に思いを馳せながら手を合わせるのも良いのではないでしょうか.

     
Posted at 2017/02/04 20:30:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 趣味

プロフィール

「七月後半のモロモロ http://cvw.jp/b/1522223/48580758/
何シテル?   08/03 21:44
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation