• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年04月01日 イイね!

【コラム】ラーメンにみる日中文化交流

【コラム】ラーメンにみる日中文化交流 日本経営管理教育協会が見る中国 第455回--三好康司

 2017年3月10日に札幌へ出張した。昼食は、行列の並ぶラーメン店で添付写真の札幌ラーメンを食べた。「札幌ラーメンはやはりおいしい」と感動しながら、ふとラーメンは日本と中国の最大の文化交流の一つではないかと考えた。今回は、ラーメンの歴史を少し綴ってみようと思う。

1.麺の発祥

 麺の起源は、中国発祥、イタリア発祥、その他シルクロード沿いの地域発祥と諸説あるようである。中国とした場合、中国北部・黄河流域が麺のルーツと言われており、小麦を原料とした様々な食品が発達した。中国の文献に最初に麺の名前が出てくるのは2世紀頃、その後、南北朝の北魏代の550年頃に「斉民要術」という農業・食物書に「小麦粉をよくふるい、さめた肉の煮出し汁でよくこね、箸の太さほどの棒状にし、水を張った器の中で、指でもみ押さえながら引き延ばす」と具体的に麺の作り方が記載されている。中国における麺の長い歴史がよくわかる。

2.わが国のラーメンの起源

 わが国では、1665年に水戸光圀が日本人として初めて中華麺を食べたと言われている。儒学者の朱舜水が、光圀の接待に対して自国の汁そばをふるまったものだが、庶民にまで中華麺が広まることはなかった。1872年、明治維新により開国された港町に中国人街が出現、横浜南京街に数軒の中華料理店が営業を開始する。明治中期になると、横浜南京街で「南京そば」という名称でラーメン屋台が引かれ初め、1910年には、東京浅草で初めて店舗を構えたラーメン店が開業した。その後、栃木県佐野、札幌、福島県喜多方、大阪、九州と全国でラーメン店がオープンし、わが国においてラーメンが根づいていったようだ。

3.インスタント・ラーメン

 ラーメンにとってのエポック・メイキングな出来事は、1958年のインスタント・ラーメンの出現である。「お湯をかけるだけで食べられる」という簡便さが受け大ヒット商品となった。筆者も子供の頃よく食べたが、インスタント・ラーメンにより、日本人のラーメン好きな嗜好が強まっていったように感じる。現在では、世界で977億食のインスタント・ラーメンが生産されている(2015年、World Instant Noodles Association調べ) 

 国別にみると、わが国の生産量は55億食であるのに対し、中国・香港では404億食と世界の40%強を占めるインスタント・ラーメンが生産されている。

 中国からわが国に伝来した麺が、日本人好みの味を加え、独特の進化をとげたラーメン、その後、家庭でも簡単に作れ、食べることができるインスタント・ラーメンが日本で開発され、今では中国・香港で世界一生産されている。「わが国と中国の長い交流のシンボルの一つがラーメンでないか」と改めて感じた一日であった。(執筆者:日本経営管理教育協会・三好康司)(写真は、札幌ラーメン。日本経営管理教育協会が提供)

:サーチナ   2017-03-22 10:42



Posted at 2017/04/01 20:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月01日 イイね!

どうして日本のテニスは強い? それは皇室を見れば分かる! =中国メディア

どうして日本のテニスは強い? それは皇室を見れば分かる! =中国メディア日本国内ではさまざまなスポーツが普及しているが、最もポピュラーなスポーツの1つがテニスだ。日本テニス協会によれば、2014年現在の日本におけるテニス人口は399万人だという。錦織圭の活躍により、その数はさらに増えているかもしれない。

 中国メディア・今日頭条は「日本のテニスはどうして強いのか」とする記事を掲載した。記事は、女子テニスでは中国の李娜がグランドスラム大会で優勝し、世界ランク2位に登りつめる活躍をしたが、その20年前には日本の伊達公子が世界ランク4位となっており、長きにわたって女子プレーヤーたちの目標にされてきたと紹介した。

 また、男子では言うまでもなくアジアトップの存在あり、1995年に松岡修造がウインブルドンでベスト8入りして世界を驚かせ、現在では世界トップ10の常連である錦織を筆頭に、急成長する21歳の西岡良仁、杉田佑一、ダニエル太郎の4人が世界のトップ100に入る活躍を見せていることを伝えた。

 記事は「日本では行政、民間そして家庭がみなテニスに対して大きな情熱を持っている」としたうえで、それが「皇室におけるロマンティックなラブストーリーに由来するものかもしれない」と説明。1957年に当時皇太子だった天皇陛下が美智子皇后と軽井沢のテニス大会で知り合ったという、いわゆる「テニスコートのロマンス」について紹介している。

 両陛下のエピソードが、日本国民のテニス熱を高めたことは間違いないだろう。そしてまた、テニスが比較的早い時期から日本で親しまれてきたことの証明とも言える。当時のブームでが、今の日本テニス界の成長を実現する基礎を作ったと言っても過言ではないだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) 

:サーチナ   2017-03-31 11:12



Posted at 2017/04/01 20:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月01日 イイね!

日本と中国の違いは、良い物を作る人ではなく、良い物を使おうとする人の有無にある=中国メディア

日本と中国の違いは、良い物を作る人ではなく、良い物を使おうとする人の有無にある=中国メディア




 中国では経済モデル、製造業の転換期に入っており、昨年から「匠の精神」という言葉があらゆる場面で用いられるようになった。同時に、「匠の精神」が一体何を指し、どうすれば備わるものなのかについての議論も深まっている。近ごろでは、中国にも職人や優れた技術は存在するが、社会の受け入れ態勢ができていないという考え方が出てきた。

 中国メディア・界面は28日、日本の「匠」が中国の現状について「不足しているのはいい物を作る人ではなく、いい物を使う人だ」と指摘したとする記事を掲載した。

 記事は、展示会のために先日中国にやって来た輪島塗の塗師である赤木明登氏へのインタビュー内容を紹介。インタビューでは中国における「匠の精神」の状況などについても触れられており、質問を受けた赤木氏が「日本では『作家』が自己表現以前に、人に使ってもらえる物を作る。中国では物を作る人はいるが、物を使う人が育っていない。中国に不足しているのは、いい物を作る人ではなく、いい物を使う人なのだ」と語ったことを伝えた。

 また「中国は社会の変化が急速で、人びとが生活自身に注目することが少なくなっている」とするとともに、日本でも手づくりの日用品を使おうとする動きが出てきたのは約30年ほど前、1990年代のことであるとしたことを紹介している。

 さらに、「匠の精神」を得ようとする中国の若者に対するアドバイスとして、赤木氏が「コップづくりならコップづくりで5年間、脇目もふらず同じものをやり続けること。5年が経って振り返った時に初めて、真剣に1つのものに取り組むことの道理を理解することができる。始めたら焦ったり、浮ついたりしてはならない」と語ったとも伝えた。

 1つの物事に心を決めて真剣に取り組むというのは、簡単そうに見えて難しい。その道のりには「本当にこれを続けていていいのだろうか、間違っていないだろうか」という葛藤の連続が待っているのだ。どことなく浮ついたムードの中国社会において、自分を信じ、雑念を振り払って1つのことに取り組むのはかなり難易度が高そうだが、それができれば自ずと「匠の精神」が何たるかが見えてくるのではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) 

:サーチナ  2017-03-31 10:42

Posted at 2017/04/01 16:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月01日 イイね!

日本には地下鉄だけじゃなくて路線バスにも時刻表がある! しかもほとんど時間通りにやってくる!=中国メディア

日本には地下鉄だけじゃなくて路線バスにも時刻表がある! しかもほとんど時間通りにやってくる!=中国メディア 日本の公共交通機関には当たり前のように時刻表が存在する。電車のみならず路線バスの停留場にも行き先別の時刻表が掲示されているほか、接近情報や遅延情報まで表示されるバス停も増えている。「待っていればそのうち来る」のが基本の中国とは状況が大きく異なるのだ。

 中国メディア・今日頭条は25日、日本の路線バスの特徴について紹介する記事を掲載した。記事は1点目の特徴として、バス停には電車同様時刻表があり、分単位の正確な運行が行われていることに言及。「バスが時間に正確である理由は、日本では交通渋滞があまり起きないから。みんな交通ルールを守るので、スムーズな交通が確保されるのだ」と説明している。また、運転手が時間帯に合わせて交通量や利用客の数を予測して停車時間や走行速度を調整し、定刻どおりの到着に努めるとも解説した。

 続いて、日本の路線バスは中国とは異なり後部のドアがスライド式になっており、乗り口が広くなっていること、硬貨と紙幣を投入でき、さらに交通系カードをタッチすることのできる万能な運賃箱が備え付けられていることを紹介。「しかも自動でお釣りが出てくるところがすごい」としている。さらに、バスの車内には「停車前に立たないでください」、「座席下のヒーター付近に足を近づけないでください」など安全喚起の注意書きが数多く掲示され、吊り革や手すりの数も多いと伝えた。

 路線バスには前払いと後払いの方式があり、運賃も一律だったり区間制だったりと会社や区間によってルールが異なるので、外国人観光客には分かりにくい部分もある。先日、ある動物園から路線バスに乗ろうとしたが、乗り方が分からず断念しようした外国人観光客に遭遇した。幸い英語が堪能な乗客によって助けられ、一行は無事に乗車できた。特に観光スポットを通る路線では、中国人観光客を含めた外国人がより手軽に利用できるよう更なる工夫が必要かもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)tktktk/123RF)

:サーチナ   2017-03-26 22:12

Posted at 2017/04/01 16:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月01日 イイね!

一生に一度しか日本に行けないとしたら、どこに行く? =中国メディア

一生に一度しか日本に行けないとしたら、どこに行く? =中国メディア 中国メディア・今日頭条は29日、「もし一生に一度しか日本に行けないならば、私はこの場所を選ぶ」とする記事を掲載した。記事が挙げた「この場所」は、多くの中国人が「ゆかり」を感じるであろう、日本を代表する観光地だった。

 それは、京都である。記事は京都について「古い歴史文化と発展した商業文明を兼ね備える街。そして、長安を模倣した都市構造に中国人は大いに親近感を覚える。春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪。ここは何度でも行くに値する場所なのだ」と評した。

 そのうえで、伏見稲荷や清水寺、嵐山など京都で必ず訪れるべき観光スポット、滞在期間別の観光コースなどについて詳しく紹介。さらに、京都を訪れるうえで注意すべき点についても言及した。1点目として、歴史的なスポットの多い京都は、あらかじめ予習をしたうえで訪れることを勧めている。

 さらに「伝統的な建築物では飲食禁止である」、「舞妓さんを勝手に、あるいは強引に声を掛けて撮影しないこと」、「レンタサイクルを利用する場合は飲酒しないこと」、「下足を脱ぐことが多いので、きれいな靴下を履くこと」、「閉館時間や休館日をあらかじめ調べてから訪れること」などを挙げて説明した。

 一生に一度しか行けず、なおかつ日本らしさを味わいたいとなれば、京都は正しい選択と言える。しかし、京都は四季によって大きく雰囲気が変わる場所であるゆえ、一度行くとかなりの確率で「また違う季節に来たい」という気持ちに苛まれることは覚悟しなければならない。結果的に一度しか行けなかったならば仕方ないが、あらかじめ「一生に一度しか行けない」となると、少々気が重くなる。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ   2017-03-30 16:12

Posted at 2017/04/01 12:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation