• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年08月30日 イイね!

どうして中国市場でドイツ系車は日系車にかなわないのか=中国メディア

どうして中国市場でドイツ系車は日系車にかなわないのか=中国メディア  中国の自動車市場では国内ブランドの成長が著しいが、なおも日本系とドイツ系の自動車が大きなシェアを確保している。中国メディア・今日頭条は2日「ドイツ系はどうして日本系にかなわないのか」について論じる記事を掲載した。
 
 記事は、中国の自動車市場においてドイツ系と日本系が激しいデッドヒートを繰り広げていると紹介する一方で「しかしながら日系車の方が明らかに優勢なのである。これはどうしてなのか」と疑問を提起した。
 
 そのうえで、両者には自動車づくりの技術や理念上で大きな違いが存在すると説明。日系車については「使い続けたくなるような安定性を追求している。また、研究開発ではコストダウンを重視する一方で部品の質の確保との両立を実現している」としたほか、日系車にも問題はあるが、燃費の良さ、耐久性、実用性から非常にまとまった数のファンを獲得していると説明した。
 
 一方、ドイツ系車については「新しいものを求め、技術の研究に多くの金銭やモノのリソースを費やすものの、安定性に劣る。ターボエンジンは燃料を食い、自燃しやすい。これが多くの人がドイツ系を好まない原因の1つだ」としている。
 
 記事は最後に「現在わが国の日系車保有数は、わが国における自動車保有総数の38.8%を占めている。この数字は非常に高い」とし、中国における日系車の人気の高さを示した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)blinow61/123RF)
サーチナ 2017-07-04 08:12
Posted at 2017/08/30 03:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月30日 イイね!

日本人はどうしてこれほどまでに制服を大切にするのか=中国メディア

日本人はどうしてこれほどまでに制服を大切にするのか=中国メディア 中国のネット上ではしばしば、日本の中学や高校の制服が話題として取り上げられる。日本には学校のみならず、さまざまな職業においても制服が存在するが、中国メディア・今日頭条は5日、日本人が制服を好む理由について分析する記事を掲載した。
 
 記事は「とてもおもしろいことに、日本ではあらゆる職業に制服がある。夏でもサラリーマンはスーツを着るのだ」としたうえで、日本人の制服文化の背景を2点から論じている。
 
 1つ目は、日本人が終戦間もないころに、衣服を買うのもままならないほどの貧しい状況を経験したことだという。記事は、会社が制服を用意することで、何着も衣服を買えない人でも、着るものに困らず安心して仕事ができ、さらに制服を着て仕事をしてもらえば、会社にとっても宣伝効果があると説明した。
 
 2つ目は「より深い民族的な心理」として、帰属感を重視する国民性を挙げた。「社会における役割によって異なる制服を着るというのは、帰属感の表れだ。だからこそ三十何度の夏の日でも、サラリーマンは正装して家を出るのだ。どうして日本人にとって帰属感が大切なのか。日本人は容易に『他人より劣っている』という感情を抱きやすい。それゆえ集団化、均質化の傾向が生まれ、日本の文化では個人よりも集団が重んじられるのだ」と論じている。

 そして、制服を着ることは集団の一員であることを示すものであり、集団のルールさえ守っていれば、集団に属することで得られるメリットを享受することができる、と説明した。

 特に帰属感については、個より集団を重んじる日本で安定して暮らしていくうえで大きな存在であり、制服がその象徴であるという指摘はその通りだろう。加えて、制服は帰属する集団のステータスを示すシンボル的な役割も持っている。これも、制服文化が日本に根付いてきた大きな理由と言えそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-07-06 11:12
Posted at 2017/08/30 03:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年08月30日 イイね!

日本の老舗企業を視察して痛感した、中国との大きな差=中国メディア

日本の老舗企業を視察して痛感した、中国との大きな差=中国メディア  中国メディア・今日頭条は6日「5:21000 日中の老舗企業の差は、これほどまでに大きかった」とする記事を掲載した。記事の作者は、実際に日本で100年以上続く老舗企業を視察したことで、その「差」を痛感したようだ。
 
 記事は「日本には100年以上続く長寿企業が2万1000社ある。中国はと言えば実に申し訳ない程度で、150年以上の歴史を持つ企業はわずかに5社しかないのだ」としたうえで、6月に福岡県にある衛生陶器・住宅設備機器メーカーのTOTOを視察したことを紹介した。
 
 TOTOは今年5月に、創立100周年を迎えたばかりだ。記事は、同社が100年もの長い間生き続けている大きな要因として「専門性を保ち続けること」を挙げた。「多元化の発展が悪い、というわけではない。自分の主たる分野への注力を保ちつつ、そこから絶えずアイデアを生み出し、本業に関連する派生業務を展開していくことが大切なのだ。これは、日本の老舗企業にみな共通することである」と論じている。
 
 そして、同社が陶器製造から始まり、バス・トイレ設備を手掛けるようになり、この領域を離れることなく、新しいものと変化を求め続けていると説明した。
 
 記事は最後に、企業が長生きするための4カ条を紹介。「環境の変化に敏感であること」、「企業全体が強い結束力とアイデンティティを持っていること」、「会社の財務戦略がやや保守的で、盲目的な業務拡張を行わないこと」、「包容性があり、企業と従業員との関係が良好であること」としている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)tktktk/123RF) サーチナ 2017-07-07 12:12
Posted at 2017/08/30 03:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年08月30日 イイね!

日本のこの分野の工業技術を見て、君は恐れを抱くだろうか? =中国メディア

日本のこの分野の工業技術を見て、君は恐れを抱くだろうか? =中国メディア  国力の強化とともに、中国の製造業も高い技術力を持ち始めている。特に太陽光パネルなどの一部分野における発展は、目を見張るものがある。その一方で、日本がリードし続けている分野も少なくない。中国メディア・今日頭条は7日「日本の工業製造を見て、あなたは恐ろしさを感じるか」とする記事を掲載した。
 
 記事は、日本が鋼鉄技術において、世界をリードする地位にあるとし、ドイツの自動車鋼板の多くが、日本の技術を取り入れたものであること、航空機のハイテク素材や原子力発電の圧力容器製造技術で、日本の技術が圧倒的なシェアを持っていることを伝えた。
 
 また、数年前には神戸製鋼が画期的な製鉄方法を発明したと紹介。これまで主流だった高炉を用いることのないITmk3というこの技術は、高品位の鉄鉱石やコークスを必要としないうえ、下処理設備も不要であり、全ての製造過程が10分ほどで完了してしまうという「神秘的な技術」であるとした。また、二酸化炭素の排出を顕著に減らしたうえで、純度が極めて高い成型鉄を生産することができると説明した。
 
 記事を読んだ中国のネットユーザーからは「どんな業界の最先端技術においても、日本は中国を完膚なきまでに秒殺できることだろう」、「自らの工業技術の発展に専念してこそ、日本人を追い抜くことができる」、「日本人は何をするにも細やか。1つの国について研究する上でさえそうだ。だから、小さい体で大きな者と戦えるのだ」といったコメントが寄せられた。
 
 また、中国は製造業の発展もそこそこに、不動産やサービス業や金融業へと発展の軸を移してしまっているとの指摘も。「もっと現実的な事柄に取り組まなければ、歴史の悲劇を繰り返すことになりかねない」とするユーザーもいた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)salman2/123RF)サーチナ 2017-07-08 14:12
Posted at 2017/08/30 03:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月30日 イイね!

どうしよう! 日本で買った家電が中国では使えない・・・爆発した炊飯器も=中国

どうしよう! 日本で買った家電が中国では使えない・・・爆発した炊飯器も=中国 日本を訪れる中国人旅行客の爆買いが見られなくなりつつあると言われる。確かに温水洗浄便座や電気炊飯器を1人で何個も持ち歩くような中国人の姿が減ったのは事実だ。
 それでも中国人にとって買い物は日本を訪れるうえでの主要な動機の1つとなっていて、日本の家電量販店では今なお買い物を楽しむ中国人旅行客の姿を数多く見かける。
 日本と中国は家庭用電圧が異なるため、日本向けの家電をそのまま中国で使用することはできない。家電量販店では中国の電圧で使用できる製品も販売されているが、なかにはこうした電圧の違いを知らずに日本向けの家電を購入してしまう中国人もいるようだ。
 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本を出張で訪れた中国人の手記を掲載し、「せっかく日本で家電を買ったのに、日本向け電圧の製品だった」と紹介する記事を掲載した。
 中国の家庭用電圧は220Vであり、日本は世界でもっとも低い100Vとなっているため、日本の家電をそのまま中国に持ち込み、使用することはできない。しかし、この中国人はうっかりしていたのか、それとも知識がなかったのかは分からないが、日本向けの家電製品を購入し、中国に持ち帰ってしまったという。
 日本の家電を中国で使用する場合には、電圧を製品仕様にまで上げるための「アップトランス」と呼ばれる変圧器が必要となる。変圧器を購入すれば、問題なく使用できるのだが、この中国人はどのような対応を取れば良いのか困っていると主張し、ネット上で適切な対応について助けを求めている。
 日中の電圧の違いを知らずに日本の家電を持ち帰る中国人は少なからず存在する。電気炊飯器が爆買いの対象となっていたころ、中国のネット上では「炊飯器を電源につないだら爆発した」といったトラブルの報告が数多く見られた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)サーチナ 10 時間前
Posted at 2017/08/30 02:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation