• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年08月25日 イイね!

中国への好感度 ワースト1位ベトナム、2位日本、3位インド、韓国は過去最低レベル= 米国調査

中国への好感度 ワースト1位ベトナム、2位日本、3位インド、韓国は過去最低レベル= 米国調査 アメリカのシンクタンクであるピュー研究所が、2017年2月16日から5月8日までの間に、38カ国の4万1953人を対象に調査したところによると、約半数近くの国々が「中国に好印象」を抱いていることがわかった。
 
■中国への好感度が高い国
 
1位 ナイジェリア 72ポイント
2位 ロシア 70ポイント
3位 オーストラリア、セネガル 64ポイント
 
■中国への好感度が低い国
 
1位 ベトナム 10ポイント
2位 日本 13ポイント
3位 インド 26ポイント
 
 ナイジェリア、セネガル、タンザニア等、サハラ以南のアフリカ諸国で特にポイントが高いのは、中国がインフラ開発に多額の投資を行っていることが影響していると同研究所は分析している。
 
 アメリカとカナダはほぼ中立だが、カナダは好感度が高いほうに8ポイント傾いており、アメリカは好感度が低いほうに3ポイント傾いている。
 
 アジア太平洋地域は、オーストラリアが昨年から12ポイント上昇して好感度を高めている以外は低調で、韓国については、2015年以来27ポイント減少の34ポイントとなり、過去最低に近い水準となった。
 
 この結果を見た中国のインターネットユーザーからは「ベトナム、日本、インド。覚えたぞ」と、ワースト3国への静かな批判が多く寄せられていたが、「アメリカの調査だから、中国で調べれば違う結果になるかもしれない」とする意見や、「日本からの好感度が低いのは、中国人が日本に行き過ぎているからだ。減らすか、全く行かないかにすればよい。距離感は大事だ」という意見も見られた。
 
 今回の調査では、中国の国際的イメージのほか、習近平氏への評価や、中国の経済的影響力に対する印象などもまとめている。(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-08-01 11:12
Posted at 2017/08/25 05:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年08月25日 イイね!

おはよう~ 「ぐんまちゃん!」

おはよう~ 「ぐんまちゃん!」
Posted at 2017/08/25 04:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年08月25日 イイね!

中国人が選んだ「安全だと思う渡航先」、日本の順位は果たして・・・?=中国

中国人が選んだ「安全だと思う渡航先」、日本の順位は果たして・・・?=中国 経済的に豊かになった中国では海外旅行がブームとなっており、中国人は世界各国を旅行で訪れるようになった。人気の渡航先には日本も含まれているが、旅行で世界各国を訪れることで、中国人は各地の社会や治安が中国と比較してどのように違っているのかを身をもって体験できるようになった。
 
 中国メディアの中国新聞社は27日、中国のオンライン旅行サイトである携程旅游が行ったアンケート結果を引用し、中国人が選んだ「安全だと思う渡航先」のうち、日本は外国の渡航先として1位となったことを伝えた。
 
 同調査によれば、調査対象者のうち、「中国国内の旅行が最も安全」と回答したのは67%で最も多かったが、これは言葉や文化の違いがないため、ある意味で当たり前の結果と言える。一方、中国を除いて外国だけを見てみると、日本は51.6%を獲得し、外国の渡航先として1位になった。続いてシンガポール、ニュージーランド、アイスランド、オーストラリア、スイス、オーストリア、スウェーデンと続いた。
 
 この結果について、記事は「中国人は渡航先の安全性について、テロや自然災害、伝染病や凶悪犯罪の有無のほか、渡航先の政府の腐敗度合いや現地の人びとの中国人に対する友好度合いについても、安全性の判断要因としていた」と紹介。
 
 また、日本が「非常に安全な国」として評価されていることについて、上海在住の女性の見解として「日本人の民度は非常に高く、日本滞在中にタクシーのなかに置き忘れた携帯電話をわざわざ運転手が届けてくれた」というエピソードを紹介したほか、日本では略奪や窃盗の被害を「まず心配する必要がない」ことを伝えた。
 
 携程旅游事業部の施聿耑CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)は「中国人旅行客は渡航先を選ぶに当たって、渡航先が安全か否かを非常に重視している」と述べている。また、中国の旅行会社にとっても旅行客の渡航中の安全をいかに確保するかが重要な業務になっていることを伝え、日本のように治安が良く、安心して楽しめる渡航先が高く評価されるようになっていると伝えた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-08-01 15:12
Posted at 2017/08/25 04:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年08月25日 イイね!

中国人が「日本人って独特だなぁ・・・」と思う、なかなか適応できない日本の習慣=中国報道

中国人が「日本人って独特だなぁ・・・」と思う、なかなか適応できない日本の習慣=中国報道 仕事や留学など、目的は様々ではあるものの、日本で暮らす中国人は少なくない。だが、日本と中国は社会のルールや人びとの習慣が大きく異なるため、中国人が日本で暮らすとしても短期間で適応するのはそう簡単なことではないようだ。
 
 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本と中国は文化的な相似点は多いとしながらも、違いも数多く存在すると指摘し、中国人にとってなかなか適応できない日本の習慣について紹介している。
 
 記事がまず挙げた「中国人が適応しづらい日本の習慣」は、日本では様々な場所で靴を脱ぐ必要があることだ。中国人は自宅でも靴を脱がない人がいるのだが、日本では場所によって土足でも良い場合があったり、靴を脱ぐ必要があったりと、「どのような場所で靴を脱ぐ必要があるのか、よく分からない」のだろう。
 
 また、日本人の多くが「いつでもハンカチを持ち歩いていること」も中国人にとっては不思議なことだと指摘。中国ではスーツを着たビジネスパーソンであればハンカチを持っている人もいるだろうが、確かにあまりハンカチを使用している人は見かけない。
 
 記事は「紙ナプキンやティッシュをハンカチがわりにする人が多い中国人にとっては、日本人が常にハンカチを使用する理由がわからない」と伝える一方で、ティッシュなどをハンカチがわりに使うことについて、「日本人は浪費だと考える」と伝えた。
 
 さらに、日本のバレンタインデーには女性が男性にチョコレートを贈る習慣があること、日本の飲食店では冬でも冷水が提供される場合があること、日本人は冬でも薄着であること、日本人はカレーライスが大好きであることなども「中国人にとっては不思議に思う日本の習慣」であると伝えている。
 
 ちなみに、中国のバレンタインデーは男性が女性に愛を伝える日と認識されているほか、中国人は体を冷やすことを嫌う傾向にあるため、ビールすら冷やさずに飲む人もいる。国が違えば文化も違うのは当然だが、日本と中国は近隣で似ている部分も多いため、違いが余計に際立って見えるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-08-04 16:12
Posted at 2017/08/25 04:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年08月25日 イイね!

東京五輪は「台湾」として出場を! 日本人有志の後押しを受け、関係者が訪日=台湾メディア

東京五輪は「台湾」として出場を! 日本人有志の後押しを受け、関係者が訪日=台湾メディア 五輪を始めとする国際的なスポーツ大会に台湾代表が参加する場合、その名称に「台湾」を用いず「中華台北」(チャイニーズタイペイ)を用いるのが通例になっている。この名称をめぐるトラブルはこれまでにしばしば発生しており、特に中国大陸側はその都度厳しい態度を示してきた。
 
 台湾メディア・中央社は5日、台湾の団体が5日に日本を訪問し、2020年の東京五輪に「台湾」の名称を用いる運動を行うと報じた。
 
 記事は、台湾の国連参加を呼びかけている「台湾連合国協進会」一行が5日から9日にかけて日本を訪れ、日本の国会議員やシンクタンクと面会して日台間の経済、貿易関係、地域の安全協力などについて意見交換するほか、日本人の有志とともに東京五輪で台湾の名称を用いるための運動を展開する予定であると紹介。
 
 同会の蔡明憲理事長が「東京五輪に台湾代表の名称を用いようというのは、日本の友人による自発的な行動。外国の人まで尽力してくれているのだから、われわれは台湾人を代表して参加し、応援しなければ」と語ったことを伝えた。
 
 蔡理事長はさらに「われわれは日本、米国、欧州などのNGOや政治家との交流や、海外華僑の力を通じて、台湾名義での国際組織参加を推進していきたい」ともコメント。また、同会の広報担当者は「間もなく台北で始まるユニバーシアードに向けて、多くの団体が『台湾』の名称使用に向けたPRの準備をしている」としている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-08-08 11:12
Posted at 2017/08/25 04:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation