• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年04月14日 イイね!

そうだったのか! 日本の匠の精神の真髄は「人間性」にあり=中国

そうだったのか! 日本の匠の精神の真髄は「人間性」にあり=中国 中国メディアの中国社会科学網は1日付の記事で、日本の匠の精神について論じており、日本の匠の精神の真髄は技術にあるのではなく「人間性」にあると説明、日本の匠の精神の理念を絶賛している。

 記事は、日本において「人に匠の精神を培わせる際において、重要視されるのは技術を教えることではなく人間性を育てること」だと説明。「一流の技術は一流の人間性に宿ると日本人は考えている」と指摘し、「近年、日本企業が新卒を採用する際に人間性をますます重視するようになっていることの根本原因である」と説明した。

 さらに「ただ営利のみを追求する企業は、たいてい一流の匠を育てることができない」と説明、また「功利や専門技術を過度に追求する人は、より広い視点で物事を思考する能力を身に着けるのが難しい」とも指摘した。「一流の人材はまず一流の人間性を有している」と記事は指摘、日本の匠の精神の根底に流れる理念を絶賛している。

 記事は「一流の人材はまず一流の人間性を有している」と指摘しているが、ここでいう「人間性」とはそもそも何だろうか。どんな特質が含まれるのだろうか。

 匠の精神に求められる人間性に含まれる特質には、あきらめずに努力を続けること、消極的ではなく積極的な考え方を持っていること、自分のためだけでなく他人や社会のために何かをしたいという意欲のほか、常識、謙虚さ、信念を堅持しつつも他人の意見を取り入れる心の広さ、胆力など様々なものが挙げられるだろう。

 本田技研工業の航空子会社ホンダ・エアクラフト・カンパニーが開発した「ホンダジェット」の販売が順調だが、開発の経緯は決して順調ではなかったと言われる。様々な逆境を克服して開発と販売に成功した同事例を見れば、記事が指摘しているとおり、確かに開発者の人間性によるところが非常に大きいと言えるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                               :サーチナ    2016-07-07 07:41


Posted at 2017/04/14 20:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月14日 イイね!

中国人留学生が参加して驚いた! 豊かな自然の中で、自主性や人間性を育む、日本の小学生の宿泊体験活動

中国人留学生が参加して驚いた! 豊かな自然の中で、自主性や人間性を育む、日本の小学生の宿泊体験活動 中国メディア・中国教育新聞網は10日、日本の小学校で実施している宿泊体験学習活動に参加した中国人留学生の感想を紹介する記事を掲載した。

 記事は、新潟県の大学に留学した中国人学生が、留学生センターの紹介により現地の小学校6年生による2泊3日の宿泊体験学習会に同行したことを紹介。バスに乗って約3時間、小学生たちとコミュニケーションを深めつつ、到着した妙高青少年自然家を見て「素晴らしい自然環境に驚き震えた」という第一印象を覚えたとした。

 そして、入口に掲げられた「集団生活や自然体験、交流体験活動を通じて、子どもの自然に親しみ愛する感情を育てる。規律、協力、友愛、奉仕の精神を養う。自然環境のなかで子どもの心身の健康を促進し、自主的な実践、創造的な態度、能力を養う。子どもの基本的な生活習慣と生存能力を養う」という教育目標が印象に残ったことを紹介している。

 初日の夜はクラスの児童たちの自由活動に参加して一緒に遊び、午後10時の就寝時間になると8人部屋で就寝したと説明。「わが国の宿舎の生徒に比べて、私語をしたり騒いだりすることなく、全てが秩序正しかった」と評した。また、翌朝にはみんな時間通りに起床し、寝具の整理、部屋の清掃を行ったうえで運動場に集合、3キロの早朝ジョギングを行ったとし「日本の子は小さいころからこういったトレーニングをしてるのだ」と説明した。

 2日目の体験学習では妙高山の火山について体験学習を行い、それぞれ任務を持たされた子どもたちが写真撮影や討論、実験を行い、教師がしばしばレクチャーや質問への回答を行っていたと紹介。「児童たちは興味深く取り組み、とても深い体験をしている」と評した。

 記事は最後に、宿泊体験学習が子どもたちの生存能力向上に影響するという研究結果が存在し、学習会前と後では「心理的社会能力」に顕著な差が存在する、という引率教員の話を併せて紹介している。

 日本の小中学校では、キャンプや林間学校、移動教室という名目でさまざまな宿泊体験学習活動が行われている。修学旅行も社会性を身に着ける、現地の文化や歴史を知るなどといった学習テーマが課せられており、こちらもその一環と言えるだろう。子どもたちは日常とは異なる環境に喜びと興奮、一抹の不安を抱えながら宿泊体験学習に参加し、わずか数日の期間中に一回りも二回りも大きくなって帰って来るのである。

 どちらかというと教室での詰め込み学習が主体となっている中国の学校。その教育方法に対する疑問の声は日増しに大きくなっており、新しい教育の形に対する模索が始まっている。日本で盛んに行われているような体験型学習のイベントも、今後積極的に導入されることになるかもしれない。そのためには、子どもたちを受け入れる設備や体制づくりを進めることも必要だ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)    ・サーチナ     
Posted at 2017/04/14 20:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月14日 イイね!

そりゃかなう訳がない! 日本人のトイレに対する思い入れは、ハンパない=中国メディア

そりゃかなう訳がない! 日本人のトイレに対する思い入れは、ハンパない=中国メディア 中国メディア・中国家電網は6月30日、日本のトイレや便器が中国人にも愛される理由が、日本人のトイレ空間に対する重視ぶりにあるとする記事を掲載した。
 
 記事は、日本のトイレについて便座の加温、消臭、洗浄、乾燥、抗菌といった機能のほか、用を足す際の音をかき消す装置、さらには音楽を聴いたりゲームをしたりする機能が備わっているものもあると紹介。「考えつくものはすべて形になっている」と評した。また、便座の上に備え付けられているタンクは、手を洗った後に水を貯めておくことができるため、水資源の大いなる節約になるとも説明した。

 さらに、スペースの小さい日本の家屋においてトイレ空間が比較的大きな割合を占めているとし、そこから日本のトイレ文化に対する重視ぶりが説明できると伝えている。日本の民間には「厠の神」を奉るという伝統信仰があることや、トイレ業界が毎年11月10日を「いいトイレの日」としてトイレ文化を宣伝する各種イベントを開催することを紹介した。

 記事は「小さなトイレから、われわれは日本人の細かい部分に対する追求を垣間見ることができる。そしてまた、トイレを大事にしているからこそ、その製品デザインがこれほどまでに人に優しく、中国人をも虜にするのである」と結んでいる。

 日本人のトイレに対するこだわりぶりは、しばしば中国人を始めとする外国人を驚かせるようだ。そこには、トイレの個室が自分ひとりになれるリラックス空間であり、より快適に過ごしたいという願望や、特に汚れや臭いが発生しやすい場所であり、通常の空間以上にクリーンさを保っておきたいという意識が働いているものと思われる。そこに、日本人の「極める心」、「匠の精神」が重なって、日本独特のトイレ文化が形成されているのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                              :サーチナ   2016-07-04 22:17
 
Posted at 2017/04/14 16:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月14日 イイね!

中国人だけではダメ? 東南アジアに「浮気」する日本の観光政策が許せん! =中国メディア

中国人だけではダメ? 東南アジアに「浮気」する日本の観光政策が許せん! =中国メディア 中国メディア・今日頭条は4日、観光立国を目指して中国人観光客を積極的に呼び込んできた日本政府がここに来て東南アジアの観光客に「浮気」をしているとする評論記事を掲載した。

 記事は、日本政府が観光立国を目指すうえで規模も消費金額も大きい中国人観光客を重点ターゲットとしてきたことで、日本に潤沢な利益をもたらしたと紹介。一方で、「右翼勢力が面倒を起こし続けることで、日本を訪れる中国人観光客が減りだしている」とした。

 そして、この状況に対して日本政府は急いで対策を探し、その結果タイやマレーシアの観光客に対するノービザ政策、フィリピン・ベトナム・インドネシアに対するマルチビザ緩和政策を実施し、毎年200万人の東南アジア人観光客を呼び込む目標を立てたと説明。中国人観光客の引き留めに努力する日本企業とは裏腹な、日本政府による「浮気」は一体どのような悪影響を生むのか、と問題提起した。

 記事は悪影響の1つ目として、日本政府と地方自治体との間で摩擦を引き起こすと説明。東南アジア市場を開発して中国をけん制したい日本政府に対して、地方自治体は中国市場の堅守を目指そうとしており、このような状況では観光立国政策の効果は大いに薄れることになるとした。

 2つ目には外国人観光客が日本の政策について誤解する可能性を指摘。特に東南アジアの観光客は「われわれは単に中国人観光客の流失を補てんするだけの存在だ」と考えるようになると論じている。そして3つ目は「浮気」によってこれまで中国市場開発に投じられてきた大規模な物的、人的資源がムダとなり、新たに東南アジア向けに資源を投入する必要が出ることから、大きな浪費を生むと指摘した。

 記事は最後に、「たとえ中国人観光客が減少しても、日本の観光業が餓死することはない。日本の観光業振興において中国市場と東南アジア市場のどちらがゴマ粒でどちらがスイカなのかは、日本人が誰よりもはっきりと知っているはずだ」としている。

 中国人観光客が「右翼勢力の面倒によって減少した」と結論づけるなど、記事はいささか強引な論理を展開している。「爆買い」ブームが沈静化するなかで、買い物だけを目的にした中国人観光客は減少し、消費額も減りつつある、というのが実情に近いのではないだろうか。また、東南アジアの観光客を掘り起こす方向性についても、同地域との結びつきを強化したいという思惑は確かにあるものの、リスク分散という点から考えれば「浮気」との誹りを受けるものではないはずだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)Nuttapong Wongcheronkit/123RF)     :サーチナ  2016-07-06 10:23
 
Posted at 2017/04/14 16:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation