• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

中国の歯科医「日本人だったから麻酔を少なくしてやった」、物議醸す=中国

中国の歯科医「日本人だったから麻酔を少なくしてやった」、物議醸す=中国 中国江蘇省蘇州市の女性の歯科医がこのほど、日本人の患者の治療を行うにあたって「麻酔を少なくしてやった」とネット上でつぶやき、物議を醸している。中国メディアの新京報は25日、女性歯科医の取った行動は愛国ではないばかりか、医療倫理にも反していると批判した。

 報道によれば、蘇州市在住とされる中国人女性の歯科医は、患者とみられる日本人男性のパスポートの写真と、抜いた歯の写真をインスタントメッセージ上で公開した。女性歯科医の行動は中国のネット上で急速に広まったが、その行為の是非について中国のネットユーザーから批判の声が集まった。

 新京報は、中国ではケンタッキーフライドチキンの排斥のほか、同胞であるはずの中国人の日系車を壊したり、日本のホテルの水道の蛇口を開けっ放しにしたりなど、これまで愛国の名のもとにさまざま行動が取られてきたと伝える一方、こうした行為はいずれも愛国的行動ではないと指摘。

 また、女性歯科医の行動について「公共道徳に反すると同時に、中国人同胞の権益を損なっている」としたうえで、その愛国行為は「犯罪」であると指摘。さらに、ネット上で騒ぎが大きくなると女性歯科医が「すべて冗談だった」などと言い訳したことを紹介する一方で、「仮に冗談だったとしても、患者のパスポートをネット上で公開するのは医師としての倫理に反するものだ」と論じた。

 続けて記事は、女性歯科医の行動に対し、ネット上では一部で「よくやった」などと喝采を叫ぶ人もいたと紹介する一方、こうした人びとは歴史と現実の区別がついていない人であり、その愛国心はあまりに浅いと主張。女性歯科医の行動は愛国という行為を「汚すものである」と批判した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2017-02-28 07:12
Posted at 2017/02/28 11:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年02月28日 イイね!

中国人留学生、日本のコンビニバイトで「謝ることの本質」を悟る=中国メディア

中国人留学生、日本のコンビニバイトで「謝ることの本質」を悟る=中国メディア中国メディア・今日頭条は21日、日本のコンビニエンスストアで4年間アルバイトした中国人留学生が、日本における「謝罪文化」の本質を理解したとする記事を掲載した。

 記事は、東京の大学での4年間留学生活を終え、日本で就職する中国人学生の話を紹介。4年間のコンビニ生活を振り返った時に「最も多く学んだことは、謝ることかもしれない」としたことを伝えた。この学生は「謝ることもコンビニでの仕事の1つ。私は謝るということから日本社会や日本人の特殊な現象を多く観察することができた」としている。

 そのうえで、「謝る」ことに関するいくつかのエピソードを披露。1つ目は「干しブドウはないか、と聞かれた客に対して『ありません』と答えてすぐに仕事に戻ったところ、『置いてないのにどうして謝らないのか。見たところ外国人のようだが、日本人なら謝っている』とクレームをつけられた」というエピソードだ。学生は「その瞬間、アルバイトはお金を稼ぐためと考えてはならなず、国のイメージと密接につながるということを理解した」とし、すぐにこの客に謝ったことを紹介している。

 2つ目のエピソードは、タバコの種類の違いについて質問された時の事。「すみません、私はタバコを吸わないのでよく分かりません」と答えたところ、「売っている以上はその商品について知っているべき」と客に言われたという。「お客さんに再度謝るとともに、それ以来店で売っている商品をできる限り理解するよう努めたところ、日本の商品に対する知識が大幅に高まった」とのことだ。

 この学生はさらに、謝り方次第で相手が受け入れるてくれるかどうかが変わって来ることも学んだと紹介。そして、「この4年間で、謝ることで人と人の良好な関係、調和のある社会環境がもたらされることに気付いた」と結んでいる。

 なんでもかんでも謝ればいい、という訳ではないが、日本社会において「すみません」、「申し訳ありません」という言葉が人と人との関係を円滑化していることは間違いない。日本で就職するというこの学生にとって4年間のアルバイト生活は、まさにお金を稼ぐだけではない、貴重な体験となったようである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)Aleksandr Novikov/123RF)

:サーチナ  2017-02-23 12:12

Posted at 2017/02/28 08:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年02月28日 イイね!

中国にも匠の精神はある! だが「日本より卓越している感がないのはなぜ?」=中国

中国にも匠の精神はある! だが「日本より卓越している感がないのはなぜ?」=中国 2016年3月に中国の全国人民代表大会で発表された政府工作報告に「匠の精神の育成」が盛り込まれたことは、中国に匠の精神が欠けていることを示す出来事であったと言える。

 中国メディアの海外網は12日、本当に中国に匠の精神は存在しないのか、また日本に比べて中国の匠の精神は劣っているのかという点について論じる記事を掲載した。

 記事は中国にも確かに匠の精神は存在すると説明。例えば「我在故宮修文物」というドキュメンタリーフィルムに登場する匠たちは、国家文物を守るために伝統的な技を駆使し、仕事がどれほど膨大かつ繁雑でも孤独に耐えつつ、「自分の心を込めて」国宝を保護する仕事に携わっていると紹介した。

 一方で、「中国の匠の精神を日本と比べたとき、なぜ日本よりも卓越しているという感じがしないのだろうか」と問いを提起。この問いの答えとして「匠たちに対する社会の関心が足りない」という点を指摘。匠たちは往々にして目立たない人びとであるのに対して、現在の中国社会は金銭や地位で1人の人間の成功の度合いを計っているため、物質的なものを追求しない匠たちは簡単に見過ごされてしまうと説明した。

 つまり記事の要点は、中国に存在する匠の精神を中国社会が高く評価していないことが問題の根本的な原因の1つであるということだ。これは非常に説得力のある見方であり、社会が匠の精神に大きな価値を見出していないなら、この道を進もうという意欲を持つ職人も確かに育ちにくい。しかし日中両国における匠の精神に対する感じ方の違いは、日本人と中国人の人生観の違いにも関わる問題であり、拝金主義がはびこる中国社会において、匠の精神を日本人のように高く評価するようになるというのは、決して簡単なことではないだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
:サーチナ  2016-12-16 10:12


 

Posted at 2017/02/28 07:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation