• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

南房総で磯遊び

南房総で磯遊びこの週末は、久しぶりの千葉遠征でした.


本当は東西素敵女子のランデブーにお付き合いさせていただきたかのですが、千葉行きは今日しか都合が付かず、浜松は失礼させていただいたのでした.




今日の行き先は館山.
早起きしたので、まずは腹ごしらえ、

     

南総でまさかの肉料理です.



地元の野菜などの新鮮な食材が、素敵でした.



シャキシャキな生野菜は,噛み締めると微妙な甘みが口中に広がります.

サラダの他、
ポークカレー(肉厚なポークも、カレーとの合性バッチリ)や



ビーフシチュー(赤ワインでじっくり煮込まれたビーフが最高)



それとケーキと飲み物のセットは、かなりお得だと思いますよ.



     


人心地付いたところで、房総フラワーラインを洲崎方向へ.
今回の地元の神様は、

     

船越鉈切神社.
祭神は、海辺の神社らしく、トヨタマヒメとされていますが、

     

彼女(?)が祀られているのは,縄文時代に住居として使用されていたとされる洞窟で,まるで幽閉されているかのよう.
また、洞窟の本殿は女神の形式を取っていますが、洞窟手前の拝殿(2枚上の写真)は男神の形式となっていて,謎が深まります.

海の近くにも関わらず、イイ感じに苔むした祠や、

     

海向かいの鎌倉を思わせるやぐら、

     

大蛇を退治した神様の鉈(ナタ)を砥いだとされる、鉈砥ぎ石など



山の雰囲気が充満していました.

この船越鉈切神社の,道をはさんだ向かい側にも神社があります.

     

こちらは同じ「なたぎり神社」でも,なぜか文字が違います.

     

かつてはひとつの神社だったそうですが、今は上社・下社のような扱いになっています.
こんなに近くにあるのに分けられているのも、ちょっと気になるところです.
信州の諏訪大社も4社に分かれていますが、同じような理由があるのでしょうか?

こちらの神社では、拝殿の透かし彫りが独特でした.
龍や聖獣が彫られているのはよく見かけますが、



ここにはこの他に、



スサノオの八岐大蛇退治.
反対側は、



アマテラスの天の岩屋隠れの図でした.

拝殿の裏側には稲荷社などの摂社の他、



巨大な岩が鎮座しています.



かつては、この岩そのものがご神体だったのでしょう.

こんな自然の造形物もありました.



世が世なら、龍神様が現れた、なんて言われていたことでしょうね.

で、この裏にある巨岩には、

     

神様に断ち切られたかのような亀裂が走っています.

ここを通って行くと、



館山湾が広がっていました.



こういうところでは、磯遊びに夢中になる神様ならぬ、かみさんです.

     

どうしたら、岩にこんなに穴が穿たれるのでしょう?

     

こんな小さなところでも、微妙な生態系のバランスが取れているのかもしれません.
今日のお土産は、こんな感じでした.




ところでこちらの神社、↓のように鳥居の向きと参道が、微妙にねじれいています.



鳥居は真北を向いているのですが、参道は少し西の方に曲がっています.
こちらの方向には何があるのか,コンパスで測ってみたら...

その先にあったのは、三崎の海南神社でした.
リンク先の記事にも書きましたが、海の向こうには血縁関係にある神様がいらっしゃるようです.

神奈川と千葉の神様、奥が深いぞ.
Posted at 2015/04/26 23:31:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 旅行/地域
2015年04月04日 イイね!

遠州の桜を見に

遠州の桜を見に関東でも桜が見頃を迎えつつありますが、今日は雲が多く気温も低めで,お花見には今ひとつでした.

とは言っても、来週には桜も終わってしまいそうな予感がするので、ここはひとつ、天気が良さそうな静岡まで足を伸ばすことにしましょう.






お出かけ先は、御前崎の桜ヶ池です.
目論み通り,こちらでは青空の下での桜が楽しめそうです.

     

おや、池の畔に神社がありますね.(笑
せっかくですから、お参りしましょう.

     

その名も池宮神社.
主祭神は瀬織津姫(せおりつひめ).
古事記や日本書紀には登場しませんが、神社のお祓いの言葉に現れる神様です.
天照大神の荒御魂(荒ぶる神)であるともされていて、入念にお祀りする必要がありそうです.



↑の写真ではちょっと分かりにくいですが、左の方からの参道を直角に曲がって、拝殿・本殿にお参りする形式です.
あまり外に出て来てほしくない神様の場合、こういう祀り方をされていることが多いように思います.

     

相殿には建御名方神と事代主神が祀られていますが、ともに大国主命の御子神で、諏訪の神様でもあります.
諏訪の神様が、なぜこんなに離れた太平洋側の地で祀られているのでしょう?

     

ここ遠州にも,諏訪にも,双方に七不思議と伝えられている逸話があります.
それによると、諏訪の湖とこちら側遠州の池とは地下でつながっているのだとか.
諏訪の湖に沈めた神器が数日後に、遠州の池に浮かぶとされているのです.

     

実際のところ、諏訪と太平洋は天竜川でつながっていますし、何らかの関係があったことは、容易に想像できます.
このような古代の歴史を想像することが、神社おじさんの大いなる楽しみです.
かつて諏訪の神社をお参りした際に遠州側の池も見てみたいと思っていたのですが、その思いが今、かないました.

     

同じように思って参拝された方も多いようですね.(激違



本殿の千木も凛々しくそびえていますが、

     

よく見てみると...

     

立派な蜂の巣が!

     

こりゃ見事なスズメバチの巣ですね.


ちなみにここには、比叡山の名僧、皇円阿闍梨が民衆を救済するために自ら龍神となって池に入定したとの話も伝わっています.

     

こんなお姿で湖底にいらっしゃるのでしょうか?



公園には、こんなモニュメント(?)も.



ん? 水面で何か音が!
龍神様か?!

     

瀧に登る前のお姿でした.(笑

そろそろ、お花見に参りましょうか.

     

時折風が吹きましたが、暖かいお花見日和でした.



足許でもお花見.

     

公園中が桜一色、というわけではないのですが、



それだけに人出もそれなりで、のんびりマイペースなお花見が楽しめました.



     



狛犬も、桜を楽しんでいるようです.



ほら、満面の笑み!

     
Posted at 2015/04/04 23:40:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 旅行/地域
2015年03月10日 イイね!

マグロの神様?

マグロの神様?先の日曜は,朝からアホなことをやっていたわけですが,こんなことで休日が終わってしまうのもしゃくなので,その後は,JOA - 神社おじさんアクティビティです.

向かった先は,三浦半島の先端,三崎にある海南神社です.





マグロのお店が軒を連ねる商店街から少し奥に入って行くと

     

その先に,海南神社はあります.



実はこの神社,由緒に結構怪しいところがあると思っています.

ここの主祭神は藤原鎌足の後裔 藤原資盈(すけみつ)とその妻,盈渡姫 ( みつわたりひめ )とされています.
都での政権争いに巻き込まれ,任地である九州の太宰府から逃れる際にその船が難破し,この地に流れ着いたとされているのですが,この政権争いの当事者たちは史料にも記載されているものの,この藤原資盈、まったくその名が史料に現れないのです.
実際,インターネットで調べてみても,海南神社の主祭神としか登場しません.



この想像上の人物に,何かを仮託していると考えるのが自然なようです.
持統天皇が自身の孫を正当な後継者と認知させるために,アマテラスの孫の天孫降臨の逸話を作ったかのように...
盈渡姫 ( みつわたりひめ )が,日本古来の土着神である綿津見神(わたつみのかみ)を想像させるのも、何かあるのかもしれません.

     

なかなか調べ甲斐のある神社のようです.

また,千葉の高家神社に祀られている,料理の神様,磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)がここにも祀られていたり,

     

藤原資盈の嫡男の船は房総半島に着岸し、鉈切大明神として祀られているといった伝説もあり,千葉との関連も深そうです.
またまた千葉の地に行きたくなりました(笑


そんなわけで,夕食の食卓には三浦の食材が並びました.

大根ステーキ!



マグロのカマ照り焼き!



カブト焼き!



ぇ?
Posted at 2015/03/10 23:24:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 旅行/地域
2015年02月15日 イイね!

バレンタインは神様と

バレンタインは神様と昨日は頑張ってお仕事だったので,今年は一日遅れのバレンタインデーとなりました。
絶好のお出かけ日和だったので,せっせと神社巡りです。(笑
先週は弟橘媛だったので,今週は相方が祀られている静岡の焼津神社に出かけました。




しかし,お腹を空かせたままでお参りしては,神様に失礼です。
焼津ICを下りて直ぐの,「焼津さかなセンター」で腹ごしらえ。



焼津富士山丼、世界文化遺産記念メニューだそうです。

腹ごしらえと言いながら,マグロのカマやネギトロなどを買い込んだあとで,ようやく神様にご挨拶。
はるばる神奈川からやって来たのですから,神様も許してくれるかな。



鳥居から本殿まで,一直線に伸びているかのように見えて,微妙に曲がっている参道にナニか感じるものがあります。



主祭神は、日本武尊(ヤマトタケル)。

     

古代日本の平定に尽力したとされる、神話でも比較的有名な神様で、日本書紀などでも英雄的な扱いを受けているようですが、だまし討ちが得意な乱暴者で、弟橘媛との逸話も実際はどうだったのか、個人的にはちょっと疑っています。

境内にはいくつかの摂社がありますが、この季節にひときわ目を引いたのは...



牛がトレードマーク(?)の天神様です。

     

ここ数日の陽気に誘われて、紅白の梅も見頃を迎えつつあるようでした。



実はこの翌日は、下の娘の高校受験日です。
親はこうして遊びまくっていますが、神様はお願いをかなえてくれるでしょうか?!





この年になると、バレンタインデーと言っても、神社だけで満足なのですが、せっかくだからと、チョコもいただいちゃいました。
ありがたいものです。

結構品薄なようで、これも最後の1個だったようですが、
さて、どうやって食べよう?


Posted at 2015/02/15 22:20:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 趣味
2015年02月08日 イイね!

千葉に渡れなかった神様

千葉に渡れなかった神様先月は思わぬトラブルで千葉を目前にしながらたどり着けなかったわけですが,同じような体験をした神様がいらっしゃることに気付きました.


弟橘媛(オトタチバナヒメ),東征中の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が船で上総へ渡ろうとしたときに暴風雨に遭遇し,立ち往生してしまった際に,我が身を捧げて海神の怒りを鎮めたとされています,
そんな弟橘媛を祀っているのが,三浦半島観音崎近くの走水神社です.





一の鳥居から本殿まで真っ直ぐに伸びた参道/石段が印象的です.

     

地元の部活動では,さぞや活用されているのでしょうが,毎日こんな石段を登らされたら,一生神様を恨んだことでしょう.(笑

     

で,こちらが今回の主役,

じゃん!

     

弟橘媛です.
かなりの美形に見えますが,古来日本では,亡くなった方のイメージは130%アップ(あびさる推定値)ですから...
(特に恨みを持って亡くなった神様は...

海上交通の要衝にある神社だけあって,水の神様への信仰も高いようです.



手水舎や



境内の摂社にも,水神様がいらっしゃいます.
でも,他の神社ではあまり見られない,可愛いお姿ですね.

本殿裏には,鎌倉のやぐらを思い起こさせる仏様も.

     

本殿脇の別殿は,最近新しくなったそうです.

     

「十王,侍女を祀る」とありますが,弟橘媛に従ったとされる神々なのでしょう.
彼/彼女らの気持ちは...
こういうお社も,きちんと守り続けられているのは,嬉しいですね.
神社にお参りした際には,自分のお願いだけでなく,こういう神様への鎮魂の気持ちも持っていると,また違う印象があるのではないでしょうか.

裏手の山にも,いくつかの摂社があります.



諏訪社,神明社,須賀社だそうですが,神様界のPerfume? Kalafina? キャンディーズ?

その隣には,本来この地に祀られていた稲荷社(跡)もありますが,

     

個人的には,まずこういう神様にご挨拶するのが筋かなぁとも思っています.

海から渡ってくる風で,夏の暑い日でも気持ち良さそうな雰囲気が漂っていました.

     


はい,ここでまた一つ疑問が.



これが本殿ですが,千木/鰹木の男女神の法則崩れがここにもありました.
ああ,また宿題が増えた...



話は変わりますが,先日録画したドラマを見ていたら,


(C) フジテレビ

おっ,どこの神社?
なんて思っていたら,その正面には,


(C) フジテレビ

おおっ,なんて神様に似合う車!
Posted at 2015/02/08 07:48:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 趣味

プロフィール

「七月後半のモロモロ http://cvw.jp/b/1522223/48580758/
何シテル?   08/03 21:44
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation