• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年03月09日 イイね!

「 野 球 狂 の 詩 」

「 野 球 狂 の 詩 」>
Posted at 2017/03/09 23:33:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月09日 イイね!

日本のセブンイレブンから見た、中国のコンビニの未来=中国メディア

日本のセブンイレブンから見た、中国のコンビニの未来=中国メディア 中国が発展途上国かについてはさまざまな議論があるようだが、少なくともコンビニ業界については「発展途上」と言えそうだ。中国メディア・経済観察網は7日、「日本のセブンイレブンから見た中国のコンビニ」と題する記事を掲載した。

 記事は、先日中国で行われたフランチャイズビジネス関連のイベントで、セブンイレブン中国法人の副総経理を務める綾部洋文氏が中国におけるコンビニ発展の展望について語ったことを紹介している。

 綾部氏によれば、現在中国にはセブンイレブンが2500店舗あるが、国の規模からすればまだまだ少ないという。記事は綾部氏が「韓国には9000店舗、日本には2万店舗ある。中国におけるコンビニの発展トレンドは非常に大きい」と語ったことを伝えた。

 また、綾部氏が同社の日本での発展モデルが将来的に中国での発展モデルになりうるとし、「加盟店は販売や店舗、スタッフの管理に専念し、本部が金融や物流などの後方支援サービスを行うという明確な職責分担」、「一定のエリアに集中出店し、知名度を高める」、「加盟店、本部、工場、サプライヤーがつながったサプライチェーンによる、スピーディーな生産、配送、納品体制づくり」といったポイントを挙げて説明したことを紹介している。
中国のネット上では、日本にやって来てコンビニを利用してその便利さやサービスの細やかさに驚いた、という文章をしばしば見かける。それは裏を返せば、中国にあるコンビニでもそのようなサービスを望んでいるということだ。日系の店舗を中心にサービスや品ぞろえが向上している中国のコンビニは、市民のニーズの高まりとともにさらに発展していくことだろう。(編集担当:今関忠馬)(写真は、中国広東省のセブンイレブン店舗。イメージ写真提供:(C)urfl/123RF)   :サーチナ 2017-03-08 11:12
  
Posted at 2017/03/09 23:26:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月09日 イイね!

日本のサービスエリアすごすぎ! どこの商業施設かと思った=中国

日本のサービスエリアすごすぎ! どこの商業施設かと思った=中国 高速道路の各所にあるサービスエリアは単にトイレや休憩を行うためだけの場所ではなく、近年はまるで観光地であるかのように魅力あるサービスエリアが増えている。なかには、サービスエリアを訪れることを目的に高速道路を利用する人もいるほどだ。

 中国メディアの今日頭条は2日、日本のサービスエリアを利用したことがある中国人は「そのサービスのクオリティに深い感銘を受ける」と伝え、日本のサービスエリアはまるで商業施設であるかのようだと伝えている。

 記事はまず、日本のサービスエリアは「周囲の環境に配慮して造られており、その設備も非常に充実している」と紹介。例えば、飲食や休憩スペースのほか、ガソリンスタンドなどがあるのはごく当たり前であり、授乳室やドッグランがあったり、ドライバーに必要な情報を提供したり、さらには温泉やマッサージといったサービスを提供している場合もあると伝え、そのサービスの充実ぶりに驚きを示した。

 さらに、日本のサービスエリアは中国人が考えるサービスエリアではないとし、高速道路のなかにおいて休憩場所と商業施設、遊園地、温泉施設などが一体化したような複合施設であると紹介。施設の規模はさほど大きくはないものの、各地には独特のサービスエリアが数多くあることを紹介し、「日本のサービスエリアは進化を続けているのだ」と伝えた。

 中国国内の高速道路においても、もちろんサービスエリアは存在するが、提供しているサービスの質はやはり日本には到底及ばないのが現状だ。トイレが設置されていて、簡単な食べ物を販売したりはしているが、温泉やドッグランなど、多種多様なサービスを提供しているサービスエリアはまず存在せず、中国人が日本のサービスエリアについて「まるで商業施設のようだ」と驚くのも無理はない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2017-03-03 12:12
Posted at 2017/03/09 17:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月09日 イイね!

「  ガ ン ダ ム  」

「  ガ ン ダ ム  」
Posted at 2017/03/09 17:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月09日 イイね!

話が違う! 中国のほうが発展していると聞いたから訪日してみたら・・・=中国

話が違う! 中国のほうが発展していると聞いたから訪日してみたら・・・=中国 旅行を通じて、見識を広めることは非常に価値のあることだ。中国人旅行客が日本を訪れる主要な動機は「買い物」だとされているが、それでも日本を訪れて日本社会を目の当たりにすることで何かと考えさせられることも多いようだ。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本を訪れた中国人旅行客による手記を掲載し、「中国経済はすでに日本を追い越したと耳にするようになったから、実際に日本を訪れて確かめてみた」ところ、日本のほうが圧倒的に発展していたと伝えている。

 記事は、中国国内では「中国はすでに経済でも科学技術の分野でも日本を追い抜いた」という論調が増えていると伝え、そうした論調を確かめるために訪日してみたと紹介。だが、日本を自分の目で見てみたところ、「その発展ぶりに驚き、中国は数十年は遅れている」と感じたと伝えた。

 では、どのような点から日本の発展ぶりを感じ取ったのだろうか。記事は東京都内の夜景の写真を掲載しているが、撮影した場所の眼下には高層ビルがびっしりと立ち並び、さらにマンションやビルが見渡す限り続いている様子が写っている。北京や上海も世界有数の大都市だが、都市化が完成した日本の街並みに衝撃を受けたようだ。
さらに記事は、日本のサービスの質や、科学技術の社会への浸透ぶりは中国に比べて進んでいることがわかったと紹介。中国も近年は後発の優位性を活かし、サービスの質や科学技術は急激に成長しているとしながらも、それでもまだ日本とは差があることを認識したと主張し、「中国と日本の間には歴史的問題が存在するが、それでも日本に学ぶべきことは数多くあり、学ぶべき点は素直に学ぶべきである」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ  2017-03-09 09:12
Posted at 2017/03/09 14:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation