• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

チーバくんのヒジ辺りで汗をかいてきた

チーバくんのヒジ辺りで汗をかいてきた
先週末は,勝浦,大原を中心に,チーバくんの左ヒジのあたりを,仏独伊同盟(?)の皆さんと,楽しんできました.


詳細ルートは,↓の通り.



大多喜の道の駅に集合した後,勝浦から大原方面へ外房を北上する行程でしたが,千葉上陸前に,ちょっと躓いてしまいました.



ベイブリッジの手前でいきなり渋滞にはまってしまい,早くも10時の集合時間が危ぶまれたわけですが,その後は順調そのもの.
相変わらず千葉の道は走り易いですね.
時刻通りに,道の駅に到着です.


まずは,参加の皆さんとご挨拶です.


今回の,丸投げ発起人.
お声がけ,ありがとうございます.


お初です.
私,グランデプントという車をあまり分かっていないのですが,ジウジアーロデザインというのは,もっと知りませんでした.(笑


こちらも,初めまして.
私もこんな車が似合うおじさんに憧れます.


同じ神奈川県民なのに,再び千葉でお目にかかってしまいました.
今回は無事に帰宅できますように.


今日は2台の3008で,千葉県民の皆さんの度肝を抜いて差し上げましょう.
神様,今回もよろしくお願いします.

以上の皆さんに私を加え,6台7名が今回の参加メンバーです.



Gメン'75← 反応したアナタ,年ばれちゃいますよ!


惜しい! あと1台.


今回の最初の目的は,勝浦のB級グルメ,勝浦担担麺だったわけですが,お店の開店まで少し時間があるとのことで,同じく勝浦名物朝市をサクッと見て回りました.



朝市終了の11時に近かったため少し寂しい会場でしたが,潮の香りのする露天の雰囲気もイイですね.


「エボダイのモデル料,高いよ~」なんて,おばちゃんに言われちゃいました.

終了時刻間近なため,お得なことも.



半額セールがあったり,


すでに半分は,女王様がお召し上がりに.

つい先ほどまで商品であっただろう品物の,試食ができたりします.



日も照り始めたので少々暑い中,冷たいワラビ餅が美味しかった~

ネコも,バテ気味?




そこから担担麺のお店までは,駐車場の広さも危惧されたので,2台の3008に分乗.
皆さん,3008のユーティリティなど,隠された実力を堪能いただけたでしょうか?
「ず~っと隠されたまま終わってしまいそう」
などとは,オーナの口からは申せません.

到着したのは,



ダイニングバー "RAG TIME".
その名の通り,オールドアメリカンな雰囲気の漂うお店です.



こんな景色を眺めながらいただく担担麺も,また一興です.



お味は・・・


感動の大作,涙と汗無しでは語れません!
麺をすすろうとすると,むせるほどでした.




普通の担担麺には胡麻が入っていることが多いですが,ここの担担麺は,胡麻の代わりに玉ネギが入っています.
この玉ネギの甘さのおかげで,麻痺しかけた舌も,何とか平常を保てたようです.
細めの麺との相性もバッチリでした.

もう十分,と一旦は思っても,2,3日するともう一度試したくなる味,そんな感じでした.
「辛め」を頼む猛者,現れないかなあ.

このお店で,オーディオに興味を持つ私の目を引いたのは,



このスピーカです.
おそらく自作のバックロードホーンなのでしょう.
ホーン内には砂利が敷き詰められていましたが,これはデザイン的なものだけでなく,重量増など,音質にも効果がありそうです.
これでジャズなんて聴いたら最高だろうな,なんて思いました.



次の目的地は,



アンモナイトの発掘地... ではなく,



大原漁港です.



この場所をチョイスした,プントな方の思惑とは少しばかり異なったようですが,まったく問題無し.



人工のノイズが無い,静かな雰囲気の中で,波や風と戯れるなんて,そうそう体験できることではありません.



燃えていた胃袋のヒーリングには,最適でした.



ティータイムは,さらに北上して,カフェ "GAKE"へ.



まずは甲冑の騎士がお出迎え.



これ以外にも,幾多な雑貨類が所狭しと並べられ,この雑多感がこのお店のコンセプトのひとつなのだろうと,勝手に納得しました.

アイスコーヒー&バニラアイスをいただきながら,色々お話しましたが,



楽しかった以外は,話の内容をよく覚えていません.(笑
こんなユルいのが,イイのですよね!


女子力強化月間実施中.(来月以降も継続予定)


お店の裏は,その名の通り崖っぷち.



気候が良ければ,屋外でのランチも魅力的ですね♪



こんな感じで,今回のオフ会も終了.
もう少し遊んでいたいところで区切るのが,ちょうど良いタイミングなのでしょうか.
次回へも期待できますし.

梅雨の憂さ晴らしに最適な,本当に楽しいオフ会でした.
皆さん,ありがとうございます.


それはそうと,
もっとも遠方からの参加者に先導させるって,どうよ?(爆

と言いつつ,帰り道,最初に言っていたのとはちょっと違うルートで,済みません.
空いた道を楽しみたい同じ道を戻るのはつまらないかな,と思って,少し変えてみました.
混乱させて,ゴメンナサイ!





-------------------- 神社オタク限定おまけ --------------------

今回の,オフ会成功祈願は,勝浦の瀧口神社でした.



この地に遠征した日本武尊(ヤマトタケル)が退治した悪蛇を祀っているそうですが,一の鳥居から拝殿/本殿にいたる真っ直ぐな参道を見ると,本当に蛇は嫌われていたのだろうか,と思ってしまいます.

Posted at 2014/06/30 21:37:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2014年06月27日 イイね!

おかえりなさい

おかえりなさい

イグニッションコイル修理のため入院していたあびさる号ですが,修理が終了したとの連絡があったので,半日年休で引き取りに行ってきました.



不具合の内容は↑の通りですが,最近は「不具合・故障探求」費用もしっかり請求されるのですね.知らなかった.

今回は,イグニッションコイルの故障ということで全数(4本)交換です.



これが部品頭部の拡大写真ですが,この白い樹脂内に小さな基盤が封入されていて,その基盤上で回路の断線があったそうです.
このような構造ですから,基盤だけ交換するのは不可能なのですね.

サービスの方の説明によると,イグニッションコイルも消耗品と考えてください,とのこと.
同じエンジン(308,RCZ,508,5008)のユーザの皆さんも,7万キロを越えたらちょっと気にした方が良さそうですよ.




これだけで済むかと思ったら,プラグも指摘されてしまいました.



電極部に凹みが見られ,ギャップも広がっているとのことで,これも4本交換しました.
前回の交換から1年半,約3万キロ走行してますが,これは妥当な感じでしょうか.
ちょっと早い気もしますが...





とにかく,これで発生した異常燃焼は解消しました.
点火系を一新したのですから,これに伴って,アクセルワークに対するレスポンスも軽快になった気がします.

湘南台から秦野までの間,走りながらいつもより念入りにチェックしましたが,特に問題は見られませんでした.
良かった,良かった.

あれ,帰ってくる途中,…峠って書いてなかったか?



近くに引っ越してきた方の影響で,ナビがおかしくなった...
Posted at 2014/06/27 21:33:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2014年06月24日 イイね!

New COPEN!

New COPEN!本当は日曜に書く予定だったのですが,それどころじゃなったので,少し遅れてのアップです.

参加資格がオープン車のオフ会にも大手を振って参加できるよう,新しくなったCOPENを見てきました.(大嘘
今から9年前,スバルのR2を購入する際に,もし四人乗りだったら競合車となっていたに違いないCOPENのフルモデルチェンジですから,もう興味津々です.


新しいCOPEN,実用性が重視される傾向にある軽自動車界で、嗜好性をとことん追究したオープン・ツーシーターを発表したダイハツの、本気さを感じさせる車です.
外板の着せ替えができるDRESS-FORMATIONなども社外品の参入を歓迎しているかのようで、これまでの自動車メーカの新車販売に対する姿勢とは、一線を画しているようです.
単に車というハードウェアを販売するのではなく、ユーザの新しいライフスタイルを提案している気がしました.



先代のCOPENは,その丸みを帯びた独特なボディが大きな特徴でしたが,二代目は,精悍さが大きく増しました.
前部フェンダーから後部フェンダーにかけての,直線的な斜め方向のプレスラインが魅力的です.
将来的には先代に似たボディも発表予定とのことで,こちらも気になります.



このリアビューも,素敵ですね.

ちなみに,オープントップ状態では,こんな感じ.







屋根の有無にかかわらず,どこから見ても魅力的です.

さすがにトランクルームの容量は限られていて,クローズ時には結構荷物を積めそうですが,



オープン時には,この通り.



この状態で出し入れしたいのなら,かなり薄く小さい荷物に限定されます.
出し入れを考えないのなら,もう少し大きめのものが入りますが,あまり期待はできませんね.
まあこの車に,ユーティリティを望む方も少ないでしょうが.

ちょっと気になったのは,トランクルーフの内側.



電気の配線や接続カプラーがむき出しになっている部分があります.
荷物との接触や,雨水の浸入など,少し不安です.
雨が降ってきたから急いで屋根を閉じる( = トランクルーフの開け閉めが発生)というシチュエーションは、結構あるような気がしますが.

今回の試乗車の内装は,オプション設定のものでした.



標準の内装色はブラウン系ですが,このブラック系もスポーティでイイですね.

ナビの装着には,メーカーオプションの装着キットが必要になりますが,
(ナビ自体は,ディーラオプション)

(↓写真のように,ダッシュボードの中央パーツの入替え + ステアリングスイッチ)


この位置・大きさは,車がコンパクトなだけに,運転中には少し気になりました.
ダッシュボードのパーツだけであれば後付けも可能とのことなので,ステアリングスイッチにこだわらず,ナビも後からゆっくり考えるのであれば,最初は素のダッシュボードの方が見た目のバランスが良さそうです.


試乗車はCVTミッション車でしたが,まさにゴーカート感覚で運転を楽しむことができました.
自分の手足の動きの通りに車が挙動を変える,運転の基本に立ち返ったような楽しみ方ができました.

ずっしりと響くエグゾーストノートも官能的です.

ただ,初代では4気筒だったエンジンが3気筒になってしまった影響でしょうか,立ち上がりの加速感は圧巻ですが,5,000回転を超えてからの伸びがいまひとつでした.
CVTと5MTで異なった味付けのエンジンを用意するなんてのは,贅沢な望みなんでしょうね.

同乗していただいた営業さんに,思わず,

「このままヤビツ行っちゃダメですか?」

と,聞いちゃうほどの車でした.
Posted at 2014/06/24 20:54:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2014年06月23日 イイね!

42ケ月目でとうとう...

42ケ月目でとうとう...
何シテル?でもつぶやきましたが,うちのあびさる号,納入42ヶ月目にして,とうとう車載トラックのお世話になってしまいました.

怪我したり,他の人に迷惑をかけることが無かったことが,まだ運がある方と前向きに捉えることにします.





昨日の朝,娘を駅に送った帰りに交差点を右折しようとアクセルを踏み込んだとたん,ピーッ!という警告音とともに,ディスプレイ上に見たくもないメッセージが.




"Anti-pollution system faulty"

プジョー,シトロエンでは定番ともいえるメッセージで,メッセージそのものは「浄化システム異常」とシンプルですが,要は何らかの要因で異常な排気ガスが発生している状態で,根本原因は,センサが敏感過ぎたという気にしなければまったく問題の無いものから,本当にエンジンに異常がある深刻なものまで,千差万別です.

このメッセージ,実は過去に一度経験していますが,その時は高圧ポンプの異常→交換と,燃料供給系の軽微な障害で,普通に走行する分には,特に問題は無いものでした.
しかし今回は…

エンジン回転が大きく揺らぎ,それに伴って振動が伝わってきます.
さらにエンジンは止まりはしないものの,まったく吹き上がらず,ほとんどパワーが感じられません.

これはどうみても深刻な状態です.
状況から考えられるのは,4気筒のうち何本かが死んでいるようなので,イグニッションコイルあたりが逝っちゃった感じです.


いつ止まってもおかしくない状態だったので,自宅に戻ってディーラに連絡し,色々やり取りした結果,ディーラまで運んでもらうことになりました.

エンジンがどのような感じだったかというと,



この勾配が,自力で上れません.



30年の運転歴で初牽引フックです.
自走でディーラを目指そうなんて思わなくて,助かりました.

しっかりと固定され,しばしのお別れです.



今,ディーラからの連絡待ち状態ですが,



早く帰ってこいよ~っ!




-------------------- 記事追加 2014.06.23 22:00 --------------------

ディーラから連絡があり,原因はイグニッションコイルと断定されました.
故障したのは1つだけですが,他のも故障するのは時間の問題のため,4つ交換することにしました.
今週中には手許に戻ってくる予定です.
まずは一安心.

ご心配いただいた皆さん,
どうもありがとうございます.m(_ _)m
Posted at 2014/06/23 12:44:20 | コメント(15) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2014年06月20日 イイね!

一夜限りの二宮くん

一夜限りの二宮くん私,都心への通勤に小田急を使っているのですが,昨夜は大変な目に遭いました.

乗っていた電車が相模大野の駅にまさに停車しようとした時に,突然車内の照明が消えたのです.
電源を切るだなんて,最近の電車は荒っぽい止め方をするんだなあ...
なんてことはなく,回送電車の脱線に伴う停電でした.


タイトル画像は,その時の先頭車両付近の様子です.

集まった人々の視線の先には,



一見,電車が普通に停まっているように見えましたが,よく見ると,



ありゃりゃ,一部の車両があらぬ方向へはみ出しちゃってます.



小田原方面への線路と江ノ島方面への線路の,ちょうど分岐部分での事故だったため,どちらへの運行もできなくなってしまいました.

車両を元に戻すには相当時間がかかりそう,と思っていたら,「復旧見込みは23時頃」(実際は翌朝の7時前でしたが)とのアナウンスもあったため,小田急は諦め,町田駅まで歩いて戻ってJR経由で帰ることにしました.

事故発生後一時間もしない間に,上空には報道ヘリコプタが飛来しました.



見た限り,ヘリは7機まで確認できましたが,これだけの緊迫感は,首相の靖国参拝以来です.

といった具合で,横浜線,東海道線経由で戻ってきたわけですが,途中の足止めと相当な遠回りのため,所要時間は約5時間.
帰宅できなかった方もいらっしゃるようなので,まだ運が良かった方でしょうか.



ひょっとして,画像をパクった借用した祟りか... (冷や汗
Posted at 2014/06/20 09:47:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | お出かけ | ニュース

プロフィール

「七月後半のモロモロ http://cvw.jp/b/1522223/48580758/
何シテル?   08/03 21:44
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123 4567
8 9101112 13 14
15 16 171819 2021
22 23 242526 2728
29 30     

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation