• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Abyssal Blackのブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

連休の森林浴 〜 箱根聖地巡礼編

連休の森林浴 〜 箱根聖地巡礼編大型連休の森林浴第二弾は,R2で征く箱根編です.
(第一弾はこちら

行程は↓に記したとおり.

御殿場から国道138号を乙女峠を通って宮城野へ.
そこから強羅の急坂を登って国道1号に合流.
芦ノ湖に降りる前に国道1号を別れて,県道732号(箱根旧道)で湯本まで下ります.
そして小田原からは小田原南足柄広域農道を北上して戻ってくるという,箱根の外輪山の右半分を周回するコースです.


Powered by Google Map


御殿場から乙女峠までは登坂路が続きますが,道幅は広くコーナーも緩やかなので,20年前の軽自動車でもスピードを落とすことなく,難なく登坂.

【聖地巡礼 その1】
半世紀前の特撮番組の金字塔「ウルトラセブン」で,ポインター号が駆け抜けたのが,この乙女トンネルです.

(画像出典:円谷プロ)

乙女峠から宮城野までは,早川に沿って適度なワインディングを”緑の中を走り抜けてくスミレのR2♪”.
この辺りは高低差も小さいので,余裕のある走りです.

宮城野橋で早川を渡ったところで,国道138号とはお別れ.
くねり坂を彫刻の森方面に向けて登ります.
その名の通りヘアピンカーブの連続する急勾配なので,さすがのR2も苦しげ.
でも前後の車も一所懸命なので,なんとか付いて行くぞ.

小涌園の手前で国道1号に合流し,そのまま芦ノ湖方面に向かいますが,時間はちょうどランチタイム.
こんな可愛い石のオブジェに導かれるままに,進んで行くと,



おや,このハチロクは先日お会いしましたね.



お気に入りの隠れ家カフェで,一休み.
先日の桜は,ツツジに様変わり.

     

見よ,この肉厚の「がっつりビーフバーガー」を!



さすがに満腹になったので,しばしの休憩.
お店の前にはハンモックやトランポリンもありますが,食後直ぐのトランポリンは避けた方が無難です(跳んだんかい?!).



ランチ後は,そのまま芦ノ湖方面に向かい,畑宿入り口の交差点を左折して,箱根旧道を下ります.

【聖地巡礼 その2】
ウルトラ警備隊が誇るウルトラホーク一号が発進するのが一説によれば,ここにそびえる二子山とされています.

(画像出典:円谷プロ)

旧道は畑宿手前の,元祖七曲りを始めとするヘアピンコーナ&急勾配が続くので,R2でものんびりマイペースで進めます.

国道1号の湯本近辺は渋滞必至箇所ですが,旧道はその渋滞が終わったところ,三枚橋で戻ります.
なんだかとっても,得した気分♪

そのまま小田原からは小田原南足柄広域農道を北上します.
この農道,路面は所々荒れていますが,全線二車線が確保されていて,それぞれのペースで楽しめます.
基本的には森の中を走るのですが,所々で展望が開けるところもある(トップ画像)ので,変化に富んだツーリングが楽しめます.

このように連休にも関わらず,コースを選べば渋滞知らずのツーリングを楽しめるのが分かったのが,最大の収穫でした.
このコース,今後も使えそう!

Posted at 2024/04/29 20:51:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2024年04月27日 イイね!

連休は深緑の森林浴から

連休は深緑の森林浴から今年も大型連休がやってきました.
連休といってもこの歳になると遠出もおっくうに感じるようになったため,お出かけは近場でお手軽に.

初日の今日は,埼玉旧名栗村方面へ.
極力森林を通って,フィトンチッドを存分に浴びまくろうという魂胆です.

コースはこんな感じでオール下道.



宮ヶ瀬から藤野を抜けて,上野原,檜原村へ.
そこから檜原街道,都道あきる野青梅線で青梅,
さらに小曽木街道,成木街道で名栗へと向かう,ほとんど山の中を駆け抜ける行程です.

森林の樹木が発散するフィトンチッド,
一説によるとストレスを抑え,血圧を鎮め,抗がんタンパク質を増加させるなど,良いことずくめ.

そんな森林の精気を一身に浴びながら旧名栗村に到着したのですが,やはり最初にすべきは,地元の神様へのご挨拶.



星宮神社とは,またロマンあふれるお社ですね.

     

お決まりの石段も程々で,息が上がる前に本殿に到着.

     

紅葉の季節に再訪したい神社でした.


その先は,ちょっと街道を逸れて名栗湖へ.



名栗湖はロックフィル形式の有間ダムによって作られた人造湖.
それほど観光地化されていなくて,静かな雰囲気の中,クルマを停めて湖上を渡る風に身を任すのも心地良いものです.

ダムの後は,その北側の山上にある救世大観音へ.



この観音さま,夜はライトアップされて,麓の道を知らずに通ると,思わずビビってしまう景観です.

     

途中の参道では,ツツジが咲き誇って,これを眺めながらの片道一時間のハイキングも楽しそう.
軟弱者は,クルマで10分ですが(汗



観音さまの足元で,しばし下界の景色を堪能しました.



少々蒸しましたが,谷を渡る風は気持ち良い〜!


さて,ここまでで今日の予定は終了.
あ,でも大事なこと忘れてますね.



飯能市の景観重要建築物に指定されている,旧平沼寛一郎邸
築百二十年の古民家で,イタリアンランチがいただけます.



ピザ,

     
     舞茸とベーコンピザ

パスタ


ナスとベーコンのトマトパスタ

サイドディッシュ


フライドポテト

デザート

     
     アフォガード

それぞれ多くの種類が用意されていて,悩むこと必至.
テイクアウトできるジェラートも人気だそうです.



古民家好きには堪らないカフェで締めた,渋滞知らずで程良いツーリングでした.

Posted at 2024/04/27 22:41:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2024年04月21日 イイね!

サバを求めてカナリア諸島へ

サバを求めてカナリア諸島へ以前のブログでも書きましたが,僕はサバが好きです.

フランスの方に
“Ça va ?(サ ヴァ)” と聞かれたら,
"Ça va bien!" 「はい,サバは大好きです!」
シツコイですが,大事なことなので二度言いました.



そんなサバのサンドがいただけるという情報を耳にしました.

「え,Grachico? それ何処?」

なんでも,スペイン領カナリア諸島にある海沿いの街だそうです.
そこでは地元のオジサンたちが,昼間からパニーニとビールで語り合ってるのだとか.



そんな心地よい時間を味わってほしいとのオーナーご夫妻の気持ちが込められたお店が,津久井湖と宮ヶ瀬湖の中間の里山にあります.



お店は扇型に建てられた三棟の建屋で構成されていますが,カフェ,宿泊できるゲストハウス,そしてオーナーの生活スペースだそうです.



お店の前は芝が広がり,心地よい風が吹き抜けます.



こんな立地で屋内に閉じこもるのは,勿体無いですね.



手造りのウッドデッキでは,それこそ寝転がってリラックスできそう.



焼杉の壁なんて,我々の世代では校舎にも使われていたのを思い出して,懐かしい.



そんな心地よい雰囲気の中で絶品ランチを,
いただきまーす!



何は無くとも,サバのパニーニ!



ほぐしたサバの身と大葉の香りが最高.
ほんのり香るのレモンとともに,カリカリのパニーニの食感も絶妙な取り合わせ.
お店の看板メニューだそうで,その名も
サバーニ!

その他にも,季節の野菜とベーコンや(野菜のシャキシャキ感とベーコンの旨味と言ったら),



小倉あんとチーズの組み合わせ(チーズの塩味で甘さが一層際立ってる)もあります.



遠い戦国の世,あの山の向こうで繰り広げられた,武田と北条の三増合戦に思いを馳せながらいただくパニーニ,本当に贅沢なひと時です.



所々に咲く山桜を愛でながら,とっても明るいおしゃべり好きなオーナーご夫妻との会話も弾む里山ランチでした.


「また来いよ!」
Posted at 2024/04/21 18:28:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食事 | グルメ/料理
2024年04月14日 イイね!

聖地でお披露目

聖地でお披露目今日は,我慢のできない男のニューマシンお披露目会のために,箱根に出かけてきました.
今日の箱根は天候も良く,桜もまだまだ咲いていて,絶好のお披露目日和でしたね.
ご本人曰く,
「これも日頃の行いが....」

この言葉の是非は,ご本人をご存知の皆さんにお任せします.


まずは最初の待ち合わせ場所,西湘BPに,本日の主役が颯爽と登場!



さすが安全運転講習会の優良修了者,堂々たる乗りっぷりです.
スズキブルーも,晴天の下で映えてます.

PA内は混雑していたので,朝の挨拶も早々に,目的地大観山へ.

お披露目対象は,スズキのGSX!



おっと,間違えた.
(自分にとってGSXといったらカタナ!)

じゃん!



直線基調の惚れ惚れする造形美.
このブルーは,遠くからでも目立ちますね.

しかし不思議なのは,こんなハイテク技術満載の最新マシンのキーが,ノスタルジック感満載なこと.



キー穴に差し込んでひねる,やっぱりエンジン始動には,この儀式が必要と思う世代です.

しばらくおしゃべりしていたのですが,大観山もかなり混雑し始めたので,場所を森の中の隠れ家カフェに移動します.



駐車場では,
お,増殖?



手前のハチロクは,お店のオーナー車だそうです.
良い趣味をしていらっしゃる!

森の中,桜と鳥のさえずりと心地よい風の中で,おしゃべり続行.



こんな時は,屋内に閉じこもってる場合じゃありません.

     

屋外で,ロコモコ風チキンプレートをいただきました.



さらにこちらでは,ちょっとしたサプライズが!
もはや何度目か思い出したくもない自分の誕生日を,祝っていただきました.

     

お誕生日のお祝いということを聞きつけたお店の方に,ろうそく(60本以上の線香じゃなくて良かったw)やメッセージの演出もいただきました.
こんな気配りをいただけるお店って,最高ですね.

さらには,プレゼントの数々.


自分の嗜好を,しっかり把握されてる(笑

ケーキやプレゼントをいただくと,思い出したくもないなんて言いながら,素敵なお友だちとお付き合いいただけるってやっぱり良いもんだなあと,しみじみ思いますね!



ちなみに今日の話題は,
・10時集合はあり得ない
・最短コースが後悔しない秘訣
・「レンジでチン」の奥義を極めろ


あっこさんkiku-さん,今日は楽しい一日を本当にありがとうございます!
自分でも呆れるほどの偏屈者ですが,これからもヨロシクね.




Posted at 2024/04/14 21:20:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2024年04月08日 イイね!

神様とお花見

神様とお花見お花見シーズン,昔からの桜の名所としては神社仏閣が多いですね.
ただ,加齢とともに人込み耐性も低下しているので,著名な桜の名所からは足が遠退いています.

その結果,神社オタクとしてお花見で出かけるのは,人出も少なくひっそり佇む神社が多くなってしまいました.


今回紹介するのも,そんな地域密着型の神社です.

     

山梨県上野原市の棡原(ゆずりはら)地区に鎮座する,鷲神社.

     


実は鷲神社,同じ地区内に同じ名称で二か所存在しています.
わずか1キロほどの距離なのに,なぜ?

もしかして,諏訪大社の上社,下社とか,安房の洲崎神社,安房神社と同じ構図がここにも?
いや,クルマのSNSでそれを語り始めるとドン引きされること必至なので,この話はここまで.
ん? 「神社,神社」って言ってる時点ですでに....



今回訪れたのは,二社のうち北の高台の方です.



県道33号線から見上げると,いかにも足腰の鍛錬を強いられそうな高台の上に鳥居が見えるのですが,
安心してください,クルマで本殿の裏まで登って行けます.
というか,普通は下の集落から鳥居に至る参道(階段)があるのが一般的ですが,それが見当たりません.
今やこれが正式な参拝ルートなのかも(多分違う).

     

境内の桜は規模は大きくありませんが,この神社にはこの規模がちょうどいい感じ.
ここからは南に向かって視界が開けていて,遠く道志方面の山並みが望めます.



近くの桜と遠くの山並みの眺望,時折心地良い風が吹き抜けて,この時期だと何も考えずにいつまでもボケっとしていられそう.



側の県道も時々地元の軽トラが通る程度で,自然の声しか聞こえません.

本殿も南側を向いているので,ここにいらっしゃる天日鷲神(あめのひわしのかみ)も同じ風景を楽しんでいらっしゃるのでしょう.



神様と同化できる,これぞ神社巡りの真骨頂です.



で,自分がこの道を通るときは,ほぼ間違いなく檜原村まで足を延ばします.
目指すのはもちろん,

登録有形文化財の古民家カフェ


今月の月替わりランチ


個人的なイチ押しは,麩のローストカツ.



オーナーさんのご出身地,山形特産の油麩(揚げ麩)なんですって.
独特の風味と食感,これは新鮮な体験です.

それと神社訪問の後なので,デザートは



自家製ジンジャエールとガトーショコラ♪

誰,「神様を出しに自分の欲望を満たしてるだけやん!」なんて言ってるのは?




図星です.

Posted at 2024/04/08 22:06:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 寺社巡り | 趣味

プロフィール

「七月後半のモロモロ http://cvw.jp/b/1522223/48580758/
何シテル?   08/03 21:44
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 12345 6
7 8910111213
14151617181920
212223242526 27
28 2930    

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation