• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

PLMの裏でひっそりと

PLMの裏でひっそりと開催しました.
第三回バドミントンオフ.

参加いただいた皆様,神奈川の片田舎まで足を運んでいただき,ありがとうございました.
おかげさまで,楽しいひと時でした.


まあ,バドミントンは口実の一つで,気の置けない友達と,ワイワイ賑やかにすごしましょうという趣旨でしたが,これはなんとか実現できたかな.







体を動かした後は本当は誰にも教えたくないカフェにご案内しましたが,気に入っていただけた様子で,一安心.
全メニュー制覇を目指して,皆さん,頑張ってくださいね.


久しぶりのランジ,腿が燃えましたぜ,大先生.お土産も美味しくいただきました
次の髪型が楽しみです,hagibearさん,
アイスさん,次回は巨匠の作品を拝見したいな.
神様同伴のオッパッピーさん,いつもレアなお土産をありがとうございます.
「バドミントンよりもその後のお茶が目的」,と公言してはばからないんどん。さんも,しっかりネタをブチ込んでくれるし.

また次回!(あるのか?

Posted at 2016/11/23 08:39:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 趣味
2016年11月19日 イイね!

K-1 参戦!

K-1 参戦!K-1なんて言うと,多くの方は格闘技を想像されるかもしれませんが,私にとってクルマより趣味歴が長い,カメラの話です.
クルマの話題でなく,申し訳ない!


先月,私の許にやって来たカメラ,PENTAX K-1ですが,ようやく本格的に使い始めました.





PENTAXの良心
沼の住人になりかかっている今でこそ複数メーカのカメラボディを保有していますが,どのカメラが好きかと問われれば,間違いなくPENTAXを挙げます.
半世紀近く昔に写真を始めた際に,初めて手にしたカメラがPENTAXなのですが,単にそれだけの理由ではありません.

     

カメラには長い歴史がありますが,その中でもオートフォーカス(AF)化やデジタル化など,大きな変革がありました.
その際,ほとんどのメーカは,過去の資産を整理(早い話が,過去レンズの切り捨て)していますが,そんな中で,PENTAXほど過去のユーザを大切にしているメーカは無いと思っています.
半世紀前のレンズが,最新式カメラでも昔と同様に,いやそれ以上に使える(手ブレ補正や,AF補助など)なんて,信じられません.

     

利潤の追求という観点では,過去の資産など切り捨てて最新技術に特化した方が良いに決まってますが,それを安易に採用しないところに,PENTAXの良心を感じます.
逆に,そんな不器用さゆえ,業績が伸び悩んでいるのかもしれません.

     


フルサイズ
なんて,PENTAX愛を語ってしまいましたが,私が今まで使っていたPENTAXのデジタルカメラは,K-7です.
一応説明すると,K-7が発売されたのは今から7年前,すでに2世代以上昔のカメラになります.
ファンならば新しいものに手を出しても良さそうなものですが,全くそんな気は起こりませんでした.
お財布の事情があるのはもちろんですが,K-7ですら使いこなせていないのに,それ以上のカメラを持つ意味が感じられなかったのです.
実際7年間使ってきて,使ったことの無い機能どころか,触れたことの無いボタンすらあります.
(動画は全く撮影していません.)
逆に言うと,K-7こそが,私の身の丈に合った(それ以上の)カメラだったのでしょう.

     

そんな私が,なぜK-1?
K-1の,従来のカメラとの最大の違いは,撮影センサーサイズです.
今まではいわゆるAPS-Cサイズだったものが,K-1では従来のフィルム画像と同じフルサイズ化されました.
フルサイズ化による画質の変化など,私には区別できませんが,それ以上に大きな違いは...



過去のレンズが,当時の画角で使える!

これに尽きます.
ご存知の方も多いでしょうが,昔のレンズをAPSサイズのデジタルカメラで使うと,見かけ上,画角が望遠側にシフトされます.
本来,広角レンズだったものが標準レンズに,標準レンズだったものが,望遠レンズに,って感じです.

     

望遠撮影が得意な方には,これは大きなメリットになりますが,フィルム時代のレンズの画角が身に付いていると,デジカメでの撮影時に違和感が拭えません.
なんとしても,レンズ本来の画角で使いたい!
PENTAXのそんなレンズが,手許に3本あります.

・FA31mm f1.8 AL Limited
・FA43mm f1.9 Limited
・FA77mm f1.8 Limited

キヤノン,ニコンでは決して手を出さないであろう,いかにもPENTAXらしい隙間を狙ったレンズ群ですが,眺めているだけでご飯3杯は軽いレンズです.
実際,フィルム時代の銘機,PENTAX LXにFA77mmを装着してファインダを覗いていると,時の経つのを忘れます.
フォーカスリングを回すにつれて,ボケていた画像がスクリーン上に結像してゆく... 至福の時ですね.(いや,写真撮れよ

     

閑話休題
この3本のレンズを使いたいがゆえに,K-1の導入を決心したのでした.

え,それだけの理由?... 不可能が可能になっただけで十分
ボディだけで1kg超... 鍛えれば済む話
動体AFや連写速度は,ニコン,キヤノンに遥か及ばない... 動体は撮らん!
レンズのラインナップは,ニコン,キヤ(ry ... だから,3本あればご飯3杯は...
最近クルマの修理が続いて,財布は大丈夫?... あぅぅ,それは言わんでくれ

     

ちょっと理性を失いつつありますが,使用感などを少々...


スマートファンクション
シャッター,絞りに加え,第三のダイヤルのおかげで,ISO値が右手だけで変更できるなんて,素敵過ぎます.
撮影中にメニュー画面を操作したり(撮影リズムが崩れる),ボタンを押しながらダイヤルを回す(指が攣りそう)なんて,この老体には無理です.



ペンタックスユーザの間では有名な,でも一般的にはほとんど知られていない機能の一つに「ハイパープログラム」と呼ばれるものがあります.
いわゆるプログラムモードと,絞り優先モード,シャッター速度優先モード間を,モードを切り替えることなく遷移できる機能なのですが,従来の2ダイヤルボディでは,ハイパープログラム時の露出補正が困難でした.
これがスマートファンクションダイヤルによって右手だけで操作できるようになったのは,画期的だと思います.

     

ファインダー
普通,ファインダーの画像を明るくすると,ピントの合っているところとボケているところの差が分かり辛くなるのですが,このファインダーは,良いバランスを保っていると思います.
ピントの山も分かり易く,ボケの再現性も素晴らしい,
積極的にマニュアルフォーカス(MF)を使いたくなります.
やはり,このファインダーでご飯3杯は...




オートフォーカス,手ブレ補正
暗くてMFは諦めざるを得ない条件でも,AFではしっかり焦点を合わせてくれます.
しかし,せっかくカメラが焦点を合わせてくれても撮影者がブレていたのでは意味がありません.
そんな撮影者を助けてくれるのが,5軸手ブレ補正.
カタログにある,5段分の効果は,あながち誇張とも言えなさそうです.
ボディの重量も,手ブレを抑える効果がありのかもしれません.

     


シャッターフィール
シャッターを切った時の感触など,写真の出来には無関係なはずですが,実際はこれの良否が撮影時の気分を左右し,結果として写真の出来に影響を及ぼします.
K-1のシャッターフィールは,ボタンの押し具合,音,ショックなど,どれを取っても文句無しです.
これを感じたいがために,無駄にシャッターボタンを押しそうです.
(これができるのは,デジタル化の恩恵です.)

     


以上,かなりバイアスがかかった状態での感想なので,その点は差し引いて判断いただきたいのですが,今のところ,大変満足していることに間違いはありません.
ずば抜けた機能,性能は無いかもしれませんが,高次元でバランスの取れたカメラであることは,断言できます.

     

え,肝心の画質?
そんなの,私にゃ分かりません(爆



このカメラが万人にお勧めできるかというと,ちょっと微妙ではあります.
しかし,このカメラに関心を持った時点で,あなたも立派な変t... ひょっとして,クルマと嗜好性は同じ?

     


【撮影場所】
今回の写真は,すべて山梨市の大嶽山那賀都神社です.
主祭神は,大山祇神,大雷神,高龗神の三柱.
神社から北西にある国師岳にあるヤマトタケルの佩剣を祀る,と由緒にありますが,拝殿はその方向を向いていないという,神社心をくすぐるお社です.

拝殿は北向き,ということは,神様は南面...
その向きには,富士山(木花咲耶姫)が!
Posted at 2016/11/19 08:31:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2016年11月14日 イイね!

魅力いっぱいの浜松

魅力いっぱいの浜松もう2週間近く前のことになりますが,北浜松にお邪魔してきました.
目的地は,こちら

近くには,「本田宗一郎ものづくり伝承館」があるので,場所をご存知の方も多いのではないでしょうか.





こちらのFucu cafe,本当は夏のかき氷が絶品なのですが,その頃は何時間も前から整理券を配るほどの人気なので,イラチな私には訪問の機会がなかなかありません.
ですが,かき氷以外でも,こちらのお店は訪問の価値はあります.


じゃん!



はい,クレープとワッフルです♪
ともに結構な分量なので,少食な方にはちょっぴり多いかも.
それでも,お味の方も満足することは請け合います.

ごちそうさまでした.



「お前,まさかワッフルのために浜松まで行ったのか?!」

え... ま,まさかそんなこと...


というわけで,浜松のお勧めスポットをもう一つ,紹介しちゃいます.

じゃん!


(クリックで拡大します)

国道362号線(の一部区間)♪

この国道は,豊川から静岡まで通じているらしいのですが,その一部分は,山道を愛するドラーバーの皆さんには,気に入っていただけるのではないか,と思っています.
今回走ったのは,Fucu cafeから大井川流域の川根地区に至る,50km程度の区間です.

R362を秋葉山を目指して北上しますが,途中,水窪に向かう県道389号線との分岐点までは,山道と呼ぶよりは高速ツーリングコースです.
しかしここから先は,急激に山道の様相を呈し,本領を発揮します.

道路は全面舗装路,道幅もほぼ全区間で1.5〜2車線が確保されていて,走り易い道路です.
他のクルマも,時々地元の方を見かける程度で,一般の観光目的のクルマにはほとんどお目にかかりません.
そのため,気持ちの良いペースで走ることができます.

ただし山道なので,当然,昼間でも薄暗く,ヘアピンカーブも随所に出現します.
ライトオン,ブラインドコーナー手前での十分な減速,そして離合箇所の確認は,常に意識しておく必要があります.
まあ,こんな道に引き寄せられる運転手さんには,ごく普通に実践していらっしゃることでしょうね.

また,先日走った際は,雨の後だったこともあって,路上に落ち葉が散乱していました.
落ち葉だけに限らず,それに隠れて落石なんかも潜んでいるので,油断大敵です.
通行量が少ないので,路上もなかなか綺麗にならないのかもしれません.


大井川沿いの国道473号線への分岐で,国道362号線とはお別れしましたが,362号線をさらに北上すると,道の駅「フォーレなかかわね茶茗館」や「奥大井音戯の里」があります.
反対側には,道の駅「天龍相津花桃の里」や「いっぷく処横川」があるので,道の駅巡りをする方にも,ツーリングを楽しめる一石二鳥のコースになると思います.

国道362号線はこの先,奥静岡地区を抜けて静岡市街地まで繋がっていますが,こちらは,酷道ファン以外にはお勧めしづらい区間がありますので,要注意.


そんなわけで,今度の週末に関東方面からPLMに参加される方,単調な高速道路に飽きたら,ちょっぴり刺激を加えてみるのもオツなものですよ.

高速道で30分もかからない区間に,2時間以上かける根性のある方限定ですが(爆


【事後談】
この楽しいドライブの後,こんなのが出て,


見たらこうなってて
     

Dに持ってったら,こうなりました.


やあ,また会ったね,Cross City君!
Posted at 2016/11/14 21:59:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2016年11月05日 イイね!

【告知】バドミントンのお知らせ

【告知】バドミントンのお知らせ先日予告しましたが,改めて開催のご案内です.


貸切状態で,周囲を気にせずにプレイできます.
気の知れた者同士,のんびりとバドミントンを楽しみましょう.










・日時:11月19日(土)12:00 - 14:00
・場所:秦野市立南が丘公民館
    秦野市南が丘4-12 Tel:0463-84-6411
・用具:体育館用のシューズを準備ください.
    (ラケット,シャトルコックは当方で用意します.)
・費用:500〜1,000円程度


バドミントン終了後は,お茶などいかがですか?
参加いただける方は,コメントをよろしくお願いします.

プジョーライオンミーティングと日程が重なってしまいまいましたが,お時間ございましたら,参加くださいませ.
Posted at 2016/11/05 23:20:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | スポーツ

プロフィール

「執行猶予? http://cvw.jp/b/1522223/48535330/
何シテル?   07/14 20:36
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
6789101112
13 1415161718 19
202122 23242526
27282930   

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation