• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年04月05日 イイね!

「  笑  」 ~ Ver.51

「  笑  」 ~ Ver.51                                                ■近代における金をめぐって
 
 先日アフリカのコンゴで、違法採掘をしている金鉱において崩落事故があり、従事していた多くの鉱夫が亡くなったという記事がでていました。(※1)金は太古から人間を魅了し今も魅了し続けています。そのため世界のどこかでは常にこうした違法採掘などがあり、場合によっては争いなどを引き起こしてしまいます。金を取り巻く悲しい一面かもしれません。
 
 古い時代の、金に関するコラムが続きましたので、今日は少し時代を近代に向けてみたいと思います。そして、金がよい役割(脇役ですが)を果たしたかもしれないというお話しをいたします。
 
 近代において、金は通貨の裏付け、換言しますと通貨の脇役として機能した時期が断続的にありました。いわゆる金本位制です。日本をはじめ世界各国で、自国通貨を金で裏付け交換比率が決められていた時期がありました。最も知られたところでは、ドルの金本位制があります。その米国の制度もニクソンショック以来なくなりました。
 
 日本でも金本位制を、行ったり廃止したりといった時代がありました。金が脇役であった時代であったといえるでしょう。近代においては、金貨それ自体が通貨として流通するというよりも、通貨(紙幣)が金で裏付けられるという一事象があったということがいえるかと思います。
 
■ケインズが考案した国際通貨バンコールと金
 
 さて、こうした近代の通貨・金の歴史のなかで、金が世界の平和に役立つちょっとした脇役として構想されたことがありました。それを考案したのは、あの有名な経済学者であるケインズでした。
 
 ケインズは、第二次世界大戦後の処理を連合国間で検討する場において、世界経済のバランスをとって安定した国際社会をつくるために、国際決済を行う通貨として「バンコール」という通貨構想を提起しました。まず、国際的貿易を決済する「中央銀行の上の中央銀行」ともいうべき機関を創設し、その機関が国際通貨としての「バンコール」を決済するというものでした。
 
 このバンコールは、英語の「バンク(Bank)」、仏語の「金(オールOr)」を合わせて作った造語だとのことです。金が入っているように、限定的ながら金をバンコールに換えることができるという考えを含んでいました。第二次世界大戦後の安定した世界秩序を構想したケインズ。その構想の中には金が一定の役割を果たす考えがあったのです。結果的にはバンコール構想は実現せず、第一次、第二次世界大戦で、一躍世界のリーダーとして躍り出たアメリカ中心のIMF体制が勝利し、戦後の秩序がつくられていくことになります。(※2)
 
■平和と金
 
 第二次世界大戦後が、平和であったかどうか、それは簡単にはいうことはできません。ケインズの構想の中では、国際秩序の中で一定の役割を果たすかもしれなかった金。戦後は米ソの超大国の冷戦の中で、金は金本位制などで役割を果たしただけでなく、資産としての地位を築いてきたといえるでしょう。
 
 金は高価ではありますが、その気があり、そして一定のお金さえ出せば買える時代です。 冒頭にあげたような事件からすると金が欲にまみれたものではないか、またはと戦争が起こると金が買われるから「戦争あっての金」である、いう意見も出てくるかもしれません。
 
 しかし、バンコールにおけるケインズの構想の中では、金は世界平和構想の中のひとつの要素でした。(情報提供:SBIゴールド)(イメージ写真提供:Shutterstock)
 
【参考資料】
(※1) http://www.afpbb.com/articles/-/3111714
(※2)「20世紀国際政治経済機構形成の理念?ウィルソンとケインズ
Visions for a new World System in the 20th Century ?W. Wilson and J.M. Keynes-」
早稲田社會科學研究 52pp.1 - 17 , 1996-03 , 早稲田大学社会科学部学会
この論文は、ケインズの戦後の新秩序構想を米英の政策的駆け引きの中で述べています。
Posted at 2018/04/05 17:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月05日 イイね!

「  笑  」 ~  Ver.51

「  笑  」 ~  Ver.51昨日、うちのおじいちゃんが「ボケないための本」を買ってきた。
一所懸命、それはそれは熱心に、読んでいた。

・・・

・・・

・・・

今日も買ってきた。

                                                                                                                            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                                                                                                                                                                  彼女とマクドナルドへ行った時の話。

店員「こちらでお召し上がりですか?」

・・・

オレ「テイクオフで」

・・・

隣りにいた彼女が両手をまっすぐ水平に広げてくれた。

結婚した今も、ファストフード店行くたび、両手を広げながらバカにしてくる。

   
Posted at 2018/04/05 14:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月05日 イイね!

日本人は、「常に何かを読んでいる」と聞いていたのに! 本を読まない、大学生が多いなんて =中国

日本人は、「常に何かを読んでいる」と聞いていたのに! 本を読まない、大学生が多いなんて =中国                                               2017年に行われた、全国大学生協連合会の調査で、1日の読書時間が「ゼロ」の、大学生が初めて5割を超えたという。読書量の多さで知られる日本人だが、本を読まない大学生が多いことが分かった。

 これを受けて、中国メディアの今日頭条は3月30日、読書好きの日本人が本を読まなくなった理由について分析する記事を掲載した。この調査によると、1日の読書時間が、0分と答えた大学生は53.1%にのぼった。これは、調査項目として確認できる2004年以降、最も高い割合となっている。

 この結果に、日本人は常に何かを読んでいる民族だと聞いていた、中国人筆者は驚いているという。しかし記事は、日本人が全体として、読書を重視していることに変わりはないと分析。「子ども読書の日」があるほど、子どもの時期に、読書を習慣づけるようにしているため、大人になっても常に本を持ち歩き読んでいるとした。また、図書館や古本のチェーン店のおかげで、無料または安価で本が読める環境が整っており、コンビニなどで手軽に購入できて、携帯に便利な文庫本も、日本人の読書量を押し上げていると紹介した。

 では、なぜ最近では日本人の読書量が減ったのだろうか。記事は、音楽や映画などの娯楽、SNSの登場、仕事時間の増加などで生活が変化したためだと分析。しかし、長時間読書する層も少なくないことから、日本人の読書量が減ったと一概には言えないとも指摘した。

 一方、日本のような読書の習慣が、あまりない中国人はどうなのだろうか。記事は、何かを読んでいるといっても、中身のないSNSの文章が多いと指摘、この怠惰な習慣を改め、日本人のように本を読む時間を作り出すように強く勧めた。

 日本にも、全く本を読まない大学生が、これほど多かったのは驚きではあるが、読書をする人はかなりの量を読んでおり、読書する人としない人の、二極化が進んでいるのかもしれない。しかし、本は知識の宝庫であり、脳を動かす良い習慣で、そのメリットは非常に多いと言われる。ぜひともこの良い習慣を続けていきたいものだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)      サーチナ                            2018-04-05 10:12
  
Posted at 2018/04/05 12:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月05日 イイね!

日本で、生活していたら きっと好きになる、4つの日本の食べ物 =中国メディア

日本で、生活していたら きっと好きになる、4つの日本の食べ物 =中国メディア  中国メディア・東方網は3月31日、日本で生活していると好きになる、日本の食べ物を4つ紹介する記事した。紹介された食べ物は決して特別なものではなく、日本人であればきっと日常的に食べているものばかりだ。

 最初に挙げたのは、冬の日本に欠かせない果物の「みかん」だ。「柑橘は皮を剥かなければならず、しばしば酸っぱかったりするので嫌いだったのだが、日本のみかんは小さくて甘く、簡単に皮が剥けるうえ、ジューシーである。しかも、秋から冬になるととても安くなるのだ」と紹介している。

 2つめは、大豆の発酵食品の1つである、「味噌」だ。「日本に来る前は、味噌汁ぐらいしか知らなかったが、日本に来てそれだけではないことを知った。野菜に塗ったり魚に塗ったりして焼くとシンプルなのに非常に上手い。味噌は多様化しているうえ、滋味も豊富な食材であり、日本グルメ愛好者にとっては外せない食べ物だ」と説明した。

 3つめは、寿司やそば、おにぎりなど多彩な料理に用いられる「海苔」である。「おにぎりに巻いた海苔は時間が経過すると柔らかくなって噛み切れなくなり、歯に挟まる。しかし、日本人はおにぎり専門の、創意あふれる包装を開発した。包む直前まで海苔を、ご飯に触れさせないようにしたのだ」と伝えている。

 そして、最後の4つめは、日本の食文化を代表する主食である、「ご飯」だ。「日本では毎日少なくとも1食はご飯にしている。3食全てご飯にしてしまっても、問題ない。そこまで大食いではないが、倍量のご飯ぐらいは普通に食べられる。日本のご飯は、甘さに溢れていて、しかも旨いのだ」
と評した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                サーチナ 2018-04-02 12:12
Posted at 2018/04/05 12:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月05日 イイね!

 公 衆 電 話

 公 衆 電 話
Posted at 2018/04/05 11:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation