• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年03月24日 イイね!

中国人研修生の親孝行に日本企業の社長が感動、その社長の行動に今度は研修生が大感激=中国メディア

中国人研修生の親孝行に日本企業の社長が感動、その社長の行動に今度は研修生が大感激=中国メディア 日本の外国人研修・技能実習制度について、強制労働の疑いや研修生の脱走といったネガティブな情報をしばしば見聞きする。しかし一方で、研修生や実習生との良好な関係を築いている企業も当然ながらたくさん存在するのだ。

 中国メディア・今日頭条は22日、受け入れ先の社長の計らいに強い感動を覚えた中国人女性研修生の話を紹介する記事を掲載した。

 記事によれば、日本の企業で働くこの中国人女性研修生はある日、父親がガンであることを知らされたという。「治療しなくていい」と主張する父親に対し、女性は「どんなにつらくても頑張って治療費を稼ぐ」と決心し、究極の節約生活を始めた。この話を聞いた企業の社長は「中国社会にはこんな親孝行な娘さんがいるのか」と感激し、家族とともに社内での募金活動を始めたとのことだ。

 研修生仲間がご飯を分けてくれて、日本人の女性社員たちも野菜や果物をくれるようになった。しかも、募金額が少ないと思った社長が、他企業の社長仲間にも働きかけて募金活動を進めたという。申し訳なさを感じた女性に対し社長は「君は私の社員。社員が困っているのに助けないなんてできるわけがない」と語った。この言葉を聞いて、より努力して働き、社長に報いようと決意したという。

 父親は助からなかったが、女性の仕送りによって1年あまり長く生きることができた。女性は帰国後、当時助けてくれた人1人1人に対し感謝の気持ちを込めて贈り物をしたという。その後研修先の企業が中国進出することになり、社長がこの女性を中国支社の責任者に選んだとのことである。

 記事を読んだ中国のネットユーザーからは「素晴らしい娘だ」、「日本にもいい人はいるし、中国にもダメなヤツはいる。愛の心の有無は、国籍に関係ない」、「まるで1990年代の話のようだ」といったコメントが。 また「この話から、日本の一部企業が終身雇用制をとる理由を感じた」との感想もあった。

 この女性の話で印象深いのは、女性からも社長からも確固たる誠意が感じられることだ。良好な関係を築くうえで必要なのは互いが互いを尊重し、誠意を示そうとする姿勢なのではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ  2017-03-23 10:42

Posted at 2017/03/24 17:44:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月24日 イイね!

日本の人気番組「はじめてのおつかい」、中国ではとてもじゃないけどできない=中国メディア

日本の人気番組「はじめてのおつかい」、中国ではとてもじゃないけどできない=中国メディア 「かわいい子には旅をさせろ」ということわざがある。子どもに早くからさまざまなチャレンジをさせることで、子どもが健全で大きく成長するということだが、現代の中国社会ではなかなか理解されにくい話かも知れない。中国メディア・今日頭条は22日、日本人は子どもに対して早い時期から自立に向けた教育を施すとする記事を掲載した。

 記事は「中国では親が子どものあらゆることを手助けするのが当たり前になっており、小さいうちは食事を手伝い、大きくなったら進学や就職まで面倒を見る。90年代生まれ、2000年代生まれは、より溺愛された中で大きくなった若者の代名詞となっている」と紹介した。

 これに対して日本では「小さい頃から自分のことは自分でやる意識を培うべき、と考えられている」とし、親が子どもに対し意識的に社会に多く接する機会を与えると説明。それを象徴しているのが、日本国内で20年あまり続く人気番組の「はじめてのおつかい」であると伝えた。

 記事は、「両親が自分の子どもに買い物などの任務を与える。出てくる子どもたちは大体3−4歳だ。初めての自分だけの外出では、転んだり、道に迷ったり、買うものを間違えたりといったハプニングがたくさん起こるのだ」と番組の内容を説明。子どもたちが泣いたり笑ったりしながらおつかいをする様子を見た視聴者たちは癒やしを得ると同時に、自分でやろうとする姿勢や努力に感動すると解説している。

 その一方で「当然、われわれの国内では容易に実現できない。道に迷うといった問題以前に、混乱した交通状況や人身売買ゆえに、多くの親が子どもだけで外出させたくてもさせられないと考えているのだ」と中国国内の現状を指摘した。

 環境汚染や無秩序な交通状況、そして、子どもを狙った犯罪の多さという社会環境が子どもの早い自立を妨げているというのも事実だろう。しかし、それだけではない。親による甘やかしも子どもの自立を遅らせる。子どもの自立には、親が子どもから自立することも必要なのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)  :サーチナ    2017-03-24 07:12
Posted at 2017/03/24 17:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月24日 イイね!

カネに物言わせスターを呼ぶ中国、スターを育てる日本 サッカーリーグに大きな違い=中国メディア

カネに物言わせスターを呼ぶ中国、スターを育てる日本 サッカーリーグに大きな違い=中国メディア 先日、マンチェスター・ユナイテッドに所属するイングランド代表FWルーニーが、中国のクラブから100億円を超えるオファーを提示されたとの情報が流れた。その真偽はさておき、ビッグマネーで海外の超一流選手を釣り上げる今の中国サッカー界の状況を象徴するようなトピックと言える。「彼らだったら、やりかねない」といったところではないだろうか。

 中国メディア・今日頭条は7日、「日本のサッカーリーグが素晴らしいのは、大量の資金投入ではなく、人材を育てている点だ」とする記事を掲載した。記事は「サッカーリーグのレベルは、お金の使いっぷりから判断することができるのだろうか」として、中国と日本のサッカーリーグからその「答え」が得られると伝えた。

 まず、中国のクラブチームについて「大量の札束を持ちだして著名なスター選手を呼び込む」と説明。このため、「中国リーグは金儲けの場所」との認識がスター選手の間で持たれるようになり、「稼ぐために多くの選手が中国リーグでプレーしたがるようになっている」とした。

 これに対して日本のJリーグは、黎明期の90年代には大量の資金を投じてビッグネームの選手を招き入れる傾向があったものの、現在ではそのような動きは見られないと紹介。「人材を買うための資金投入を惜しむ代わりに、中国のクラブよりも優れた運営理念を持っている」とし、今シーズンJ1リーグ戦の年間1位を勝ち取った浦和レッズについて「ビッグネームの選手はいないが、経営状況は良好。全くもって、日本の『匠の精神』を持ったクラブなのである」と評した。

 さらに、「最も重要なこと」として、Jリーグは非常に多くの人材を輩出する場となっていることを説明。同リーグから欧州へと巣立っていった選手たちにより、日本サッカーの力がアピールされるとともに、ナショナルチームにも絶えず人材が供給されているのだ、としている。

 Jリーグの黎明期、クラブが大枚をはたいて世界的なスター選手を招へいすることで、彼らの持つテクニックやサッカーに対する姿勢が日本人選手たちに伝わっていった。そして、現在のJリーグの発展や、日本代表の成長の礎を築いたのである。今、中国のクラブは豊富な資金力に物を言わせて大物選手の獲得に躍起になっているが、そこには果たして国内リーグの成長、中国代表の成長という視点が存在するのだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ   2016-11-09 22:19



Posted at 2017/03/24 12:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月24日 イイね!

厚さわずか0.02ミリ! 日本の和紙工場を訪れて感じた「伝承とイノベーション」の精神=中国メディア

厚さわずか0.02ミリ! 日本の和紙工場を訪れて感じた「伝承とイノベーション」の精神=中国メディア 年の瀬が近づくと、各家庭で大掃除が行われる。和室のある家では、障子の張替えをすることになる。日本の和室を支える丈夫な障子紙には、日本が長きにわたり培ってきた和紙づくりの技術が凝縮されているのである。中国国際放送局は20日、世界で最も薄いとされる和紙を製造している日本の企業が持つ技術を紹介する記事を掲載した。

 記事は、1000年あまりの製紙技術を持つと言われる高知県で、厚さわずか0.02ミリメートル、1平方メートルの重さ1.6グラムという非常に薄い「典具帖紙」を製造する企業「ひだか和紙」を訪れ、同社の鎮西寛旨社長にインタビューを行ったと紹介した。

 同社では昔ながらの小工房生産方式を保っており、作業場ではコウゾの繊維を丁寧に全て破砕し、伝統的な技術を駆使して紙料液を作り、漂白や染色などのプロセスを経て「セミの羽根の如く薄い紙が生まれる」と説明した。そして、0.02ミリメートルというのはもはや製紙用植物の細胞の厚さと同じであることから、現在の技術では世界でも最も薄い紙である可能性が高いとする同社長の話を伝えている。

 記事は、典具帖紙は非常に薄い一方で非常に良好な張力を持っており、簡単には破れないと紹介。また、その薄さゆえに透光性にも優れており、数枚重ねて新聞紙の上においても文字の読み取りに影響しないとした。そして、このような特性を生かして古い書物や文化財の修復保護に広く利用されていると説明。高い技術を持つために値段も一般の紙に比べて効果であり、長さ6メートルのロールが約8万円すると伝えた。

 さらに、同社ではさらに技術を進歩させており、ピンクや紫、黄色など16色のカラー典具紙を開発したほか、プラスチックに近い強度を持つ新世代の和紙も開発、特殊な染色技術と組み合わせて、携帯電話ケースやノートパソコンの保護フィルムなどの制作に用いられていると紹介した。

 伝統技術を頑なに受け継いで高品質な製品を作り続ける。その一方で既存技術の更なる進歩、新技術の獲得に対しても積極的で、画期的な新製品を開発する。その姿勢はまさに今の中国において声高に叫ばれている「伝承とイノベーション」であり、「匠の精神」と言えるだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)       :サーチナ       2016-12-24 10:12


Posted at 2017/03/24 12:50:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月24日 イイね!

日本人の「匠の精神」、中国人に本当に必要なの? =中国メディア

日本人の「匠の精神」、中国人に本当に必要なの? =中国メディア 2016年、中国では「匠の精神」という言葉がもてはやされた。この、文字で正確で表現することが難しい言葉に対する解釈や議論が、中国国内では盛んに繰り広げられた。その結果、「匠の精神」がいかなるものかを理解した人は、果たしてどれだけいるのだろうか。

 中国メディア・今日頭条はこのほど、「日本の『匠の精神」、中国は本当に必要なのか」とする記事を掲載した。記事は、中国で16年の流行語に選ばれた「匠の精神」について、「われわれは日本を参考にし、目先の利益の追求をやめ、魂を製品の中に込めることを選択すべきなのか。『匠の精神』は中国にマッチしているのか」と疑問を提起した。

 そして、日本国内においても現在「匠の精神」に対する疑問がでているとし、高品質なハイエンド製品を作り上げるという利点がある一方で、「多くの時間とお金を費やすとともに、生産効率も低下させる」というデメリットも存在すると説明している。

 そのうえで、中国において日本式の「匠の精神」はマッチしないとの見方を示した。「中国と日本は人口と消費市場の規模が異なる」とし、中国において精巧な「匠の製品」をたくさん作ったとしても、さまざまな社会階層を持つ中国の巨大なマーケットを満足させることは難しいかもしれないと指摘。「中国市場では、確かな品質でなおかつ価格が相対的に低廉な製品こそみんなから選ばれるのである」とさえ言えるのだと論じた。

 一方記事は、「匠の精神」自体は中国においても持つ必要があるとし、それは日本とは異なる「速度を求め過ぎて質を失わず、なおかつ精緻さを求め過ぎて時間と人力を浪費せず」というものであると説明。中国式の「匠の精神」をしっかり手に入れてこそ、より良い未来がもたらされ、日本がたどってきた「回り道」を回避することができるのだと結んだ。

 単に外のものを移植しても意味がなく、それは「学び」とは言えない。それをじっくり検討、消化したうえで、自分たちに合う形に変えて実践してみる。それこそが真の「学び」なのだ。今の中国社会全体に求められているのはまさにこの「学び」である。口先だけでない「学び上手」になることで、中国の製造業の未来はさらに大きく開けてくることだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ   2017-01-04 08:12

Posted at 2017/03/24 09:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation