
すでにみんカラでも多くの方が投稿されていますが,先月末に地元近くで新しい道が開通したとのことで,様子を見てきました.
自粛期間の連休中ではありますが,同県内であり,他人がいるところでは車外に出ないという条件をつけたので,許してくださいませ!
m(_ _)m
本当は,移動そのものが医療機関の手を煩わせるリスクがあることから,あまり許されることではないのですけどね(汗
はこね金太郎ライン,箱根町仙石原と南足柄市矢倉沢を,箱根の外輪山を突っ切って結ぶルートで,箱根から小田原方面へ抜ける際に,R246とかR1の渋滞が酷いときの代替ルートとして,期待できます.
出典:トラベルWatch
ただしそんな時は,その先も渋滞していることが多いので,どの程度の恩恵があるかは,意見が分かれそうです.
少なくとも,秦野市在住の自分には,効果満点ですけどね!(笑
初めての道を走るのですから,何はともあれ,地元の神様にご挨拶.

足柄神社
さて,今日の目的地は,あの山の向こう側.
無事に戻って来られますように.
足柄峠に向かう県道78号線を,途中で分岐.
元々は林道としてあったものを自動車が通行できるように整備した道路なので,なかなか走りやすい道路です.
道中,所々で箱根の山と金太郎がご挨拶.
距離ポストも,ご当地色濃いものになっています.
開通したばかりなので路面が綺麗なのは当然として,退避スペースが豊富にあるので,対向車との離合やペースの速いクルマを先行させるのに,苦労はしません.
とは言ってもそこは山道,アップダウンやタイトコーナが連続する箇所もあるので,常に先を予測した運転が必要です.
その道路の性格上,ハイカー,サイクリスト,バイク等々,色々な方々がいらっしゃるため,気持ちよくコーナーをクリアしようとしたら,その先の急坂で自転車が蛇行していた,なんてこともありがちです.
途中,歩行者用の横断帯もあるので,推奨時速20キロは伊達じゃありません.
道路の最高地点には金時見晴パーキングがありますが,30台程度のキャパはあるもののハイキングのお客さんは朝が早く,入山されるとある程度は時間がかかるでしょうから,空きスペースがあったら儲けもの,程度の感じが良いでしょう.
でも景色は良さそうなので,一服したいところではありますが(笑
ちなみに,自販機とかトイレとかは見当たりませんでした.
仙石原側に下りたところには,金太郎のモデルとも云われる坂田公時(さかたのきんとき)を祀る公時神社があります.
起点の足柄神社にご挨拶したのですから当然終点でも,と思っていたのですが,駐車スペースは満杯,お客さんも大勢いらっしゃったので,残念ですがお参りは諦めました.
次の機会にリベンジするぞ〜!
クルマを止めて写真を撮る余裕が無かったので,もっと途中の様子をご覧になりたい方は,
神奈川県のWebサイトでどうぞ.
なお自然に対する配慮から,全線にわたってトンネル以外では照明設備が設置されていないので,暗い山道に慣れていない方は,夜間の利用は避けた方が無難かも.
Posted at 2021/05/05 11:00:23 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 旅行/地域