• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2012年12月19日 イイね!

2年間の総括

2年間の総括私の3008も2010年12月18日の納車以来、2ヶ年が経過しました。

初めての外車ということで、購入時は期待と不安が入り混じっていましたが、この状況が2年間でどう変わったのか、あるいは変わっていないのか、これを検証する意味でも、2年間の総括をしたいと思います。








【履歴】

車のメンテナンス、修理はすべて購入ディーラーのプジョー湘南台にお願いしました。
以下の記載で、特に金額の記載が無い事項は、メンテナンスプログラム/保障範囲での対応です。

1.メンテナンス
・2011.01.08 ( 1,715km):新車1ヶ月点検
・2011.04.23 ( 7,071km):震災復興支援特別点検(¥1,000 → 支援募金)
・2011.06.04 ( 9,883km):新車6ヶ月点検
              → エンジンオイル交換(¥12,270)
・2011.12.03 (19,765km):12ヶ月点検
              → エンジンオイル/エレメント交換
・2012.06.16 (29,976km):6ヶ月点検(18ヶ月め)
              → エンジンオイル交換(¥12,540)
・2012.12.08 (42,749km):12ヶ月点検(24ヶ月め)
              → エンジンオイル/エレメント交換
              → ブレーキオイル交換
              → エアクリーナエレメント交換
              → スパークプラグ交換 ×4(¥5,460)

2.トラブル対応
・2011.06.11:ドアへこみ修理(自損)
        → デントリペア ×1 (¥25,000)
・2011.07.02:リアドアBピラートリムからモール落下
        → モール再装着
・2011.10.15:リアドアBピラートリムからモール落下
        → モール部品交換
・2011.12.03:エンジンシリンダヘッドカバーよりオイル滲み
        → ガスケット交換
・2011.12.03:リアショックよりオイル滲み
        → シール部品交換
・2012.01.21:ダッシュボードより振動音発生
        → 各部締め付け
・2012.01.29:ダッシュボードより振動音発生
        → スポンジ貼付、パネル締め付け
・2012.03.20:ダッシュボードより振動音発生
        → パーツ組み直し
・2012.08.04:"Anti-Pollution System Fault"メッセージ表示、アイドリング不調
        → 高圧ポンプ不具合により、始動時の燃圧不足.ポンプ交換
・2012.08.04:リアドアBピラートリムからモール落下
        → ピラートリム交換
・2012.08.04:リアウィンドゥウォッシャー液のたれ
        → チェックバルブをウォッシャー液パイプ経路に挿入
・2012.09.08:ダッシュボードより振動音発生
        → パーツ接合グロメット部に潤滑処理
・2012.12.08:冷却液タンクキャップに亀裂
        → キャップ部品交換
・2012.12.08:エンジンタイミングテンショナ取り付け部よりオイル滲み
        → テンショナ取り付け部の締め増し

3.その他
(1) タイヤ
 ・ミシュラン Primacy HP:約34,000km走行で、スリップサイン出現(来春交換予定)
 ・ミシュラン X-Ice2:約9,000km走行で、残り溝:約7.0mm
(2) ブレーキパッド:2012.12.08時点(42,749km走行)で、
  残量 前:6.0mm,後:8.0mm


【感想】
1.トラブル関係
外車は壊れやすいというのは過去の話と信じて(希望して)購入を決めたわけですが、実態は上記の通り、2年間で10件の自然トラブルが発生しました(ダッシュボードの振動はまだ完全には解決していません)。「"Anti-Pollution System Fault"メッセージ表示」以外は、走行には直接影響しないマイナートラブルとも呼べますが、このレベルであっても、今までの国産車では経験したことが無い件数です。
それでは、もう外車はこりごりかというと、そうでもないところが面白い部分です。これらのトラブルを補って余りある魅力もさることながら、車に対する日本と欧州の文化の違いが、何となく分かって来た気がするのです。

国産車では、メーカがユーザに提供する車は、その時点で長期間/長距離を走るのに十分な品質が確保されているのに対し、欧州車では、車に対してメーカとユーザが共同で品質を確保しようとする文化ではないのか、と思えるようになってきたのです。
車に対する価値観、利用方法はユーザによってまちまちです。その幅のある部分は、ある程度はユーザにも責任を持ってもらおうとする考え方が根底にあるように感じるのです。
走る/曲がる/止まるといった車の基本機能以外の部分は、あくまでもユーザの自己責任ですよ、事前にトラブルを回避するためにはユーザも責任を持ってメンテナンスする必要がありますよ、と言われている気がします。逆に言うと、この自己責任を納得できない方は、こういった車のオーナになると、最初はストレスがたまるかもしれない、ということです。

2.長期インプレッション
2年間乗った感想を書いてみます。
最も強く感じたことは、この車にはカタログ/数値では表現できない魅力が満載、ということです。

その最たるものはシートの造りです。
これは最初の数日でも分かっていたことですが、2年経った今でも変わりません。
これこそ個人の感想に他ならないので、他の方には適用できないかもしれませんが、少なくとも私の場合は、次の事実があります。

(1) 長時間の運転の後でも、車から下りてから体がふらつくことが無い。
(2) ルームミラー/バックミラーを調整し直すことが無い。(運低姿勢が常に一定)
(3) 横になるのが辛い腰痛の際にも、運転時には痛みが消えた。

(1)に関しては、シート以外に車体の姿勢制御が実にうまく働いていることも関与しているのでしょう。
タイトコーナが連続する峠道でさえ、その車高(1,635mm)にもかかわらず、不自然なロールが無く、ごく自然に曲がりたい方向に姿勢を変えてくれます。まるで自分の運転技術が上達したかのように錯覚する一瞬です。この気分の良さも手伝って、疲れにくいのかもしれません。

その他に、2年間乗って私が感じたことを並べてみると...

[長所]
・助手席のアシストグリップ
 (腰の位置、右手でグリップできる。)
・ラゲッジルームの二段床
 (荷物の利用頻度に合わせて、使い分け可能。)

[短所]
・エンジンブレーキの効きの悪さ
 (ブレーキダストを少しでも減らしたいのに...)
・Premiumグレードでは、ディレクショナリヘッドライトが選べない
 (夜の山道では必須。)
・有効に使うには工夫が必要な車内収納スペース
 (特に、後部座席足下にはスニーカさえ入らない。)

こうして並べてみると、短所の方が多い気がしないでもないですが、

「あばたもえくぼ」と感じさせる、乗っていて気持ちの良い車

という結論で、宜しいでしょうか?!
Posted at 2012/12/19 23:58:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2012年12月16日 イイね!

年賀状用写真ロケハン

年賀状用写真ロケハン年賀状に使う写真のために、撮影場所を探してきました。
我が家の年賀状には家族の写真を使っていますが、基本的に、富士山を背景にしています。

やっぱり日本人の新春は、富士山ですよね。








毎年、あちこちからの方角から富士山に挑戦していますが、今年は子供たちのスケジュール(午前中は部活などで外出不可)の都合で午後の撮影になりました。午後は太陽が西から富士山を照らすため、西側から富士山を望むと奇麗に写りそうです。



ということで、東名道の富士川SAにやってきました。



好天に恵まれ、SA内にある喫茶店のガラスに映り込んだ富士山も、写真的には面白い効果を上げていますが、年賀状には使えませんね。


このSA近辺で数枚、さらに下道に下りて富士市内を回って何枚か撮影しました。
雲が少し、山の中腹にかかることもありましたが、山頂は常にきれいに見えていて、今年もなんとか年賀状ができあがりそうです。


ところで道路公団の分割民営化以降、高速道路上の各種施設の質が向上しているように常々感じているのですが、SA/PAのレストランのメニューも、かなり充実してきているように思います。
今日の富士川SAでのお楽しみは...


キノコと伊豆鹿の香草焼き(かみさん)

くせの無い鹿肉と香草のソースの組み合わせが絶妙です。


マグロカツ丼(私)

サックリ柔らかなマグロのカツですが、出汁をかけてマグロカツ茶漬けで楽しむのも、新鮮な体験でした。

新東名の施設が、新しいだけに注目されていますが、従来の施設もまだまだ楽しむことができそうです。
Posted at 2012/12/16 21:22:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2012年12月15日 イイね!

208GT!

208GT!もう先週のことになりましたが、208GTに試乗しました。
24ヶ月点検のためにディーラーにうかがったところ、3ドアの208がありました。一瞬1.2ℓエンジンのAllureかと思ったのですが、ホイールのあたりが何となく違っているようだったので担当営業のKさんに聞いたところ、GTとのこと。

「試乗しますよね?」との言葉をいただけたので、喜んで乗せてもらいました。(予定外のことだったので、カメラを持っていませんでした。)




GTの外観上の大きな特徴は、リアのルーフスポイラと17インチのホイールだと思いますが、208全グレードにわたってタイヤハウスあたりのデザインが独特で、ちょっと絞られたような形状のため、ちょっと見だと、ワンサイズ大きいホイールかとも見えます。

運転席に乗り込んでみると、左足のスペースがやや狭いかな、という感じです。
167cmの私よりも大柄な方だと足の動きに支障があるかとも思いましたが、実際に運転してみると意外と操作しやすく思いました。逆に、足の場所がピッタリ決まって、これもありかな、とも思えます。

お店の周囲を数km走った感想は... 
(個人の感想であり、個人差があります。)

・他の208に比べて、タイヤの扁平率が高くなっていますが、乗り心地は
 あまり変わっていません。。
 (私が鈍感なだけでしょうが...)
・シフトのフィーリングが実に気持ち良い。
 MTにはほとんど乗っていませんが、なんだか運転がうまくなった気になれます。
・他のグレードに比べて、ステアリング操作の重さが心地よい。
 速度に従ってステアリングが重くなるようですが、これが実に心地良い感じです。
 他のグレードではその小径が気になることもありましたが、GTではこれが
 ジャストサイズのようです。

以上、少しの距離を走っただけですが、GTというとスポーティな走行を思い浮かべがちですが、ごく普通の走行でも十分にマニュアルシフトが楽しめる車かな、というのが総合的な感想です。
Posted at 2012/12/15 06:44:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2012年12月08日 イイね!

24ヶ月点検

24ヶ月点検今日は、3008の24ヶ月点検を受けてきました。

購入時にメンテナンスプログラムに加入していたので、エンジンオイル&エレメント、ブレーキオイル、エアエレメント費用は、今回は支払い不要です。

他にはワイパー(フロント&リア)とポーレンフィルタの交換を勧められましたが、特に不具合も感じていないので、今回は見送りです。




点検の内容は以下の通りでした。

(1) 法定12ヶ月点検
(2) エンジンオイル&エレメント交換
  ・TOTAL QUARTZ INEO (4.25ℓ)
  ・エンジンオイルフィルタ交換
  ・ドレンワッシャ交換
(3) ブレーキオイル交換 (2ℓ)
(4) エアクリーナエレメント交換
(5) スパークプラグ交換 (4本) :電極摩耗のため
(6) ブレーキパッド残量チェック
  前:6.0mm、後:8.0mm
(7) バッテリ始動時電圧チェック:10.7V

と、ここまでは想定の範囲内ですが、想定外の作業が2点ありました。
双方とも、保証修理となっています。

(8) LLCタンクキャップ亀裂のため交換
  冷却液のキャップに亀裂があったため、交換になりました。
  この1.6ℓターボエンジンでは、同じ事象が結構見られるようです。
  国産車だとこのような場合は部品が改善されても良さそうなところですが、
  同じ部品の交換である辺りが、ラテンの血統です。
(9) エンジンタイミングテンショナ取り付け部よりオイル滲み
  テンショナの取り付け時のトルク不足が懸念されたため、
  締め増ししてもらいました。

2年で重大な故障は、"Anti Pollution System Fault"メッセージが表示された程度ですが、それ以外のマイナーなトラブルは結構あったような気がします。
なんだかんだ言っても、やはり国産車並みの品質を望むのは、まだ早いようですね。


ちなみにトップの写真は、代車の207/Styleです。
年賀状の写真のロケハンで、富士山南麓を200kmほど走り回りましたが、低速時に少し気を使ってアクセル操作をすれば、滑らかに走行できるようになりました。
新東名では、車の流れをリードするような走りも、安心してできました。
渋滞などのストップ&ゴーが頻繁でなければ、あまり評判が良くないAL4も、結構使えるかな、という感じです。
Posted at 2012/12/08 22:38:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2012年12月02日 イイね!

プジョー神奈川倶楽部 朝どらミーティング@箱根 2012ファイナル

プジョー神奈川倶楽部 朝どらミーティング@箱根 2012ファイナル今日は、プジョー神奈川倶楽部の朝どらミーティングに参加させていただきました。(あれ、またまた同じ書き出し...)

当初は、冬の箱根の道路状況が不安だったのと寒そうだったので(笑)遠慮させていただこうかとも思っていたのですが、スタッドレスタイヤに交換したことと、やはり今年の最後に、色々とお世話になった皆さんに御礼を言っておかねば、と急遽参加することにしました。
そんな理由で、今回も遅刻です... orz

皆さんは道の駅「箱根峠」に集合の後、富士スピードウェイでの体験走行を予定されていましたが、私は家族の食糧調達という重大任務を命じられていたため、道の駅でおしゃべりしただけで失礼しました。
ちなみに本日の走行ルートは↓の通りです。



箱根新道経由で道の駅「箱根峠」(青丸)でミーティング。解散後、熱海峠経由で函南のパン屋さん「Marie」(緑丸)へ。重要任務遂行後、熱海に出てR135で神奈川に戻りました。

箱根の冷え込みは予想通りの厳しさでしたが、



そんな中でもオープンで走るのが、男ってもんです。



今日の参加者(車)は、
106(S16)×1、206(RC)×1、206(CC)×1、306(S16)×1、308(CC)×3、RCZ×3、そして3008×2の12台でした。3008のシェアは17%で、順調に伸びつつあります。

今回気になったのは、これ。



今日の富士スピードウェイでの体験走行に備え、saisaさん、気合いが入っています。



3008のこのスペース、便利そうで実は意外と使い道が無かったりするのですが、今までに見た中でこれが一番有効に活用されている気がしました。
ほとんどの場合は、ビクトル君が鎮座しているようです。

この後、皆さんとお別れして函南のパン屋さん「Marie」へ。



建物に工事の覆いがかかっていて、一瞬焦りましたが、営業はされていました。手ぶらで帰ったのでは家に入れてもらえない恐れもあったので、一安心です。



これで、今年の神奈川倶楽部の定例の朝ドラは、終了です。

今年はみんカラを始めた記念すべき年で、このおかげで神奈川倶楽部の皆さんとも情報交換する機会を持つことができました。
この歳になって新しいことが始められたことは、本当に感謝すべきことだと思います。

また新しい年に、宮ヶ瀬/箱根で皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
と言いつつ、最後のミーティングが男性一色だったのが、ちょっぴり寂しかったりして。(爆
Posted at 2012/12/02 14:29:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「執行猶予? http://cvw.jp/b/1522223/48535330/
何シテル?   07/14 20:36
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234567 8
91011121314 15
161718 192021 22
232425 2627 28 29
3031     

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation