
山中湖と津久井を結ぶ国道413号線,全行程40キロほどの通称道志みちですが,途中には適度なワインディング,アップダウンがあって,少し時間が空いた時には格好のツーリングルートとして重宝しています.
そんな気持ちの良いルートの途中,絶好の休憩ポイントにあったのがレストラン,ホロホロさん.
長期間にわたってお世話になっていたのですが,先の連休で
30年の歴史に終止符を打たれました.
見事にホロホロ・ロス状態となっていたのですが,食いしん坊としてはいつまでも憮然としているわけにはゆきません.
ということで今日は,以前から気にはなっていたもののなかなか訪問できなかったお店に行ってきました.
神奈川・山梨県境を神奈川に少し入った青野地区にそのお店はあります.
道志みちでは数少ない,信号のある青根交差点の近く
津久井消防署青根分署が目印
自家焙煎カフェレストラン「青根草木(そうもく)館」さん.
以前は地域のコミュニティスペースとして,木材加工体験,物産販売,軽食コーナなどがあったのですが,数年前から閉館していていました.
そこがリニューアルオープンしたのは知っていましたが,なかなか訪問の機会がなく,今回ようやく願いが叶いました.

お店の規模に合った駐車スペースも完備
その名のとおり建屋からテーブル,椅子に至るまで地元産の天然木材で造られていて,店内に足を踏み入れた途端,自然の香りに包まれます.
さらには気の香りに加え,今日はえも言われぬスパイスの香りが充満していました.
スリランカ出身のシェフが腕を振るわれる,週末限定のスリランカカレーが一番の目玉.
週替わりのカレー,今週はダール(豆)カレーと骨付きチキンカレーでした.
香り豊かなインディカ米のサフランライスと
バターの風味たっぷり,モチモチ感溢れるパラータも絶品
豆に合うスパイス,チキンに合うスパイス,その本性を見極め尽くしたシェフの手腕に,完全に脱帽です.
さすがに本場の味では日本人には刺激が強過ぎると思われて,ココナツミルクなどでかなりマイルドに仕上げられているので,お子様でも大丈夫でしょう.
メニューの種類は決して多くはありませんが,これだけでも十分お店として成立する逸品です.
カレーの他に注文したのは,キッシュプレート.
お味は言うこと無しですが,
お値段がもう少し庶民的だと....(笑
ほうれん草,椎茸など野菜たっぷりで,カレーに劣らず,玄妙な味わいでした.
付け合わせの新玉葱のスープも,自然の甘みたっぷりで後を引きます.
デザートは,津久井湖畔のレストラン「灯(あかり)」さんでも提供されているプリンや自家製のロールケーキ.
卵の深い味わいが印象的
よほど新鮮なのかな
スイーツ類もさることながら,自家焙煎のコーヒーも看板にされていることはあります.
ブラジル系でしょうか,深い甘みと香りの余韻が印象的で,丁寧にハンドドリップされていることが伺われました.
水も豆によく合っていそう
丹沢山系の硬めの水かな
食事もデザートも言うことなしで,今まで訪問してこなかったのが悔やまれたのでした.
ホロホロさんのおかげで中々訪問できなかった道志みち沿いのお店ですが,これを良い機会と捉えて,まだまだ幅を広げてゆきたいものです.
また来るよ!
Posted at 2025/05/11 22:03:51 | |
トラックバック(0) |
食事 | グルメ/料理