• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年04月07日 イイね!

桜は、中国原産なのに! なぜ日本を代表する、植物になってしまったのか =中国メディア

桜は、中国原産なのに! なぜ日本を代表する、植物になってしまったのか =中国メディア  桜は、日本を象徴する植物だ。中国人も日本という言葉から「桜」を連想し、桜の開花時期に合わせて、日本への旅行を計画する人も少なくない。中国メディアの当代先鋒網は、「中国原産の桜が、今や日本を代表する名刺的存在になった」ことについて指摘し、桜が日本の「文化」となったことに、「悔しさ」をにじませる記事を掲載した。

 最近、ある中国人が、「日本の桜」だとして、ネット上にアップロードした桜の写真が話題となったが、すぐに「その桜は日本のではなく、中国貴州省貴陽市にある桜だ」と指摘する声があがった。そこから、「中国の桜の、美しさは日本に劣らず、規模で言えば日本に勝っている」など、日中の桜の名所を巡る熱い討論が広げられた。中国にも桜の名所が存在するのに、「満開の桜の写真を見ると日本だと思ってしまうのは何故か」と、訝しく感じる中国人もいるようだ。

 記事は桜のルーツについて、「ヒマラヤ一帯」に起源があり、中国が原産国だと主張したうえで、2000年以上も前には、すでに当時の王朝の宮廷内で栽培されていたと紹介。その意味では、桜栽培は、中国は日本より長い歴史を持つとし、桜は中国から日本に伝わったにもかかわらず、今や桜は日本人に愛され、文化に浸透し、「日本の儚さを示す象徴として、今や日本を代表する名刺的存在となっている」と指摘した。

 そして、「美しい桜」が中国を代表する存在にならなかった要因として、「中国は文化的資源を数多く持ちながらも、それらを発揚する努力を怠ってきたため」と指摘した。例えば、「カンフー」や「パンダ」は中国のものなのに、米国ではこれらを、モチーフにしたアニメが作られ、ヒットしたことを挙げ、「中国も自国の、歴史や文化を資源として利用し、新たに創造していく努力が必要だ」と分析した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                             サーチナ             2018-04-06 15:12
Posted at 2018/04/07 13:02:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月07日 イイね!

 五 月 人 形

 五 月 人 形
Posted at 2018/04/07 10:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月07日 イイね!

恨んでばかりいても、意味がない! われわれと、日本との間には 「シンガポール10個分」もの差がある! =中国メディア

恨んでばかりいても、意味がない! われわれと、日本との間には 「シンガポール10個分」もの差がある! =中国メディア  中国メディア・東方網は3日、「単に日本を、敵視しても意味がない、われわれと日本の差は、シンガポール10個分くらいある」とする記事を掲載した。「シンガポール10個分」とは少々分かりにくいが、清潔な都市として知られるシンガポールを持ち出すことで、日本と中国との間には、清潔を保つ意識に対する非常に大きな差があることを示そうとしたようだ。

 記事はまず、清潔さの違いについて言及。「日本の清潔さは間違いなく全面的な、全国的な清潔さである。われわれのように、中心エリアやメンツを保つための、部分のみの清潔さではない」と指摘した。

 そして、神奈川県の箱根付近の、農村地域を訪れた時に、「道路は特に整っていて、標識もちゃんと付いていて、川の流れもきれいだった」と紹介。日本は中国のように地域ごとの、発展バランスが崩れていないとした。記事曰く中国では、「都市はヨーロッパのようで、農村はアフリカのよう」とのことだ。

 また、「日本の大都市で感じるのは、空気が汚れておらず、壁やガラスがきれいで、自動車が多いのに、黒煙をあげて走っている車を見ないということ」と伝えている。

 そのうえで、日本と中国との間で、清潔さの違いが生じる理由について、「後々になってようやく気付いた。われわれは、幼稚園が汚いから小学校もきれいにならない。小学校が汚いから中学や高校もきれいにならない。中学と高校が汚いから大学もきれいにならない。そんなところで学んだ子どもたちが社会に出るのだから、社会もきれいにならないのである」と持論を展開した。

 そして、「日本の幼稚園は特にきれいだ。子どもたちは、幼稚園にやって来ると靴を履き替える。外で履いた靴についた泥を、建物に持ち込まないためだ」とし、身の回りの清潔に対する教育やしつけが、小さいころからしっかり行われているからこそ、大人も社会も清潔に対する意識を持ち、街の至るところが清潔に保たれていることを説明した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ               2018-04-04 15:12
Posted at 2018/04/07 07:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月07日 イイね!

資源に乏しいと、あざ笑ってきたが・・・日本が、中国を抜いて 世界3大、「鉱産資源強国」になった! =中国メディア

資源に乏しいと、あざ笑ってきたが・・・日本が、中国を抜いて 世界3大、「鉱産資源強国」になった! =中国メディア 中国メディア・東方網は5日、資源に乏しいと、言われ続けてきた日本が、中国を抜いて世界の、「3大鉱産資源大国」になったとする記事を掲載した。

 記事は、「鉱産資源強国は、もともと持っている鉱産資源、総合的な自給力、国際的な大手工業企業の数、経営の多元化レベル、海外の鉱山数、国際市場の掌握能力といった、ポイントから総合的に評定される。最新のデータによれば、日本は中国を抜いて、米国、オーストラリアに次ぐ世界の鉱産資源強国になっている」と伝えた。

 そして、「日本の資源というと、多くの人が真っ先に、『貧乏』の2文字を想起するかもしれない。例えば石油、石炭、鉄およびその他の、有色金属の対外依存度は92%以上で、特に石油は、ほぼ100%であり、日本の資源の少なさが見て取れる。一方、中国は土地が広大で物が豊かと言われ続けており、われわれは日本をあざ笑うことを好んできた。しかし、日本に比べると国際的な資源価格決定における、発言権や影響力が弱いのである」としている。

 そのうえで、「もともと持っている鉱産資源では、中国は日本の「5倍」だ。一方、自給力では中国が日本よりやや高い程度。資源が乏しい日本が、中国と自給力で同水準を保つということは、極めて優れた資源利用の、効率と能力が浮き彫りになっている。また、海外で所有する鉱山の数では日本が「148カ所」なのに対し、中国は「29カ所」。日本は、世界各地に鉱山を持っている。そして、日本は多くの鉱物資源を、世界市場において流通させている」と説明した。

 記事は、日本が鉱産資源業界において、強さを発揮している具体的な例として、銅資源の状況について紹介。世界最大級の銅鉱山26カ所のうち、中国はわずか「2カ所」しか所有していないのに対し、日本は「6カ所」も所有しており、オーストラリアとチリに次ぐ、3番目の多さとなっているとした。そして、「わが国では発展に伴って、鉱産物の輸入もますます拡大している。一方で、国内の各種鉱産資源が著しく不足している。このような状況について、われわれはどうしたらいいのだろうか」と問題提起して結んだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                 サ-チナ                     2018-04-06 14:12
Posted at 2018/04/07 06:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月07日 イイね!

中国の、高速鉄道外交に「難題」 インドネシアで、「建設が遅すぎる」と批判の声 =中国メディア

中国の、高速鉄道外交に「難題」 インドネシアで、「建設が遅すぎる」と批判の声 =中国メディア 中国は国家戦略として、高速鉄道の輸出を推進しており、日本をライバル視している。インドネシアの高速鉄道を巡っては、日本と受注合戦を繰り広げた結果、2015年に中国が受注を獲得したが、土地収用などが難航し、完成がずれ込む見込みだ。インドネシア・西ジャワ州バンドン市のリドワン・カミル市長は、首都ジャカルタと同市を結ぶ高速鉄道計画について、完成が当初予定の2019年から、20年にずれ込むとの見通しを明らかにした。

 中国メディアの一点資訊は3日、中国の高速鉄道が、難題に直面しているとする記事を掲載した。インドネシアの市長から「建設が遅すぎる」と責められているのだという。

 記事はまず、高速鉄道外交は、中国の外交全体における重要な位置を占めていると分析。高速鉄道技術と、外交事務が結合した結晶としながらも、単に交通運輸や法律、外交学などの専門知識のほかに、国際的な視野や海外適応能力を備えた人材が必要であり、中国はまだ、このような複合型の人材に欠如しており、人材育成が課題であると論じた。

 そのうえで、中国の高速鉄道外交は、インドネシアの高速鉄道建設を契機に、高レベル・高品質の建設と運営によって、中国高速鉄道の建設を目指す国を、引き寄せることが重要だと指摘。しかし、インドネシアの高速鉄道の完成が1年遅れるならば、他国は中国の工期どおりに完成する能力や運営に対して、疑念を抱くようになってしまうと危機感を示した。

 そのためか、「インドネシアと中国の、両政府のさらなる協調が必要である」と主張。中国側だけの問題ではないと暗に示したとも言えるが、工期どおりに完成させることの重要性を訴えている。そして、「一時的な挫折によって、中国の高速鉄道外交に対する自信を無くしてはならず、強い自信を持って他国の、中国高速鉄道に対する信頼に影響を与えていくべきだ」と論じた。

 記事は、不安の気持ちを素直に認めているが、何としても成功させ、新たな受注につなげなければという気迫も伝わってくる。海外における、高速鉄道受注競争において、世界の信用を得るのかそれとも失うのか、このインドネシア高速鉄道計画にかかっていると言えるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                サーチナ   2018-04-06 10:12
Posted at 2018/04/07 06:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation