• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2013年09月23日 イイね!

いわむらかずお 絵本の丘美術館

いわむらかずお 絵本の丘美術館かみさんの誕生日お祝いに、本人の希望もあって、栃木県那珂川町(旧馬頭町)にある「いわむらかずお 絵本の丘美術館」に行ってきました。

いわむらかずおさんは、かみさんが子供の頃によく読んでもらった絵本の作家で、母親になっても好みは変わらず、娘たちにもこれらの絵本を読み聞かせていました。

そんないわむらさんの美術館が関東圏にあることが分かったので、家族で出かけることにしました。


さすがは三連休だけあって、高速道路の下りは混んでいたので、「渋滞の1時間より走る2時間」がモットーの私としては、首都高を抜けたところで下道を選択。
国道の新4号バイパスなどを駆使して栃木を目指したのですが、この新バイパスは結構なペースで流れていて、非常に快調だったのと同時に、非常に神経を使う道でもありました。
その理由は...



国道293号線と那珂川が出会うところに馬頭温泉郷があり、その脇に美術館もあります。
ただ、ナビが「目的地周辺です」と案内を打ち切った後もしばらく山道を走る羽目になったので、ナビによっては、注意が必要です。



山道をしばらく走ったところで、美術館に到着。

玄関の前には、見事なアケビが。


自然たっぷりの庭園でのんびりすることもできます。


木々の間から見えた、刈り取り時期を迎えた田んぼも、まるで作品のようでした。


館内はこんな感じで、静かでゆったりとした時が流れています。


当日はちょうど、いわむらさんご本人がいらっしゃって、持っていた絵本にサインをいただくこともできました。


幼い頃に楽しんだ絵本にサインをいただけて、かみさんも大感激です。



一通り鑑賞した後は、お茶で一服。
益子焼のカップもしゃれています。


ケーキを乗せたお皿も、可愛いですね。



目的を済ませたところで帰ろうと思ったのですが、道路情報では東北道、常磐道ともに上りの渋滞がひどくなっている様子だったので、帰宅時間を夜間にずらすことにしました。
馬頭のお気に入りの洋食屋さんで夕食。


オムライスのコクのあるデミソースと、プリプリの海老フライがたまりません。

夕食後は日帰り温泉「ゆりがねの湯」でのんびり入浴。
17時以降だと、一般入浴料が300円と、かなり得した気分です。
ちょっぴりぬるぬるしたお湯でリラックスした後で、帰途につきました。

馬頭温泉郷、どの高速道路のICからも1時間以上は走らないとならないのですが、それ故にあまり人も多くなく、自然も満喫できる、お勧めの奥座敷です。
Posted at 2013/09/23 15:18:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 趣味
2013年09月21日 イイね!

ヒガンバナの撮影

ヒガンバナの撮影田舎住まいの我が家。
少し歩くと、田んぼの畦で咲くヒガンバナに出会えます。

お彼岸も近くなり、結構咲き始めたという声も聞こえてきたので、カメラを持って出かけました。




その名の通り、彼岸が近づくと咲き始める花ですが、ある日突然、ニョキニョキ伸びている茎に気が付くといった感じで、それまではどこに隠れているのでしょうね。


その茎にはアルカイロイド系の毒を含む有毒植物だそうで、それ故に、ネズミやモグラ避けのために、人為的に田の脇に植えられたのだとか。






そう言われると、貴重な稲をしっかりと見守っているかのようにも見えますね。


この花には、群生から個体まで、それぞれの楽しみ方があるようです。


少し寄ってみました。


もっと寄ってみましょう。


学名の、「Lycoris radiata」は、「放射状に並ぶ海の精」の意味だそうです。


このレンズの最短撮影距離(50cm)では、こんな感じ。



もう少しすれば、新蕎麦が楽しめます♪



(おまけ)

「出してくれー!」


------------------------------ 以下、カメラ機材の話です ------------------------------

今回使用したレンズは、VOIGTLAENDER(フォクトレンダー)のAPO-LANTHAR 90mm F3.5SLです。



このレンズ、開発元のコシナの技術者をして「最高傑作」と言わせた名レンズで、解放F値を3.5と欲張っていないためか、コンパクトな形状に収まっています。
また、クローズドフォーカスと呼ばれる機構によって、最短撮影距離が50cmと、マクロレンズ的な撮影も可能なので、被写体と背景の距離を工夫すれば、明るくはないレンズですが、ボケを生かした撮影が可能になります。
各種収差、解像度も文句無しで、この高性能を発揮させる技術を私が持っていないところが、悔やまれる限りです。
Posted at 2013/09/21 16:25:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2013年09月15日 イイね!

豆知識@タイヤ溝の計測

豆知識@タイヤ溝の計測前回のブログでタイヤの溝について少し書きましたが、タイヤ溝の深さって計りにくいですよね。

タイヤ摩耗計があれば一発ですが、これをお持ちの方が、そんなにいらっしゃるとも思えません。






「溝の深さを、簡単に計りたいよぉ〜」



「はい、一円玉ぁ〜」





と言うわけで、一円玉のこの部分(↑)が、約1mmです。
一円玉をタイヤの溝に当ててみて、ここが見えるようだと即交換ですね。

Posted at 2013/09/15 10:19:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2013年09月14日 イイね!

New Tire

New Tire新車購入時に装着されていたタイヤでは3ヶ月後の車検は到底通りそうにない... というか、それ以前に生命に直接関わる部分なので、このたびタイヤを新しくしました。









現時点で42,000kmを走行したMichelin Primacy HPは、この通り。


メインの溝の深さは,最低でも1.6mmは必要とされていますが、もはや1mmを切っていて、早く交換しないと、ヤバい状態です。

次期タイヤの条件としては、今回はインチアップ/ダウンは行わないので、サイズは225/50の17インチ。
ただし、純正タイヤのLI(Load Index)値が98とやや高めだったので、これで選択肢はかなり限定されました。

各種タイヤを比較検討した結果、選んだのはNEXEN「N8000」です。

(幅が235mmになると、荷室に入り切らないかもしれません。)




メーカの謳い文句によると、高いグリップ性能を持ちながら快適性をも発揮するバランスの取れたスポーツタイヤだそうですが、確かに、4本の太い縦溝からは,ハイドロプレーニングの抑制や高い直進安定性が感じられます。
またセンターリブの形状や左右非対称の形状から、高いグリップ性能が期待できそうです。

などと,あれこれ名目を並べていますが、決め手は、これ以外には無いでしょう。



6,420円/1本(送料込み)


取り付けは地元のショップにお願いしましたが、4本分のバランス、バルブ交換、タイヤ処分等コミコミでも、


4本総額 34,180円


メジャーなメーカのタイヤ、1本分ですね。(笑
ちなみに製造時期は、2012年第10週(3月上旬)で、そんなに古いものでもなさそうです。


100km少々乗った感想は、快適性を謳うだけあって、静粛性はミシュランに比べ、かなり向上したように感じました。
ロードノイズが低くなったようで、耳障りな感覚は薄れました。

また段差を越えた際には、良く言えばしなやか、悪く言えば路面状況がダイレクトに伝わりにくい、ように感じましたが、本格的に走り始めるのはこれからなので、また感じたことなどがあれば、追加でレポしたいと思います。

値段が値段なので、一万キロまでこの状態を保ってくれれば御の字と、割り切っているタイヤです。
Posted at 2013/09/14 21:49:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2013年09月11日 イイね!

鶏口牛後

鶏口牛後









というわけで,今日配信されたみんカラ定期便です。



おっ!

他の車のオーナのみなさんには申し訳ないような数字ですが,1位は1位だ!


「寧為鶏口無為牛後(寧ろ鶏口と為るも牛後と為る無かれ)」,
英語では,↓のように表現するそうですが,
"Better be the head of a dog than the tail of a lion."

なるほど,3008は"tail of a lion"かぁ。うまいこと言うなぁ...

って関心してる場合じゃないっ。

さぁみんなも3008のオーナーになって,トップを目指そう!
Posted at 2013/09/11 17:29:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「七月後半のモロモロ http://cvw.jp/b/1522223/48580758/
何シテル?   08/03 21:44
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 23456 7
8910 111213 14
151617181920 21
22 232425262728
2930     

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation