• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2020年09月28日 イイね!

やっぱりドラレコって必要?

やっぱりドラレコって必要?人間とは主観で生きる生物.

同じ事象でも,立場が変われば全く異なった出来事になりかねません.
そんな時は,やっぱり中立の立場が必要ですね.





↓は先日,立て続けに遭遇したヒヤリハット事例です.



Part1: 強引な進入
もしぶつかっていたら,
「こっちが先に進入しているのに,相手が突っ込んできた」
なんて言い張るのかな.

こちらのクルマが見えてから動き出してるように見えるのは,気のせい?


Part2: 信号無視
これはもう,意味不明.
目の前の信号は赤だし,左右からクルマが接近してるのに.

自分は右折,対向車ナシ!
自分の行き先しか見えてない?!



いずれにせよ,これらは数分の間の出来事,
ひょっとして,ベイダー卿にお祓いが要るのか!?



Posted at 2020/09/28 21:28:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2020年09月14日 イイね!

アドブルー補充に関するあれこれ

アドブルー補充に関するあれこれ整備手帳にアップした通り,アドブルー(AdBlue:尿素水)を補充してきました.
一説によると都会の空気よりきれいと言われるクリーンディーゼルエンジンの排気を維持するために必須な触媒,サボるわけにはゆきません.

10,980キロ走行して15リットルのアドブルーが入ったので,アドブルー1リットル当たり732キロ走行,言い換えれば1,000キロ走るのにアドブルーが1.4リットル消費される計算です.



ここまでは整備手帳に書いた内容ですが,これに関連して,少々気付いたことがあるので,書いておきます.




ベイダー卿の購入時にはメンテナンスプログラムも合わせて契約したので,今回の補充もこのプログラムで対応できたのですが,メンテナンスプログラムでは,アドブルーの補充量は20リットルまでとなっていて,それを超える補充は実費負担となります.
ここで気になったのは,メンテナンスプログラムの基本的な考え方です.

メンテナンスプログラムの基本部分が12ケ月点検が2回,エンジンオイル交換が2回ということから分かるように,3年目の初回車検までに必要なメンテナンスを想定しているはずです.
が,それにしてはアドブルー20リットルは少な過ぎませんか?
3万キロ.... とは言わなくても,せめて2万キロ程度の走行分のアドブルー(今回の事例では30リットル程度)は含めてほしいものです.

おそらくですが,このメンテナンスプログラムを作った当時に比べ,ディーゼルエンジンの更新(DV6→DV5)によってアドブルーの消費量が増えたのでしょうね.
で,プログラムの改定が追い付いていない,と.

     


このDV5エンジンでのアドブルーの消費量増加に伴って,変わったと思われる部分もあります.
アドブルーの補充口です.

初期型DV6時代には,アドブルー補充口は荷室フロアの床下にありました.
決してアクセスしやすい場所ではなく,普段は触る必要が無く,点検時にアクセスできればよいと思われる場所でした.

それがDV5になって,給油口の隣に移動してきたのです.
これは一般ユーザでもアクセスしやすい場所ですね.

つまりプジョーはアドブルーを燃料と同類の消耗品と捉え,そのメンテナンスの担当者をディーラ(工場)からユーザへと考え直したのでしょう.

「アドブルーが減ってきたら自分で補充してね,給油と同じ感覚でできるから」

というプジョーからのメッセージに思えます.
そのうち,燃料計の隣にアドブルー計が置かれる日が来るかもしれませんね.
EVが主流となりつつある世の中で,それは無いか.





ところで,「尿素」と聞いて,「いざというときには代用品あんじゃね?」と思ったのは自分だけ?!
Posted at 2020/09/14 21:11:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2020年09月06日 イイね!

富士山南麓で写活&味活

富士山南麓で写活&味活富士山好きとしては愛車と富士山を絡めた写真は何としてもモノにしたかったのですが,納車後4ヶ月経っても,外出自粛,長期にわたる梅雨となかなか機会に恵まれませんでした.

この週末も接近しつつある台風の影響で,約50キロ離れた自宅から見る限りでは富士山は雲に覆われていたのですが,雲の流れは早そうだったので,一瞬でも切れ間があるかも,と出発!


はい,日頃の行いでしょうか,小山町から御殿場市,富士市,富士宮市に至るまで時折強くなる雨を交えた曇天で,すぐそこにあるはずの富士山のかけらも見えません.

今日は雨天ドライブを楽しむしかないか,とあきらめつつ撮影ポイントに到着すると....

なんと言うことでしょう,その一瞬,雨雲が消え去り,目の前にそそり立つ富士山が現れました.



日頃の行いですね!!


何度見ても,日本人に取って富士山って,やっぱり特別な山ですね.

カメラを構えて,立ったりしゃがんだり,前進したり後ろに引いたり,あーでもないこーでもないと撮影タイム.
本人は夢中でしたが,背後からはかみさんの冷たい視線が.

結局同じような写真のオンパレード.
写真歴は40年以上ですが,全く進歩しませんね.

     



かみさんの無言のプレッシャーが最高潮に達したところで,撮影終了.
レッツ美食タイム!

幹線道路から外れた小径をしばらく行ったところに,



大好きなお蕎麦やさんが.



このお店,そばのお品書きは,粗挽き,もり,ざる,かけの四種類のみという潔さ.
それだけに,蕎麦そのものに絶大な自信をお持ちなのでしょう.



一応自分も蕎麦好きの端くれを自認していますが,蕎麦を味わいたい方にはおススメです.
夏に蕎麦をたぐる蕎麦好きなんて信用できない,なんて突っ込まないでね.


さすがに蕎麦は人並みというかみさんはこれだけでは満足できないので,
レッツお茶タイム!

     

趣のある石の小径を辿った先には,静かに落ち着ける空間がお出迎え.

     

屋外は再び強い雨が降り始めてましたが,じっくりと吟味されたコーヒーで,穏やかな気持ちでお店を後にすることができました.


Posted at 2020/09/06 21:11:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年09月04日 イイね!

ベイダー卿の人馬一体

ベイダー卿の人馬一体先のブログで紹介した,マツダが提唱する「人馬一体」という概念.

この言葉の由来となった日本古来の流鏑馬では,騎手と馬の動きがバラバラでは正確な弓射ができません.
まさに騎手と馬が一体になる必要があるわけです.




     【人馬一体】
     


308でも人馬一体感は十分に味わえるのですが,今までこの感覚を思うように表現できませんでした.

ドライバの意のままにクルマが反応してくれる

と言ってしまうとその通りなんですが,これじゃ他のクルマと変わらない面白みの無い表現になってしまうなあ,と歯がゆく思っていました.
そんな時,308SWのオーナーでいらっしゃるまこまちさんから絶妙な表現をいただきました.

「タイヤを曲げているというよりは、体重移動でクルマを曲げているような気分になる」

これこれ!
まるで二輪車を操るような感覚,
体重移動というとスキーのターンにも似ているでしょうか.

二輪車の場合,ライダーの体重移動で車体が傾くことでハンドルが曲がり,車体が曲がって行く.

【勝手に我が師,平忠彦】


スキーの場合も,板に荷重をかけることで板がたわみ,そのたわんだエッジに沿ってターンする.

【勝手に我が師,I.ステンマルク】


つまり,双方とも人が荷重移動できっかけを作ってやれば,あとは道具の方で勝手に曲がってくれるのです.

308でも,ステアリングをほんの少し切ってターンのきっかけを作ってやれば,あとはクルマが勝手に曲がっていってくれる....

さすがにそんなことはありませんが(笑),似たような感覚です.

ドライバが一方的にクルマを曲げているのではなく,最初にきっかけを与えられたクルマに促されるかのように,ドライバがさらに反応する,
ドライバと,まるで意思を持ったかのようなクルマの一体感がここにあります.

で,この一体感を味わうのに,小径ステアリングが大いに役立っているようです.



メータ類をキチンと上から読み取れるようにステアリングの上下位置を決定すると,肩の力が抜けたリラックスした状態でステアリングを握ることができます.
これ,想像以上にステアリングを下げる必要があるのですが,小径ステアリングのおかげで,ひざ元にも余裕たっぷり.

その状態で,腕を回すのではなく,あたかもステアリングに荷重をかける感覚でクイっと手首をひねりこむと,クルマの方からさらなる操作を促される,
その呼びかけに応えるように,さらにステアリングを切り込んでゆく,



うーん,気持ちイイ!

最近のプジョー評論では必ず取り上げられるi-Cockpitですが,
小径ステアリングとその上からのぞき込む計器類のレイアウトの特異性のみがクローズアップされ,たいていの場合,「これに慣れれば問題とはならない」,としか結論づけられていない気がします.

単なるデザインの話じゃなく,i-Cockpitならではの運転の楽しさを積極的に押し出した評論が見当たらないのは残念ですね.
メーカーのアピールが足りないのかな?




実はこの恩恵をもっとも味わっているのは,助手席のかみさんかも.
伊豆の山道,県道11号線(旧道)や県道59号線で熟睡できるとは....
Posted at 2020/09/04 21:41:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「執行猶予? http://cvw.jp/b/1522223/48535330/
何シテル?   07/14 20:36
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  123 45
6789101112
13 141516171819
20212223242526
27 282930   

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation