• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年04月05日 イイね!

日本人と中国人の民度の差は「駐車場を見れば分かる」=中国報道

日本人と中国人の民度の差は「駐車場を見れば分かる」=中国報道  中国では自動車の急速な普及に伴って駐車場不足が深刻化しているが、不足しているだけでなく、中国人ドライバーたちの駐車の方法にも大きな問題があるようだ。中国メディアの今日頭条は19日、「中国の駐車場はめちゃくちゃだ」として、日本の駐車場の様子と比較する記事を掲載した。

 記事はまず、中国人は全体として日本に対する好感度が低く、反日愛国者も多いとしながらも、「それでも中国人は日本人の民度は尊敬せざるを得ない」と率直に認めた。それは、自動車の駐車の仕方からも分かるという。

 記事は日本と中国の駐車場を撮影した写真を複数掲載し、比較しているが、日本の駐車場はどの車も枠の中にきちんと停めているため、整然していて芸術的でさえある。一方の中国は、空いているスペースがあればどこでも駐車している状況で、駐車場の奥に停めている自動車は駐車場から出ることはまず無理だ。また、日本ではよく見かける立体駐車場の写真も紹介しているが、中国ではまだまだ数が少なく、あまり目にすることはない。

 こうした写真を通じて、中国の駐車場は「本当にめちゃくちゃ」で、中国人の「民度は低いと言わざるを得ない」と指摘した。また、日本の駐車場はとても「規則性」があり、中国も日本に学ぶべきと締めくくった。

 中国の駐車場不足は非常に深刻であり、絶対的に数が不足しているのは確かだが、それ以上に、自分の車を駐車することしか考えず、他の車や交通への妨げなどを考えない自分勝手な人が多いことも、駐車問題に拍車をかけているのではないかと思われる。日本のように他人に迷惑をかけないという気持ちを持つことも大切なのではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
:サーチナ   2017-01-24 13:12


Posted at 2017/04/05 20:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月05日 イイね!

「 み ん カ ラ 定 期 便 」

「 み ん カ ラ 定 期 便 」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■愛車ランキング(3月29日~4月4日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
利根川の天然水さんの愛車の注目度は?
(※愛車紹介の関連ページに付いた[イイね!]が対象です。)

------------------------
◆トヨタ セリカ
------------------------
1位(721イイね) 利根川の天然水さん
http://cvw.jp/m/u1528111/c1437426

2位(37イイね) ぜろわんさん
http://cvw.jp/m/u2141543/c1642201

3位(36イイね) くろふみ(黒)さん
http://cvw.jp/m/u2165723/c1668156

4位(32イイね) lilyartさん
http://cvw.jp/m/u2279085/c2241671

5位(28イイね) せりカナさん
http://cvw.jp/m/u2777143/c2371720


利根川の天然水さんは1位(721イイね)でした。

------------------------
◆その他 おっ散歩
------------------------
1位(12イイね) yu^boさん
http://cvw.jp/m/u1959567/c2222412

2位(8イイね) 利根川の天然水さん
http://cvw.jp/m/u1528111/c2238075

3位(2イイね) *玲音*さん
http://cvw.jp/m/u1800750/c1779390

4位(1イイね) 史郎さん
http://cvw.jp/m/u213572/c838512

4位(1イイね) Bluestarさん
http://cvw.jp/m/u1328824/c2298592


利根川の天然水さんは2位(8イイね)でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Posted at 2017/04/05 19:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月05日 イイね!

広東省に頭文字Dの「藤原とうふ店」が出現!? 店内に入ってみると・・・=中国メディア

広東省に頭文字Dの「藤原とうふ店」が出現!? 店内に入ってみると・・・=中国メディア 中国メディア・捜狐は1日、中国でも人気のアニメ「頭文字D」に登場する「藤原とうふ店」が広東省仏山市に出現したことを伝えた。

 記事によれば、「頭文字D」は1999年ごろに初めて中国国内のテレビ局で放送されたとのこと。同作品を見て自動車に興味を持った中国の若者も少なくないかもしれない。主人公・藤原拓海の父親が営む「藤原とうふ店」は、中国のファンにとってもお馴染みの存在だ。
 
 記事は同省南海区で会議があり、そのついでに思い切って「頭文字D」ファンの聖地に足を運んでみたとしたうえで、「とうふ 油あげ」、「手づくりの店 藤原豆腐店」と書かれた看板が掛かる店の写真を掲載。入口のガラス戸には「おいしい豆腐は国産大豆」とまで書かれているのが見える。

 では実際に豆腐が販売されているのかが気になるところだが、残念ながら本物の豆腐屋ではない。中に入ってみると、そこにはメニューがぎっしりと書かれた黒板が。広東省の「藤原とうふ店」は、バリバリの中国料理を出すレストランだった。

 記事はまた、店内には「藤原とうふ店」を忠実に再現した模型のほか、同作品にまつわる自動車パーツなどが展示されていることを紹介。供される料理は「とてもオーソドックスな味」としている。

 中国の日本アニメ愛好者の間では、日本に赴いての「聖地巡り」が人気を集めている。国外旅行は誰もが行ける訳ではないが、中国国内にもファンが集うような場所があればさぞや喜ばれることだろう。ちなみにこのレストランは公共交通の便が非常に悪いとのこと。やはりこの場所は自動車で訪れるべきなのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ   2017-04-04 09:12

Posted at 2017/04/05 13:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月05日 イイね!

トヨタカムリを分解して、日本車の安全性がどうなのかを確かめてみた=中国メディア

トヨタカムリを分解して、日本車の安全性がどうなのかを確かめてみた=中国メディア 自動車を購入するうえで考えられるのはデザインの好みや価格、走行性能、燃費などだろう。そして忘れていけない要素の1つが、安全性だ。絶対に安全、というクルマはないが、少なくとも安全性に不安を感じるクルマは選択肢に入らないはずだ。

 中国メディア・今日頭条は、かねがね中国のネット上で「日本の自動車はボディが薄くて危ない」という情報が出回っていることに対して、実際に日本車の中身を分解してどれほど安全性に配慮されているかを考察する記事を掲載した。分解の対象となったのは、トヨタのカムリだ。

 記事は「カムリは日本の中級車御三家のうちの1つ。多くの人がフォルクスワーゲンのパサートと比較し、鋼板を叩いた後で『トヨタの安全性は低い』と言う」と説明。そのうえで、カムリのフロント部分を分解した写真を示すとともに「バンパーの厚さは115ミリ、長さは1180ミリで同クラスのドイツ系と同等。内部には衝撃エネルギーを吸収するクラッシュボックスが備え付けられおり、低速走行時に効果的にフロントを守る」と解説した。

 続いて「日系車はみんな発泡ゴムしか入っていないと多くの人が騒ぐリア部分を見てみよう」としたうえで、実際にはリア部分に幅があって大きいリインフォースメントがあり、しっかりと全体を支えていたことを伝えた。また、ドア部分についても「安全性は骨格によって決まるとう理念のもと、カムリの側面には2本のリインフォースメントが配備されており、衝突時に効果的に側面を守ってれる」と紹介している。

 記事は「同じ価格帯のモデルに、絶対的な安全、不安全はない。『信仰』のために思考を停止してはならない」とし、日本車だから、ドイツ車だからという固定観念や先入観を捨てて安全性について判断すべきであるとの見方を示した。

 安全性はボディの剛性だけで判断されるものではない。事故を回避する性能や機能がどれだけ備わっているかも安全性を左右する大きな指標だ。そして、頑丈すぎるボディでは自分は無事でも相手へのダメージが大きくなる可能性もある。安全性に対する考え方の変化が必要だ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ   2017-04-05 10:12

Posted at 2017/04/05 13:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月05日 イイね!

日本の農業が一流であることを示す、美しく清らかなワサビ農場=中国メディア

日本の農業が一流であることを示す、美しく清らかなワサビ農場=中国メディア
 刺身や寿司といった和食に欠かせない香辛料といえば、ワサビだ。鮮やかな緑色に独特の香り、そして、鼻にツーンと抜ける感覚は外国人観光客にも人気がある。もっとも、その「使用量」がトラブルを引き起こすこともあるから、注意しなければいけない。

 味覚と嗅覚で多くの外国人観光客を魅了する日本のワサビだが、その栽培環境を知ればさらに驚くことだろう。中国メディア・今日頭条は7日、日本のワサビ農場の美しい自然環境について紹介する記事を掲載した。

 記事は、「日本というとわれわれが学ぶに値するものがたくさんある。電気製品にしても伝統産業にしても、いずれも強い技術的支えがあるのだ」としたうえで、日本の農業についても、「農場づくりは一流と称するに値する」と説明。その最たる例として、長野県の安曇野で長い歴史を持つワサビ農場である大王わさび農場を取り上げた。

 同農場は日本最大のワサビ農場であり、15ヘクタールという広大な土地で年間130トンのワサビが栽培されると紹介。栽培に用いられる美しい湧き水の流水量は1日12万トンに達するとした。そして、木々に囲まれた清らかな水の流れの中で、ワサビが栽培されている様子を撮影した画像を複数枚掲載。青い空に水の透明感、ワサビ葉の明るい緑、そして木々の深い緑が織りなす美しい風景には思わずため息が出そうだ。

 ワサビ農場を取り巻く美しい風景は、日本を代表する映画監督・黒澤明のオムニバス作品「夢」の「水車のある村」の舞台としても用いられた。記事を見た中国のネットユーザーからは「これは水に対する要求が相当高いぞ」、「はっきり言って美しい」といったコメントが寄せられている。

 ワサビの栽培環境は、急成長による環境破壊を反省し、美しい環境の保護に取り組む今の日本のイメージに合った物と言えそうだ。それゆえ、この風景を見た中国人観光客の多くは「ああ、日本らしいな」という印象を覚えることだろう。ワサビが育った美しい環境をイメージしながら刺身や寿司をいただくと、より一層味わいが深まりそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                :サーチナ   2016-12-08 10:13



Posted at 2017/04/05 10:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation