• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年04月04日 イイね!

中国人留学生を嫌っていた日本人学生、実際に交流して印象が180度転換した=中国メディア

中国人留学生を嫌っていた日本人学生、実際に交流して印象が180度転換した=中国メディア他人から見聞きした情報と、実際に自分で体験した印象が異なることは良くある。とくに日本と中国の間では種々の理由からその傾向が強いように思える。中国メディア・中国僑網は3月31日、日本のある女子大学生が中国人留学生との交流を通じて、中国人や中国人留学生に対する印象を改めたというエピソードを紹介する記事を掲載した。

 記事は、この女子大学生がある授業のグループワークで、中国人留学生が多い班に組み入れられたと紹介。当初は教員に班替えを申し出るほど嫌で、班の中で「透明人間」を決め込んでいたとした。

 しかし、留学生たちがちゃんと日本語で議論をしてくれたり、自分にも優しく意見を求めたりしてくれることで、女子学生の気持ちに変化が生まれ始め、議論に参加するようになったと説明。一緒に電車に乗っても大声で話すことなく、日本人学生同様に静かにスマートフォンをいじっていたことから、さらに印象が良くなったと伝えた。

 そして、女子学生が持つ中国人留学生の印象を決定的に覆した出来事として、班のメンバーで議論がてら昼食を取ろうと早めに食堂へ向かい席を確保していたところ、別の日本人男子学生に席を奪われてしまった際の話を紹介。中国人留学生が腹を立てることなく、礼儀正しく男子学生を説得し、席を立たせたのを見て女子学生が「中国人には品がある」という印象を抱いたとしている。

 この女子学生はさらに、授業で顔を合わせなくなって以降もイベントがあれば声をかけてくれる、病気のときには心配して電話してくれる、食事に誘われるたびに「唯一の『大和撫子』に支払わせるわけにはいかない」とおごってくれるといった中国人留学生の優しさに触れることができたという。彼らとの交流がきっかけになり、現在では中国への留学、さらには日中交流の事業を行うことを希望しているとのことだ。

 記事を読んだ中国のネットユーザーからは「80年代、90年代生まれの民度は、その前の世代より高い。中国人の民度は天地を揺るがすほど大きく変化しているのだ」、「中国は基本的に5年ごとに変化しており、全世界が中国の事を完全には理解していない」といったコメントが寄せられている。世代間のモラルの差については一概には言えないが、「中国は変化している」という点はおそらく、その通りだろう。変わらない点ばかりをクローズアップすることで、変わっている点を見落としてはいけない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ   2017-04-02 15:12



Posted at 2017/04/04 07:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月04日 イイね!

なぜだ! どうして日本の川はこんなに美しい水質を保てるのか=中国メディア

なぜだ! どうして日本の川はこんなに美しい水質を保てるのか=中国メディア 急速な経済成長を遂げた中国において、環境汚染が深刻な社会問題としてクローズアップされるようになってからすでに久しい。中国新聞網の18日付報道によると、中国政府・環境保護部の副部長が同日「現在全国の水環境は総じて向上しているが、状況は依然厳しい」とのコメントを発表した。中国はまさに今、長期に及ぶ汚染との戦いの真っ只中にいるのだ。

 中国メディア・今日頭条は24日、水質の高い日本の河川を紹介し、その美しさを保つ秘訣について考察する記事を掲載した。

 記事は、今年7月に国土交通省から発表された2015年の「全国一級河川の水質現況」において、「水質が最も良好な河川」の1つに選ばれた四国地方を流れる仁淀川の写真を紹介。「日本の河川の流れがこんなにきれい。彼らはどんな方法を使って、川の水をこれほどきれいに保っているのだろうか」と疑問を提起した。

 そのうえで、疑問を解決するヒントとして4つのポイントを紹介。1つ目は日本の森林カバー率が高いことを挙げた。10年における森林カバー率で日本は68.5%を記録、かたや中国は21.6%と3分の1以下に留まっていることを紹介。森林は水源を育て、空気や水質を浄化する作用を持っており、国土全体に対する森林のカバー率が高ければ自ずと水もきれいになると説明している。

 2点目は、明治期以降に起こった産業革命や急速な経済成長の副産物として生じた環境破壊を経験し、そこから環境の再生と保護の意識が高まったことだ。1960年代より環境汚染対策を始めた日本では森林の再建も提唱され、森林カバー率が急速に回復していったと紹介した。

 3つ目は、政府の大々的な環境保護の政策や活動によって、国民の環境保護意識がより深まっていったこと、4つ目には河川の落差が大きく川の流れが急になり、水の動きが活発である点を挙げている。

 記事が特に訴えたいのはやはり、1つ目から3つ目の点だろう。森林は水を育てるだけでなく、良質な土壌も育む。大規模に伐採すれば、肥沃な土も失うことになってしまうのだ。見栄えだけを考えてペンキを塗ってごまかすなどもってのほかであり、地道な植林作業が必要だろう。そして、深刻な環境汚染を反省し環境保護へとシフトしようとする状況は、まさに今の中国社会に重なる。

 中国人観光客が多く訪れる浅草寺のすぐそばを流れる隅田川も、かつて悪臭を放ち魚も住めない「死んだ川」から復活した経験を持つ。黒、赤、白と様々な色に染まってしまった河川を元の澄んだ水に戻すべく、国や地方行政が真剣に対策を講じ、市民の環境保護意識がさらに高まることを願いたい。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

サーチナ   2016-11-28 07:13



Posted at 2017/04/04 00:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation