

経済の発展に伴い、中国製造業の技術も、徐々に向上してきている。これまでは輸入に頼っていたものも、中国国内で製造できるようになっているが、まだ中国企業に製造できない製品も、少なからず存在する。
中国企業が他の企業に比べて、競争力のある製品を作れない分野の1つに、自動車産業が挙げられるが、中国メディアの今日頭条は2日、「なぜ中国企業は、オートマチックトランスミッション(AT)を、製造することができないのか」と、疑問を投げかける記事を掲載し、その理由について考察している。
自動車にとって、「エンジン」と「トランスミッション」は、まさに心臓部と言える部品だが、中国の自動車メーカーは、日本やドイツのメーカーから心臓部の部品を調達しているのが現状だ。心臓部だけあって製造には、高い技術力と研究開発費が必要となるが、中国企業がエンジンやトランスミッションを、自前で製造できないのはなぜなのだろうか。
まず記事は、「構造の複雑さと、技術の不足」を指摘した。以前、中国の技術者が、4速のトランスミッションを分解したが、構造が予想以上に複雑で、技術者ですら手に負えなかったとし、8速のトランスミッションや、連続可変トランスミッションが登場している今は、構造がさらに複雑になっていると指摘し、技術的に追いつけていないのが現状だと指摘した。
次に、「中国が生産する原材料は、「質」が一定でない」ことを挙げた。トランスミッションの構造は複雑なので、材料の質も高いものが求められる。中国は鉄の生産大国だが、製鉄の質が悪いために重要な部品については、輸入に頼っていることを紹介し、中国はトランスミッションを製造するうえで求められる、高い質の原材料の生産にも、難航しているのが現状だと論じた。
ほかにも記事は、「精密加工の、技術力が欠けていること」を指摘。他の工業製品についても同じことが言えるが、同じ商品でも中国産のものは、耐久性が劣るとし、その原因は、設計以外に「加工技術」の不足があると主張した。
中国人の傾向として、地道に研究を重ねるより、目先の利益に気が奪われてしまうようだが、原発や航空機、高速鉄道など、一部の分野で技術力を高めているのも事実だ。だが、自動車産業においては日本やドイツのメーカーから、調達したほうが手っ取り早く、研究開発費もかからないという理由があり、こうした要因が技術力の向上を、阻害しているのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-09-11 07:12
Posted at 2018/04/30 16:17:18 | |
トラックバック(0) | 趣味