
仕事にぽっかり穴が空いたので,溜まっていた代休を,昨日,今日といただきました.
せっかくの平日の連休,最近,まとまったドライブから遠ざかっていたので,車を動かすことにしました.
昨日のお出かけは↓のコース.
宮ヶ瀬から上野原を抜けてr18の鶴峠へ向かい,さらに大菩薩ライン(R411),R20を経て道志みちに戻るルートですが,その途中で気になった神社にお参りしようというコースです.
最初の神社は,白山神社.
この道を通るたびに,気になっていたお社です.
道路からはちょうど↑のように見えるのですが,鳥居といい,その後ろの生い茂った森といい,惹き付けられるものがあります.
それでは早速,車を降りて訪ねてみましょう.
紅葉は盛りを過ぎた感じでしたが,まだ多少は楽しめました.
社は上の方に見えてはいるのですが,普通はすぐに見つかる参道が見当たりません.
下でウロウロ探して,ようやく発見しました.
この細い道を上るのですが,これを発見するまではほとんど,ドラクエ状態でした.
民家の裏庭のような道や畑のあぜ道を抜けて,ようやく直下にたどり着きました.
見方によっては迫力があるとも言える鳥居です.
実は,ここに到着して,ようやく神社の名前が判明しました.
これも,手作り感満載です.
ここから最後の石段を上るのですが,上から見下ろすとこんな感じでした.
深い緑に囲まれると,本当に癒されますね.
まるで「千早振る」の世界です.

「ちはやぶる神代もきかず龍田川からくれなゐに水くくるとは」在原業平
↑ ころころさんのパクリ!
白山神社を後にして,さらに前進します.
次の神社は,一宮神社.
祭神は,旧甲斐国一之宮の浅間神社と同じく木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ).
昔から,この地域の総鎮守としての役割があったのでしょう.
こちらの神社も鳥居から石段を上らないとならないのですが,
鳥居から拝殿まで,真っ直ぐに伸びた参道が印象的です.
狛犬は他の神社と同じような感じですが,間口の左右にある一対の龍がちょっと珍しい感じです.
右に昇り龍.
左側に降り龍.
神道では左が右に優先するとされているので,龍というものは,行ったん降りた後に昇るものなのでしょうね.
長い石段を昇り降りしたり,深い森林の中で
フィトンチッドに囲まれていたら,自然と心身ともに健康になり,ご利益も満点というものでしょう.
先日の,
南総神社ゼミでもお話ししましたが,神社を巡る際には拝殿とか参道の向きを気にすると,新しい発見があるかもしれません.
で,方角を知るために,
「コンパス腕時計〜!」
はい,この神社も,参道から拝殿,本殿まで,真っ直ぐに北を向いていました.
(だから何? と問われたら困るのですが... 苦笑)
そろそろお腹も空いてきたので,この先の道の駅「たばやま」で昼食にしようと急ぎます.
かなり冷えてきたので,頭の中は,暖かいキノコそばや豚トロ角煮丼でいっぱいになったのですが,
!!!!
やられました.
道の駅にも定休日ってあるのですね.
仕方ないので,そのまま帰途に付くことにしました.
とは言っても,手ぶらでは家に入れないので,R411の柳沢峠手前のお茶屋さんでお土産のわらび餅を購入.
大菩薩嶺のわき水を使った,もちもち感が半端ないわらび餅です.
白桃とか巨峰味のわらび餅,珍しいでしょ?
後は山を下りて帰るだけなのですが,その途中,降り始めた雨が重そうだなぁ,なんて思っていたら
今シーズンの初雪です.
幸いにして路上に積もるほどではなかったので,サマータイヤでも問題ありませんでしたが,もっと冷え込んでいたらと思うと,笑いごとじゃありません.
そろそろスタッドレスに換えないと...
さて次号は,今日のドライブ... の予定.
Posted at 2014/12/05 22:13:47 | |
トラックバック(0) |
寺社巡り | 趣味