• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2016年05月05日 イイね!

妙義の神様にご挨拶

妙義の神様にご挨拶天気の良い連休の一日,群馬県の妙義神社までご挨拶に行ってきました.

この神社,江戸時代には江戸の北西の守護社として人気があったそうなのですが,その祭神は日本武尊(ヤマトタケル:朝廷の命を受けて全国平定に東奔西走の大活躍),豊受大神(トヨウケビメ:アマテラスの食事係),菅原道真公(無実の罪で太宰府に左遷された天神様),権大納言長親卿(南北朝時代の後醍醐天皇の側近,歌人)と見事にバラバラ.
何故これらの神様が一緒に祀られているのか,いまだに謎なのですが,現地に行けば何かインスピレーションが得られるかと,思い出しては訪問しています.
で結論から言うと,今回も謎は解けませんでした.
こうして参拝し続けよ,とのお告げかもしれませんね.

空腹でのご挨拶は神様にも失礼なので,まずは腹ごしらえ.

     

上州名物の麦豚,ごちそうさまです.


妙義山はその奇妙な岩峰が特徴的ですが,上信越道からの眺めでご存知の方も多いことでしょう.

参道からその姿に接すると,気が引き締まります.

     

山に鎮座する神様ということである程度想像はつきますが,まずは総門で足慣らし.

     

明治初期までは神仏習合で,石塔寺というお寺があったそうです.



足の鍛錬は続きます.

鳥居をくぐり,

     
(鳥居の脇の三本の杉を結ぶエリアがパワースポットだそうな... 誰か確かめて)

あの先に見えるのが随神門.

     

あと少し.

     

随神門では八代亜紀がお出迎え

     
♪雨雨降れ触れ,もっと降れ〜(この罰当たりが!)

振り向けば,境内を前景として,上州の光景を堪能できます.




正面には,黒色を基調としてきらびやかな装飾が施された拝殿・本殿がお出迎え.



この社殿は昭和60年から平成元年の間に,総工費4億円をかけての大修理が施されました.



     



造営当初も,この輝きがあったのでしょうか.



この美しさが永く楽しめると良いですね.

     


元々は本社の北側にある「影向(ようごう)岩」が神の宿る磐座(いわくら)として崇拝の対象となっていたとのことですが,その名残は境内のあちこちに見られます.

     

     

     


もちろん,厳島社等の普通の(?)摂社も祀られています

     

     

     


総門の外側は,折からの陽気で少し動くと汗をかくほどでしたが,内側はそれこそ癒しの空間でした.

     



     







連休明けの仕事に備えて,パワーをいただけたかな?

     
Posted at 2016/05/05 17:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 趣味
2016年04月12日 イイね!

汗をかきながら,房総の神様にご挨拶

汗をかきながら,房総の神様にご挨拶先週末は,担々麺が食べたいという娘のリクエストに応えて,勝浦まで出かけてきました.

でもせっかく房総の地に出かけるのですから,担々麺だけではもったいないですよね.
ちゃっかり,私の欲望も潜り込まさせてもらいました(笑





アクアライン〜圏央道を市原鶴舞ICで降り,大多喜街道(R247)で勝浦を目指します.
勝浦の市街地に着く手前のお店,てっぱつ屋さんで,まずは娘の欲求を満たしました.



勝浦の担々麺は,お店によって色々と工夫が凝らされているそうなのですが,このお店の独自のメニューは,石焼あんかけ焼きそば風担々麺です.

     

普通の担々麺に比べて辛さはマイルドに感じましたが,それでも汗をかきながらいただくのはデフォでしょう.
普通(?)の担々麺の場合,スープを飲み干せるのは相当な猛者だと思いますが,あんかけ焼きそばの場合は残さずいただけるので,無駄が無くて良いですね.
斬新な食感でしたが,焼きそばの代わりにご飯を使っても,十分イケそうな予感です.


辛いものが苦手なかみさんは,ノーマルなラーメンを注文.



これは,まぁ... 普通のラーメンだったようです(笑


お腹を満たした後は,地元の神様にご挨拶です.

     

勝浦の市街地ど真ん中にある遠見岬(とみさき)神社にお邪魔しました.
この神社の祭神,天冨命(あめのとみのみこと)は,初代天皇である神武天皇の神殿の造営に功績があったとされる神様で,その後,房総の地に渡って当地の発展に寄与したのだそうです.
言うなれば,房総の開祖とも呼べる神様ですね.

この神社は,雛祭りに石段に並べられる,千体以上の雛人形でも有名なので,ご存知の方も多いのではないでしょうか.
もう4月なので,当然人形はありませんが,



石段を見るだけで,心が折れそうです.

     

頑張れ〜!

     

登り切ったところでは,お稲荷様がお出迎え.

     

勝浦の街並が一望できて,イイ気持ちです.



これだけの立地だったら,神様も街を見守りやすいでしょうね.



ようやくご挨拶できました.



奥が深〜い房総の地,



これからも,存分に楽しめますように.

     

で,本殿の横をふと見てみると,さらにその奥にもお社がありました.
ラスボスか?!

     

由緒はよく分かりませんが,やはり神様がいらっしゃるようです.



このような場合,元々この地に鎮座していた神様が祀られていることが多いので(先に書いた由緒でも,天冨命は近畿から当地に渡ってきています),しっかりお参りするのが良いでしょう.

境内には立派な神木がありますが,



樹木の評価ポイントは登り応えがあるかどうか,とは,かみさんの言です.
この罰当たり者が!

ちなみに,天冨命の仕事を引き継いで当地を拓いた勝占忌部(かつらいんべ)氏にちなんで「勝浦」の地名になったのだとか.

     

こういう由来を聞くと,地名は安易に変えるべきではない,とつくづく思います.


さて,ご挨拶も済んだし,火照った胃袋をどうしよう?

ここはやはり,かつて担々麺の後に訪問したカフェが良さそうです.



以前訪問したのは,もう2年近く前になりますが,変わってないかな...


... 変わってました.

かつてはカフェ,ランチともに充実の品揃えだったのですが,これが見事に簡素化されてしまいました.
基本はカフェで,ランチメニューが無くなってしまったのです.

マスターに聞いたところ,以前のメニューを維持するには経費がかかり過ぎたとのこと.
こればかりは,残念ですが仕方ないですね.

せっかくなので,残った3種類のスイーツを,一気に制覇です(笑

濃厚なチョコレートケーキとチーズケーキ,

     

そしてアイスクリーム.



さすがマスターが残しただけあって,納得の品々でした.

メニューは簡素化してしまいましたが,崖の上の素敵なロケーションは健在なので,ドライブの途中にちょっと一休みするにはイイカフェだと思います.


さて,アクアラインが混まないうちに帰ろうと帰途に就いたのですが,途中,市原へ向かう県道沿いで,何物かが視界の端に飛び込んできました.



俺を呼ぶのは誰だ?!



やっぱり予感通り?



私を呼んでいたのは,お花見中の建速須佐之男命でした.



ほとんど人が立ち寄りそうにない,こんなにひっそりとしたところにさえ,しっかりと手入れされたお社があるところに,私が千葉を愛してやまない理由があります.




これだから,千葉通いはやめられません.
まだまだ,通うぞー!


※ オマケ



千葉の「科学アカデミー」って,何処ですか?!
Posted at 2016/04/12 23:10:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 趣味
2016年01月31日 イイね!

望遠レンズで切り取る貴船神社

望遠レンズで切り取る貴船神社写真部だった学生時代を懐かしんで,レンズ一本勝負シリーズ(?)第二弾です.


今回は,中望遠レンズ,PENTAX FA MACRO 100mmF2.8一本で、真鶴にある貴船神社に出かけてきました.
このレンズ,フィルムカメラ時代のレンズで今や古い設計のレンズですが,金属銅鏡でずっしりとした手応えがお気に入りです.

デジタル換算で150mmのマクロレンズになるわけですが,さて,うまく撮れるかな?






     

真鶴半島の中央付近に,貴船神社はあります.
主祭神は,日本の国作りを成し遂げたとされる,大国主,事代主、そして少名彦の三柱とされています.
大国主と事代主は,それぞれ大黒様と恵比寿様に比定されているようです.

     

鳥居のすぐ側の駐車場に車を停めて,いざ出発.

     

で,いきなりの石段がお出迎え.

     

曇天でしたが,このような柔らかい光が,苔むした石には向いているかも.



頑張って,石段を上ります.

     

縦位置で撮ったら,横位置でも撮るのがお約束.



石灯籠も良い感じに苔が馴染んでいるようです.

     

石段を上り切ったら,狛犬がお出迎え.



せっかくのマクロレンズなので,それっぽい写真も(笑



貴船神社は本来は龍神を祀る神社ですが,水を司るという意味から,この海辺の地に勧請されたのでしょう.

     

かつて京都の貴船神社にお参りしたときに,それまでの晴天からいきなり雪が舞い落ちてきて驚いたことを思い出しました.
本質は,かなり強力な龍神様のようです.



境内は少し木々に囲まれて薄暗かったので,灯籠にも火が点っています.

     

やっぱり,神様にはこの薄暗い雰囲気がお似合い?

この他にも,境内には摂社が多く祀られていますが,



もはや、どれがどの神様が分かりません(汗

     

そんな中でも,お稲荷さんだけは認識できます.
さすがの存在感ですね.

     

先に書いた通り龍神は水を司る神様ですが,他にもこれだけの神様が揃うと,ご利益も全方位完備です.

     

神社の世界でも,総合病院化(?)が進んでいるのでしょうね.



ご利益の拡張に加え,幅広い年齢層へのアピールも忘れません.

     

持っていると安心感が得られるだけでも,価値があるというものです.

雨上がりで,いっそう清々しさも際立ちます.

     

最近は雪が降ったりして厳冬が感じられますが,

     

確実に,春は近づいてきています.



さて,次はどこ行こう?

     
Posted at 2016/01/31 22:19:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 趣味
2016年01月24日 イイね!

広角レンズで巡る箱根神社

広角レンズで巡る箱根神社先週の話ですが、箱根の神様にご挨拶に行ってきました.

プジョー神奈川倶楽部を始めとして,箱根には散々お世話になっていますから,半日でもチャンスがあれば,即実行です.






     

主祭神は箱根の地主神の箱根大神ですが,合わせて,瓊瓊杵(ニニギ)尊、木花之開耶姫(コノハナサクヤヒメ)命、彦火火出見(ヒコホホデミ)尊が祀られています.
ニニギは天孫降臨の主役,そしてその奥さんと息子を祀っているということは,箱根の山を高千穂になぞらえているということでしょうか.

     

湖畔から本殿まで続く参道は,元々のご神体である箱根駒ヶ岳に,真っ直ぐに向かっています.

     

下界ではほとんど消えかかっている雪もまだまだ残っていて,身が引き締まります.

     

木漏れ日も,何となく神々しく感じられますね.



1月ももう半分以上が過ぎてしまいましたが,参拝する方の姿は、まだまだ続いています.



     「おう,よく来たな」
     

「今年も,箱根を満喫できますように」


隣には、かつて芦ノ湖で暴れ回っていた九頭龍が祀られています.
かつては地域の人々に恐れられていたようですが,今では立派に役立っているようです.



水不足には悩まずに済みそうです(笑

お参りを済ませて湖畔に戻ると,いっそう清々しい気持ちに満たされました.
今年一年も,よろしくお願いします.





今回の写真は,広角ズーム一本勝負です.
(ズームレンズで偉そうなことは言えませんが...)

Panasonicの,LUMIX G VARIO 7-14mm f4


35mm換算で14-28mmの広角ズームレンズですが,銀塩カメラの時代にこんなスペックのレンズがあったとしても,とても手に入れられる代物ではなかったと思われます.
これだけ広角になると画面内に光源が入ることも多くなりますが,映像が大きく破綻することもありません.

最近の技術の進歩って凄いですね.
良い写真が撮れないのを,機材のせいにはできなくなってしまいました.
Posted at 2016/01/24 20:51:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 趣味
2016年01月10日 イイね!

神社おじさん,始動

神社おじさん,始動そろそろお正月気分も抜けてきたところですが,皆さんはいかがでしょうか?

今年も,クルマ,写真、美術館巡り等々,色々な楽しみを画策していますが,やはり大本命(?)の神社巡りは欠かせませんよね(笑

そんなわけで,年明けから今日までの間に、地元,神奈川,西,東と,今年もお世話になるであろう方面の神様にご挨拶してきました.






初詣は,地元の菅原神社.

     


しかし,新年が明けたばかりだというのに,この閑散さは凄いでしょ?(笑




ここは,初天神の日には屋台も並んで盛況なのですが,年明け早々にはいつもこんな感じです.
菅原道真公,潔いですね.

     



3日には,西方面へお出かけする際の玄関口,ということで,伊豆の来宮神社へ参拝.




この神社は,樹齢2,000年超えの楠が有名です.

     

卑弥呼の時代からこの地を見守ってきたのかと思うと,想像を絶するものがありますね.




来宮神社,最近では併設されたカフェが有名になっていて,焦がし麦を使った甘味で一服というのも,オツなものです.

     

シフォンケーキ,美味しかったですよ♪

こちらも元日は相当な人出だったようですが,この日は落ち着いた雰囲気でした.

     

さすがに伊豆は温暖で,まだまだ紅葉が楽しめました.




巫女さんの舞も、じっくり堪能できましたよ.

     



週が変わって昨日は神奈川県代表(?),「関東のいづもさん」として親しまれている,出雲大社相模分祠へお参りです.



こちらも地元の神様なので,元日あたりにお参りするのが筋ですが,三が日はお参りの行列が半端ないので,翌週にのんびりお参りするのが,ツウってもんです.

     

さすがに,島根の本家(?)ほどの規模はありませんが,やはり注連縄は見事なものです.





そして今日は,東へお出かけする際の玄関口として,房総の神様にご挨拶です.

     


旧安房國一宮,洲崎神社.
上の写真でも分かる通り,随身門から拝殿に至る石段で本気度を試されます.
パンフレットによると,「厄祓坂」と命名されているそうですが,厄とともに贅肉も祓ってもらうと助かるのですが(爆

贅肉はとにかく,足をガクガクさせながら拝殿に到着.



今年も、房総にはお世話になる予定なので,しっかりお参りしました.

     

お正月のサービスで,拝殿内部も特別公開中!

     

でも,神様ご本人(?)は,拝殿の後ろの本殿にいらっしゃるので直接は拝めないのでけどね.




拝殿の横には,金比羅神社や,豊玉彦命や大山津見命、須佐之男命,大物主命がいらっしゃる長宮があり、土着の神様のオンパレードです.



反対側にはお稲荷様もいらっしゃいます.



後は,白山神社,住吉神社,諏訪神社が揃えば完璧かな.

このように,千葉には地元の神様が大事にされている神社が数多く存在していて,お参りしても清々しい気持ちになれます.

海を眺めながら,癒しのひとときを満喫しました.



ただ,条件さえ良ければはっきり見える富士山が,暖冬の影響か,今日はちょっと控えめでした.

なので,心の目で見てくださいね.




全国の神様,今年もよろしくお願いします!



ところで,帰り道に館山付近で,赤いNew308を始めとして何台かのプジョーとすれ違ったのですが,ひょっとして,てっちゃん主催のツーリングだったかな?
Posted at 2016/01/10 18:51:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 趣味

プロフィール

「七月後半のモロモロ http://cvw.jp/b/1522223/48580758/
何シテル?   08/03 21:44
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation