
日本初の、事業用水力発電所で、125年前の1891年に稼働を開始した、京都府の関西電力「蹴上発電所」がこのほど、米国の電気工学会・IEEEから、「マイルストーン」の称号を贈られた。中国メディア・北極星電力網は14日、「日本には125年動いている、水力発電所がある」とする記事を掲載した。
記事は、同発電所が明治、大正、昭和、平成と4つの時代を経て、今もなお運転を続けていると紹介。水不足に悩んでいた当時の京都が、琵琶湖から水を引き込んだ際、土地の高低差を利用して作った発電所であり、当初の発電効率は4500キロワットと、当時としてはアジア最大規模だったと説明した。
また、世界初の水力発電所は、1878年に英国で作られたものであり、当時の日本もこの「水力発電ブーム」に乗ったとする一方、中国では1910年になってフランス人に、催促されてようやく第1号が作られたと紹介。日本から少なくとも25年は遅れており、「名実ともに追随者だった」とした。
記事はそのうえで、中国のGDPは今や日本を抜き、今度は日本が中国を追う立場になっているとする一方、科学技術能力で中国がなおも劣っていること、経済が衰退しているように見える日本が実は、「未来への投資」を着々と進めていることを紹介。125年が経過しても稼働し続けている同発電所は、日本の「技術力」の高さに加え、「保守」においても、強みを持っていることを示すもの。そして、今の中国に欠けている部分だ」とし、日本は「危険な相手であると同時に、学ぶに値する教師でもあるのだ」と結んでいる。
現在、中国が圧倒的な人的、財的パワーを投入して驚くような速度で、建設している各種インフラが、果たしてどれだけの期間、壊れずに使えるのか。残念ながら今は、それを知る由もない。蹴上発電所のように、100年経っても使い続けることのできる設備が、果たしてどれほどあるのだろうか。
物を長持ちさせるには、作る時の「質」や、「技術」が重要なのは言うまでもない。しかし、それにもまして大切なのが『 メンテナンス力 』だ。記事も指摘しているが、現代中国に不足しているのはまさに、絶えずメンテナンスを続けて、できる限り長く使おうという観点なのかもしれない。作った後どうするかを考えていないから、橋やビルが崩れ、毎日のように道路が陥没するのである。(編集担当:今関忠馬)(写真は蹴上発電所ではない、イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2016-09-17 10:41
ブログ一覧 | 趣味
Posted at
2018/07/12 14:45:24