
仮設置です(笑)
でもここならケーブルが最短距離なんですよね。
パワーケーブルはPhoenix Goldの4ゲージ(22sq)

グロメット通すのにちょっと苦労しました。。。
スピーカーケーブルはカナレの4S11G(11ゲージ、ミッド用)と4S8G(13ゲージ、ツイーター用)

これもグロメット通すのにかなり苦労しました。。。w
RCAケーブルはカナレのL-4E6ATGで自作

これもグロメット・・・通さねぇよ!(笑)
改めて、構成を考えたら・・・
ヘッド:Carrozzeria
アンプ:ALPINE
スピーカー:PHASS
ケーブル:CANARE
何?この純国産構成(笑)
で聞いてみましたが・・・ (ω・ )ゝ
正直、P919内蔵アンプでも満足していたんですが・・・
スゲ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!! (笑)
うはーキタコレ!
やっぱり音圧と言うか音の厚みと言うかパワーと言うか繊細さと言うかもうそれは凄いことに(謎
ボリュームを上げても「うるさくなる」のではなく、音にパワーが出る感じですね。
特にミッドバスが出るようになったため、ER6.5のツイーターのキツさも和らいだ感じです。
ただ、今度はリモートON/OFF時のポップノイズと、アンプON時に「サー」というノイズが乗るように・・・(-ω-;
ポップノイズは対策が思いつきません^^;
イグニッションONのポップノイズなら遅延リレーが使えるんですが・・・(汗
「サー」はアース位置変更で少し抑えられましたが、まだ鳴ってます。
RCAケーブルを外しても鳴ってるのでRCAやHUのせいではなさそう。
もっとも、音楽が鳴ってれば全然聞こえないんですがね。
4本自作したRCAのうち1本が若干接触不良を起こしたりしてるので、作り直しか既製品購入になりそうです。
そのため、当初はフロントマルチで鳴らす予定でしたが、現在はER6.5付属ネットワークで鳴らしています。
毎日聞きながらちょっとずつ調整してます♪
Posted at 2006/11/12 23:11:04 | |
トラックバック(0) | 日記