• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年08月18日 イイね!

日中の給食比較・・・栄養豊富で安全な日本、何かと心配で心が痛む中国=中国メディア

日中の給食比較・・・栄養豊富で安全な日本、何かと心配で心が痛む中国=中国メディア  日々心も体も大きく成長する小学生が健やかに育つには、教育の環境とともに食の環境にも留意する必要がある。中国メディア・今日頭条は5日「良心が痛まない日本の小学校給食」とする記事を掲載した。タイトルからは、食の安全が確保されず栄養バランスも考慮されていない中国の小学生の食環境に対して「良心が痛む」という作者の心情がうかがえる。

 記事は「子を持つ親は、わが子がちゃんとした昼食にありつけているかどうか日々心配しているのではないだろうか。日本ではそもそもそのような心配をする必要がないのだ」として、日本の小学校で出されている給食の写真を紹介。野菜や魚、肉をはじめとするさまざまな食材が用いられており、見た目もおいしそうだと伝えた。

 そのうえで、小学校の給食は資格を持つ栄養士が中心になって毎月の献立が考えられており、学校に掲示される献立表には献立に加えてタンパク質やビタミンなどのあらゆる栄養成分や熱量などが詳細に記載されているとした。

 さらに、児童が月間の献立表を家に持ち帰り、保護者が昼食の内容を確認したうえで夕食の献立づくりができるよう配慮されているほか、定期的に保護者を学校に呼んで給食を試食してもらう取り組みも行われていると紹介している。

 日本の給食は長い時間をかけて現在の制度に落ち着いている。日本よりはるかに人口の多い中国で全国的に学校給食の制度を導入するのは決して生半可なことではない。日本の制度を参考にしつつ、子どもたちの健全な成長を第一に考えた上で、中国の状況に見合う「食育」の制度を構築していかなければならない。

 そのためにはまず、社会問題化して久しい食品の安全問題を解決する必要がある。中国ではなおも幼稚園や学校の食堂でカビの生えた食材が見つかったというニュースが後を絶たない。こんな状況では「良心が痛む」のも無理はない。(編集担当:今関忠馬) サーチナ 2017-08-18 05:12
Posted at 2017/08/18 16:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2017年08月18日 イイね!

日本では大学のキャンパスすらも観光スポットになる! 「中国人が感動した大学」ベスト5校=中国

日本では大学のキャンパスすらも観光スポットになる! 「中国人が感動した大学」ベスト5校=中国  日本を訪れる外国人観光客には、美しい景色を求めてやってくる人も多い。四季の変化に富んだ日本の気候により、それぞれの季節ごとに全く異なる風景を楽しむことができる。そして、美しい景色は観光スポットだけで見られる訳ではない。多くの大学のキャンパスでも四季折々の美景が楽しめるのだ。
 
 中国メディア・今日頭条は2日「日本にある5つの大学の美景に心を動かされた」とする記事を掲載した。記事は「日本は至る場所で美しい景色を見ることのできる国であり、地域ごとにもそれぞれ特色を持っている。この5カ所の大学は風景も環境も羨ましくなるほどだ。日本旅行の際には、大学のキャンパスも訪れてみよう」としたうえで、景色が美しいという5校を紹介した。
 
 1校目は北海道大学だ。「四季それぞれの美しさがあり、中でも毎年10月末のイチョウ並木が最も美しい。また、雪の季節が長い北海道ならではの『初雪+モミジ』、『残雪+サクラ』を楽しむこともできる」と評している。
 
 2校目は東京・池袋にある立教大学。「東京6大学の1つで130年以上の歴史を持つ同大学の正門を通ると、緑色の蔦で覆われたレンガ造りの校舎が見える。キャンパス全体の緑化もしっかりしている。英国のアカデミックな雰囲気が漂っているようだ」とした。
 
 3校目には、奈良女子大学を挙げた。「東のお茶の水女子大と並んで日本の女子大学の双璧と称されている。その建築はとても優雅かつ繊細で、上品なグリーンと白の2色が組み合わされている」と解説。
 
 4校目は東京の早稲田大学だ。「世界に名だたるトップレベルの学府であり、キャンパスの景色は秀麗。なおかつ教育設備とともにスポーツ施設も充実している」と紹介している。
 
 5校目は兵庫・西宮にある関西学院大学である。「関西地域で4大名門校の1つとされる同大学は、関西有数の高級住宅街にあり『貴族大学』と称されている。建物は赤い瓦屋根とクリーム色の外壁というスペイン風のもので優美である。映画の撮影に使われたこともある」と評した。
 
 文部科学省の統計によると、日本全国には現在約780の大学が存在する。記事が紹介した5校以外にも、美しい風景や優れた環境を備えた大学が数多く存在することだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:Photock 早稲田大学) サーチナ 2017-08-04 08:12
Posted at 2017/08/18 13:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年08月18日 イイね!

日本に残る古い木造建築の美しさ・・・だから私は日本を旅する=中国メディア

日本に残る古い木造建築の美しさ・・・だから私は日本を旅する=中国メディア  現代にまで残された古い建物には、その当時の建築技術や流行、文化など様々な情報が詰まっている。だからこそ修復を繰り返しながら末永く保存していくべきなのだ。中国メディア・今日頭条は3日、日本で今に伝わる古代建築の美しさについて紹介する記事を掲載した。
 
 記事はまず、日本の古代建築の概要について紹介。明治維新以前の建築を指し、温暖湿潤な気候に適した木材建築が主体となっているとしたほか、屋内の柱や壁板には漆などの塗装を施さない、屋内には床板の上に畳を敷くなどといった特徴について説明している。
 
 そして、6世紀の欽明天皇在位期間以降、中国文化や仏教が伝わったことで、それまで茅葺きだった屋根のバリエーションに瓦葺きが加わり、石の土台が用いられるようになったと解説。荘厳な寺や塔、宮殿が出現するようになり、住宅や神社の建築様式にも変化が生じたとした。
 
 さらに、日本の建築は3度外来文化による強い影響を受けているとし、第1段階は中国の南北朝および隋唐の文化、第2段階は宋・元・明の文化、そして第3段階が近代の欧州文化であると紹介。いずれも時間をかけて「日本化」が完成したものの、第3段階については多くは王侯貴族向けのものであり、民間の建築では依然として「中国の影響を受けた日本式建築」が用いられていたと解説している。
 
 そのうえで、現存する古代から近代に及ぶ木造建築の写真を多数掲載。いずれの写真も静かに佇む木造建築の美しさと、青空や夕日、紅葉など自然の美しさが相まって得も言われぬ風景が映し出されている。
 
 記事を見た中国のネットユーザーからは「日本は伝統と現代の融合が実に上手だ」、「事実、同じ時代の中国の建築みんな消失してしまった。それが日本には残っている」、「日本にこれほど貴重な古代建築が残っているのは本当に羨ましい」、「これも、日本へ旅行する大きな理由の1つなのだ」といった感想が寄せられた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)sepavo/123RF) サーチナ 2017-08-07 15:12
Posted at 2017/08/18 12:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年08月18日 イイね!

ダイハツ小型車に中国人も「萌える!」こんなカワイイ自動車なら中国でも「売れる!」=中国メディア

ダイハツ小型車に中国人も「萌える!」こんなカワイイ自動車なら中国でも「売れる!」=中国メディア 中国では自動車はまだまだ社会ステータスを示すツールの1つ。豪勢で大きい車を好む傾向が見られ、コンパクトな自動車はあまり普及していない。日本はその逆であり、コンパクトかつ実用性の高い自動車のニーズが市場の大きな部分を占めている。女性や主婦向けのかわいらしいデザインにも事欠かない。

 中国メディア・今日頭条は2日「どうしてこんなに萌える小型車が中国にはやって来ないのか」とする記事を掲載した。記事は「日系ブランドは小さな車を作るのに長けている。重要なことは、日本の軽自動車は単に足代わりの道具というわけではなく、超カワイイデザインのものもあるのだ」としたうえで、その例としてダイハツ自動車のムーブキャンバスを紹介した。

 寸法は軽自動車の規格に合った長さ3395ミリ、幅1475ミリ、高さ1655ミリ、排気量も軽自動車の規格いっぱいの660ccでCVT変速機を搭載しているとし、「これは高速道路の制限時速が100キロの日本では十分。カワイイ路線を走り、ターゲットにしているのは若い女性であるため、デザインがかわいければそれでOKなのだ」と評している。

 また、色に対するこだわりが強い女性のニーズを考慮して18種類のカラーパターンが用意されていることを紹介し「クルマ選びがまるで口紅選びのように楽しくなる」とした。さらに、後部座席のスライドドアや、空間効率の高さ、シンプルでスッキリとしたインテリアながらも荷物や小物を置くスペースが十分に確保されていることなど、小さな子どもを持つ女性にとっても魅力的な自動車であることを伝えた。

 記事を読んだ中国のネットユーザーからは「かわいらしい小型車は、適切な価格であれば中国でもたくさん売れると思う」、「中国メーカーは作っちゃったらどうだ、多くの女性が買うと思うぞ」、「実用的でデザインセンスがあり、細やかな部分への配慮もある。買い物するのもいいし、ちょっと郊外に出かけるのもいい。こんなクルマが好きだ」など、肯定的な感想が多く見られた。この先中国の自動車市場でも「カワイイ系」のコンパクトカーが流行する日がやって来るだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ 2017-08-10 13:12
Posted at 2017/08/18 12:47:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2017年08月18日 イイね!

「そういう人」と勘違いされるから? 日本人が高級車を買わない7つの理由=中国メディア

「そういう人」と勘違いされるから? 日本人が高級車を買わない7つの理由=中国メディア  中国メディア・今日頭条は11日「どうして日本人は高級車を買わないのか」とする記事を掲載した。記事は、日本でコンパクトカーや軽自動車が大半を占め、ベンツやBMWに乗る人が少ない理由について、7つの点を挙げて説明している。

 1点目は交通が便利な点を挙げた。「大都市や中都市は電車やバスの路線網が充実しており、街のあらゆる場所に楽に行くことができる」としている。また2点目は「駐車スペースが確保できない」とし、日本では自動車を買う際に車庫証明をとる必要があると紹介した。3点目は、自動車の維持費が高いことを挙げている。

 4点目に挙げたのは「金持ちである事を見せびらかしたくない」という考え方だ。記事は「日本人はお金を持っていることを見せびらかす人をとても嫌う習性があり、他人から白い目で見られないようにするために高級車に乗らない」と説明している。また「日本では高級車に乗るのは一般的に成金か闇社会の人であり、そういった人たちと間違われるのを恐れるため」という点を5つ目とした。

 さらに6点目には愛国的な感情を挙げ「日本人が高級外車に乗らないのは、それが日本車じゃないからだ」と説明。7点目には環境保護の意識が高く、自動車に乗らないか、もしくは燃費が良く経済性の高い自動車を選択することを伝えている。

 富の象徴として高級車を買って乗り回す人が少なくない今の中国からしてみれば、あまり高級車を見かけない日本の状況は奇妙に思えるようだ。この差を日本と中国の経済状況の差と見る中国の人は多そうだが、そこには「クルマに対する考え方の差」もあるのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ 2017-08-14 11:20
Posted at 2017/08/18 09:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation