2009年9月6日 納車されました。
Z4Mロードスターでございます。
走行12500kmの固体をBMWプレミアムセレクションで購入
納車:2009年9月6日
初年度登録2006年4月なので 思いっきり初期LOT
・・・・というか 日本導入第一号車
外装色&シートカラーともにイモラレッドという雰囲気イタリアンなUSAで製造されるドイツ車です。
スマートロードスターBRABUSとの2台体制なんてキチガイみたいな組み合わせですが・・・・
ずーと あこがれてた車です。
MT久しぶりなので 乗りこなすのには相当時間かかりそうです。
車重1430kgで 343ps
データ以上にじゃじゃ馬です。
最近の車で こんなに荒々しい乗り味の車は珍しいと思います。
2019年2月8日追記
ちょこっとモディファイしてます。
①ホイール&タイヤ
ADVAN Racing RS DARK GUN METALLIC19インチ http://minkara.carview.co.jp/userid/152771/car/508833/3805300/parts.aspx
タイヤは 最近の構成で
銘柄は前後ともATRスポーツ2
サイズは F:245/35-19 R:275/30-19
グリップも満足できるレベルでコスパ最高!
⇒ATRがもう手に入らないのでSAILUNとか安いタイヤを渡り歩いてます
②トライアングルタワーバー
ARC POWER BRACE TYPEⅠ
http://minkara.carview.co.jp/userid/152771/car/508833/3805314/parts.aspx
③スタディ オリジナル調整式リアロアアーム
というのはショップの嘘で
実際は
AMTECS / SPC PERFORMANCE 調整式リアロアアーム
これはお勧めです。
というかZ4Mには是非着けてほしい。
乱暴な馬力を引き出しやすくなります。
⇒車検通りません。改造申請が必要でうちのは公認改造車となってます。
④スタビライザー
ARC arc パイプスタビライザー
⇒スタビライザー取付部に負担がかかってしまいフレームが裂けました。
溶接復活&強化プレート接合で今は快適です。
⑤マフラー
一瞬スーパースプリントのレーシングタイプに
変更したのですが・・・・
低回転時のものすごい重低音と
ビートソニックのような振動に耐え切れずノーマルに戻しました。
見た目改善で”黒玉仕様”にしてます。
2012年3月31日追記
REMUSスポーツラベル装着
音量&音質が良い感じになりました。
2019年2月8日追記
REMUSが焼けてきて 官能的に実にいい音色に育ってきました。
⑥オイル
粘度だけ純正指定(10W-60)を守って8000kmから10000kmくらいで交換してます。
⇒Kendallの20W-50を使い始めました。
すごく良い感じです。
⑦ROMチューン
エンジンレスポンスがさらに良くなって
パワーも上乗せされて DSC切らなくても アクセルでリヤコントロールできるようになりました。
2021年3月 DIYで大幅にモディファイ
EVO仕様に変身です。
1.吸気系チューン
⇒ aFePower Magnum FORCE Pro 5R Stage 1 Air Intake System
2.EG&MTマウント強化
⇒Turner Motorsport Street & Track Polyurethane Engine Mounts - 90A
034Motorsport DensityLine Mounts
3.サブフレームのセミリジッド化
⇒FMオリジナル”RAC46”インストール
4.足回りのマウント類をハード化
フロントロアアーム交換、⇒マイレHD
ロアコンブッシュ交換 ⇒Powerflex”PFF5-5601G” へ交換
(このロアコンブッシュは砕け散ってしまいノーマルに戻してます)
リヤトレーディングアームブッシュ交換
⇒Turner Motorsport Sealed Monoball Rear Trailing Arm Bushings (RTAB)
リヤアッパー&ロアアームのブッシュ交換
⇒パワーフレックス ブラックシリーズ 品番 PFR5-4618BLK
スタビリンク変更⇒マイレHD スタビブッシュ変更⇒パワーフレックスブラックシリーズ
5.ブレーキフィーリング改良
ブレーキホースをステンメッシュ化
⇒ECS Tuning のZ4M用コンプリートキット
フローティングキャリパーガイドをソリッド化
⇒FMオリジナル”リジピン”装着
操作感がかなり気持ちよくなりました。
⇒USAのROTORA社製のビッグキャリパーキットに換装しました。フェードは皆無でコントロール性も良くブレーキに関しては悩みなし
2021年8月24日 神戸陸運で構造変更の承認を受け ”ABA-BT32改”の公認改造車となりました。