• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年04月20日 イイね!

欧米に憧れた結果は「ちんちくりん」、日本の農村部こそ学ぶべき対象だ=中国

欧米に憧れた結果は「ちんちくりん」、日本の農村部こそ学ぶべき対象だ=中国




 経済発展とともに、中国では都市部だけではなく一部の農村も豊かになってきた。それは住宅の変化にも表れている。質素なレンガ造りの家は減り、見るからに豪華な「お城のような」家が増えてきているが、これは欧米の住宅への憧れが形になったものだという。

 しかし、中国メディアの今日頭条はこのほど、中国の農村は欧米を見倣うのではなく、「むしろ日本の農村部からこそ学ぶべき」とする記事を掲載した。

 中国の農村部は日本の住宅のどのような点に「学ぶべき」なのだろうか。記事は、日本の農村部の写真を紹介し、見倣うべき点について説明。例えば、日本の住宅は中国と比べれば「小さい」ものの、山のふもとや川べりの、あるいは、満開の桜の木のそばの日本住宅はいずれも絵のように美しく、形や色は様々なのに、いずれも「完璧に自然に溶け込んでいる」と指摘。

 また、日本の住宅には温かみがあると同時に、無駄なく利便性の高い設計であるとも称賛、狭い土地を有効活用し、駐車場専用のスペースまで確保していることに感心した様子だ。

 中国の住宅も写真で紹介しているが、最近の流行は3階建てもしくは4階建てのとんがり屋根とガラス製カーテンウォールだとして、記事は「お城のような偽別荘」、また、「豪華に見えるが、中国の景観と合致せず、ちんちくりん」と酷評した。実際、自然に溶け込んでいるとは言えず、その分日本の家屋の品の良さが際立って感じられる。

 また、日本の農村部はゴミひとつ落ちていないきれいな道路があり、交通量が少ない道路でも歩道が完備されている様子を紹介し、人口の多い中国の農村同様に土地が限られているなか、気持ち良く住める家づくり・街づくりに成功した日本は、中国にとって欧米より見倣うべき対象だと論じた。

 中国の農村部は、メンツのために家を建てる人が多く、やたらと見た目が豪華な家を建てたがる傾向にあるようだ。その点、日本の住宅は自然とマッチした住み心地の良い家が多い。記事にあるように、ぜひとも日本の家屋から多くのことを学んでもらいたいものだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                              :サーチナ 2017-04-12 22:12
 
Posted at 2017/04/20 14:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月20日 イイね!

日本のほうが「中国より社会主義っぽい」、中国人がそう感じる理由は?

日本のほうが「中国より社会主義っぽい」、中国人がそう感じる理由は? 中国では、スーパーのレジで順番待ちをしているときにも気を抜くことはできない。なぜなら、気を抜いて順番を待っていると「いつの間にか自分の前に割り込んでいる」ことが起きるからだ。

 ほかにも、バスや高速鉄道に乗り込むときにも順番はあってないようなものだ。扉が開いた瞬間、あらゆる方向から中国人たちが我先に乗り込もうとする。こうした環境下に置かれている中国人からすれば、日本人が整然と列に並んでいる姿は理解しがたい光景だろう。

 近年は旅行で訪日する中国人が増えているが、訪日経験のある中国人ならば、多かれ少なかれ、日本の「行列」を目にしたことがあるはずだ。中国メディアの今日頭条は12日、「日本人の行列に対する情熱は何が理由なのか」と疑問を投げかける記事を掲載した。

 まず記事は「日本人は行列に並ぶのが好きだ。子どもから大人まで、どこでも、何を買うにも自然に並ぶことができる」と指摘し、これは「もはや1つの文化だ」と紹介。2016年、東京で大雪が降り、首都圏の交通網が混乱した時の事例を挙げ、「地下鉄構内は混乱することなく、誰もが地下鉄を待つ列に整然と並んでいた」と紹介し、「大雪が降る屋外であっても、日本人は乱れることなく列に並ぶことができる」と紹介した。

 続けて、日本人が自然と列に並ぶことができる光景を見た中国人は驚き、「日本のほうが中国より社会主義国らしいと感じてしまう」と紹介。その理由として「列に並ぶという行為は平等を追求する行為であり、平等は公平な社会を実現させる」ためであり、平等や公平という理念は「社会主義の重要な理念だから」だと論じた。

 最後に記事は、「日本人は列に並ぶという行為を通じて、日本社会に美しさと秩序をもたらしている」と指摘。もし、中国人が中国社会において「日本社会と同じような美しさと秩序を作り出していければ、多くの外国人から白い目で見られている中国の国民性を払拭できるかもしれない」と結んだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                :サーチナ    2017-04-14 16:12
Posted at 2017/04/20 14:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月20日 イイね!

日本は「小さな島国」か? 日本を欧州にそのまま移動させると・・・=中国

日本は「小さな島国」か? 日本を欧州にそのまま移動させると・・・=中国 尺度を広げたり、物の角度を変えて見ることによって新たな発見が生まれることもある。中国の国土面積や人口はいずれも世界有数の規模であり、国土や人口の観点から見れば日本は取るに足らない極東の小さな島国に映るだろう。

 中国では自国について「大国」と称しつつ、日本をしばしば「島国」と蔑む論調があるなか、中国メディアの今日頭条は8日、中国の国土や人口と比較して、日本を軽視するのは「表面しか見ていない、浅い視点に基づいた見方」であると指摘する記事を掲載した。

 記事はまず、日本の国土面積について、中国と比較するのではなく、欧州各国と比較をしている。欧州の地図の上に日本の地図を重ねてみると、日本はフランスより小さいがドイツやイギリスよりは大きいと指摘し、国土面積の点で言えば「日本が欧州にあれば、欧州における強国の1つとなろう」と指摘した。

 次に人口を比較し、中国人にとって「一億玉砕」という太平洋戦争時の日本のスローガンが印象に残っているのか、日本の人口は「1億人」という意識があるようだが「ロシアを除けば、欧州には人口が1億人を超す国は1つもない」とし、実は日本の人口は世界のトップ10に入るほどと指摘した。

 記事は「もし日本がそっくりそのまま欧州に移動したとしたら、今の実力でなら絶対に欧州第一の大国となるだろう」と考察した。中国と比較してみると、極東にある日本は非常に小さな国に見えてしまうとしながらも、欧州の先進国と比較して見れば日本の国土や人口の規模は決して小さなものではないと指摘し、「中国より国土が小さく、人口も少ない」と認識していたのでは、日本の実力を見誤ることになると伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                              :サーチナ   2017-04-20 07:12
Posted at 2017/04/20 11:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月20日 イイね!

日本製の包丁とドイツ製のナイフ、どちらも名高いがどちらが良い? =中国報道

日本製の包丁とドイツ製のナイフ、どちらも名高いがどちらが良い? =中国報道現代の中国では「国外メーカーの製品はデザインが優れているうえに品質も良い」という認識が一般的だ。それだけ中国製品が信用されていないということでもあるが、中国の大手通販サイトでは国外在住の中国人が買い付けた外国製品が販売されており、人気を博している。

 また、日本を訪れる中国人旅行客の間で人気の日本製品の1つに「包丁」が挙げられる。特にセラミック包丁は切れ味が良いうえに、その切れ味が長持ちするとして爆買いの対象となった。包丁が爆買いの対象となった事実からは、食に強いこだわりを持ち、値段が高くても質の良いものを購入したいという中国人の意識を読み取ることができるが、中国メディアの今日頭条はこのほど、「包丁はドイツ製と日本製のどちらが優れているのか」を考察する記事を掲載した。

 記事は、「日本とドイツの刃物は共に世界的に有名だが、果たしてどちらの包丁が優れているのかという点はずっと議論の対象となっている」とし、日本製とドイツ製の包丁それぞれの優れた点を紹介している。まず日本の包丁の優れている点としてその「造り」を挙げている。日本の包丁は2種類の異なる素材を合わせて作られているので、耐久性と切れ味を併せ持つ。その構造ゆえに独特の模様を持つものもあり、実用性と美しさが評価されているとした。

 しかし、日本の包丁の欠点としては、柔らかいものを切るには切れ味が良くても、固いものを切ると切れ味が鈍るため研ぐ必要が生じることを挙げている。こうした切れ味の鋭く薄い刃を持つ日本の包丁は、刺身を食べる食文化の影響が反映されていると主張した。

 続いてドイツ製のナイフの優れている点として「素材」を挙げた。ドイツ製のナイフは硬さと柔軟性を併せ持っているので、日本の包丁と比べて重いが耐久性は高いと指摘。それゆえに骨をたたき切っても刃こぼれを心配する必要はないと論じた。

 中国の食文化では肉のあらゆる部位を食べるため、ドイツのナイフの耐久性は中国人にとって魅力があると思われる。記事は、ドイツ製と日本製の刃物はそれぞれに優れており、それぞれに欠点があるので、用途を踏まえて適したものを選ぶのが一番適切と結んでいる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
:サーチナ   2017-04-16 09:12
Posted at 2017/04/20 11:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月20日 イイね!

こんなに違うの? 日本と中国の「家庭」や「家族」という概念=中国報道

こんなに違うの? 日本と中国の「家庭」や「家族」という概念=中国報道場所や地域が変わればそこに住む人びとの習慣は異なるものだ。日本と中国は陸続きではないものの隣国同士であり、特に日本には中国から伝わってきた文化も多いゆえ、日本と中国の間では非常に似ている生活習慣も存在する。しかし、異なる生活習慣が数多く存在するのも事実だ。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、中国と日本の「家庭」や「家族」という概念にはどのような違いがあるのかを考察する記事を掲載し、中国のネットユーザーたちが議論を交わしている。いろいろな意見があるなかで、多くのネットユーザーが指摘しているのは「社会の最小単位である家族という概念の違い」と「子育てに関する習慣の違い」だ。

 あるネットユーザーは、家族という集団に対する違いについて、中国人の感覚では「親の物は子どもの物」、しかし、日本人の感覚では、「親の物は必ずしも子どもの物ではなく、日本人の家族は中国人に比べて、それぞれが別人格である点が特徴的」と指摘した。また、日本人は子どもが生まれても、子どもの祖父母に当たる自分の親に子育てを丸投げするようなことはせず、それぞれの家庭が独立していると指摘する一方、中国では「家庭」は明確に区切られておらず、子育てから金銭面まで家庭に属す各世代は相互に依存し合っていると論じた。

 また、中国の親は子どもが生まれると、幼児教育を開始し、良い幼稚園、良い小学校に通わせると指摘し、「中国人の両親の一生はすべて、子どものために生き、子どものために気を揉むことになる」という声があった。子どもの教育に熱心なのは日本も中国も同じだが、日本では大学入学までは面倒を見ても、大学卒業後は自立するよう促す親は多いだろう。

 だが、中国の場合は子どもが大学を卒業したら、子どものために仕事を探し、ふさわしい結婚相手を探し、子どもに家を買い与え、孫が生まれると、子どもに代わって孫を育てる責任が待っているという。子どもたちは当たり前のように両親の「愛」を受けて育ってきているので、結婚するときに親が家を買ってくれないと、あたかも親が罪人であるかのように見なすこともあるそうだ。

 日本と中国のどちらが良いというわけではないが、社会の最小単位である家庭や家族に関する考え方と子育てに関する習慣が日本と中国でこれだけ違うというのも驚きだ。中国人の家族関係が日本人より強く緊密なのは、もともと血縁関係を重視する文化があるうえ、長く続いた一人っ子政策も影響しているのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                               :サーチナ   2017-04-18 11:12
Posted at 2017/04/20 09:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation