• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年07月01日 イイね!

「  笑  」 ~  ver.123

「  笑  」 ~  ver.123■ 電話勧誘                                                                                                                    先日昼間、電話のベルがけたたましく鳴ったので受話器をとると、
 「もしもし、こちら墓地販売の会社ですが・・・」

 すかさず私は小さな声で、
 「最近主人が亡くなり購入したばかりです」

 先方は電話を切りました。夫は昼寝の最中でした。                                                                                                                                                         ■ 食欲                                                                                                                       今年80歳になる父が母に付き添われて内科に行った時のことです。
 お医者さんに、
 「食欲はありますか?」
 と尋ねられた父はしばし考えた後、おもむろに答えたそうです。

 「おかずによります」                                                                                                                                                                            ■ ランドセル                                                                                                                    今年、小学校一年生になった娘が帰宅後、ランドセルを放りっぱなしにしていたので、
 「こんな所に置いといたら、ランドセルがかわいそうやで」

 と注意すると、娘が憤然と抗議した。
 「何言うてんのん、重いのに毎日、毎日、おんぶして行ってあげてんねんで。こっちがかわいそう  や、あれぐらい我慢せな」
Posted at 2018/07/01 14:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月01日 イイね!

え? 日本は都市部より 農村部の方が、豊かな暮らしができるって?=中国

え? 日本は都市部より 農村部の方が、豊かな暮らしができるって?=中国  急激な経済成長が進む中国では個人間の経済格差だけでなく、沿岸の都市部と内陸の農村部でも経済格差が存在する。中国メディアの快資訊はこのほど、「日本では農村部と都市部の生活に大きな経済格差は見られないどころか、地方に住む人のほうが豊かな生活をしているケースもある」と指摘する記事を掲載した。

 中国では「農村の生活は貧しく、都市部は富裕層が集まり、人びとは豊かで生活水準も高い」というのが一般的な認識であることを指摘する一方で、日本は決して同じではないと指摘。そして、1970年代における日本の高度経済成長期を振り返り、都市部での労働力のニーズが高まったものの「政府が農業人口の流失を懸念して優遇政策を打ち出し、農業の補助を積極的に行うようになったことで、中国のような経済格差は生じなかったと説明した。

 中国では「農民工」と呼ばれる農村出身の出稼ぎ労働者が都市部に流出し、農村の過疎化が進むという状況が見られているが、日本では農村部でも例外なく電気、水道、ガスといった生活インフラが整備されているので、都市部と比較すると、「むしろ農村の方が自然環境が良く、土地があり、豊かな生活が送れる」と主張した。

 また、子どもたちの教育面でも、「たとえ10人程の生徒しかいなくても小学校には体育館、プール、図書館、科学実験室などの施設があり、高い水準の教育が受けられる」と紹介。社会福祉の点でも地域の格差はなく、日本では都市部と農村部の格差は「中国のように大きくなく、むしろ、農村部の方が豊かな暮らしができる」と驚きを示した。

 中国の農村部では環境においても各種インフラにおいても、都市部との差は依然として大きい。それゆえ日本の農村部の生活は中国人の概念を大きく覆し、驚きを与えたようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                         サーチナ    2018-06-28 14:12
Posted at 2018/07/01 13:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月01日 イイね!

赤信号の、対応で分かる ルールを守らない中国人と、ルールを守る日本人 =中国報道

赤信号の、対応で分かる ルールを守らない中国人と、ルールを守る日本人 =中国報道                                                中国を訪れたことのある人ならば、中国の交通マナーの酷さを知っているだろう。自動車であれば無理な割り込みは日常茶飯事であり、歩行者であれば信号のない場所での道路横断や信号無視は決して珍しい光景ではない。

 そのため、中国人が日本を訪れると「日本人が自発的に交通ルールとマナーを守っている」ことに驚くようだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、日本では赤信号で道路を横断する人は少ないと伝え、「日本人が信号無視をしない理由」を考察している。

 記事は、自動車と歩行者の事故が発生した際、自動車が信号無視だった場合は自動車側に全過失があることなどを伝えたうえで、交通ルールや交通事故における過失割合の規定などは日本と中国で「極端に大きな違い」はないことを指摘。

 つまり、中国人が信号無視をして、日本人が信号無視しないのは交通ルールや規定が異なるためではないことを伝え、その事実から分かるのは「ルールを守らない中国人に対し、日本人がルールを守るということ」であり、「日本人と中国人の民度が鮮明な対比を成していること」だと伝えた。

 中国に「上に政策あれば、下に対策あり」という言葉があるとおり、中国人はもともとルールや法を守るという概念が日本人に比べて希薄な国民性だと言える。こうした概念の違いも、信号無視という行為に現れているというのが記事の見方だ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ                           2016-10-07 08:29
Posted at 2018/07/01 13:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月01日 イイね!

日本人が好きな 「野球」 中国人からは、「静かで退屈」に見えるけど・・・=中国メディア

日本人が好きな 「野球」 中国人からは、「静かで退屈」に見えるけど・・・=中国メディア                                                連日、熱戦が繰り広げられているサッカーワールドカップ(W杯)。日本代表が決勝トーナメントに進出することが決まり、今後はさらに盛り上がりを見せることだろう。中国でもサッカーは人気スポーツの1つで、そのほかにはバスケットボールや卓球の人気が高い。

 日本ではサッカーのほかに野球が人気だが、中国では野球はまったく人気がなく、ルールすら知らないという人が圧倒的に多い。それゆえ、日本で野球が人気であることに疑問を感じる中国人も多いようだ。中国メディアの快資訊は野球に馴染みのない中国人から見た野球の魅力について紹介している。

 記事はまず、せっかちな性格が多い中国人から見ると、「野球」は非常に静かなスポーツで、常に選手やボールが動いているバスケットボールやサッカーのような激しさがないように感じられるうえ、選手は自由に動くことができないため、「退屈」という印象を持つと紹介した。

 一方で、野球は誰が守って誰が攻撃しているのか非常にはっきりしていて、個々の選手が責任を持ってプレーしなくてはならないことを紹介。また、打者はバッターボックスで瞬時にバットを振るか振らないかの決定をし、その選択の結果をすぐに見ることが出来ると紹介し、人生における選択と同じで、自分の選択の結果を受け入れなくてはいけないという教訓を学ぶことが出来ると論じた。

 また、野球は1人で試合に勝つことは難しく、特に点を取るためには連続でヒットを打つなどのチームワークが必要だと紹介。つまり、野球は結果も大事だが、過程も重要なスポーツであることを強調し、こうした点から人生についての教えを学ぶこともできるのだと伝えた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                             サーチナ    2018-07-01 05:12
Posted at 2018/07/01 13:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月01日 イイね!

日本人が作った、偽中国語 果たして中国人は、理解できるのか =中国メディア

日本人が作った、偽中国語 果たして中国人は、理解できるのか =中国メディア 日本では、文字を表記するうえで中国から伝わった、「漢字」が使用されている。中国では簡体字が使用されているという違いはあるものの、訪日した中国人は日本の街中で見かける看板なども、漢字を見ることで大まかな意味を把握したり、推測したりできるようだ。

 中国メディアの捜狐は29日、日本では一部で「偽中国語」を使った遊びが流行していると伝えつつ、中国人は日本人による、「偽中国語」を読解することができるのかを考察している。

 記事が紹介している「偽中国語」は、中国で使われている簡体字の漢字ではなく、日本で使用されている漢字を用いつつ、ひらがなやカタカナを使用せずに会話をするというものだ。例文としては、「我本日帰宅遅(今日は帰宅が遅くなります)」といった偽中国語が紹介されており、日本人ならば意味が通じるだろう。

 記事は、日本には中国に存在しない漢字があるほか、意味が大きく違う単語も少なくないため、中国人にとって偽中国語はときおり意味が通じないものもあることを紹介。たとえば、「面白(い)」という単語を用いて偽中国語を作ると、中国語では「顔が白い」という意味になってしまい、大きく意味が変わると伝えた。

 一方、日本の人気バラエティ番組である、「世界の果てまでイッテQ!」でも最近、偽中国語が中国人に通じるかを、検証する企画が放送されたことを紹介。そのなかでは、中国人に偽中国語でもある程度、意味が通じていたことを伝え、実際に日本人が作る偽中国語の多くは、中国人も読解できることを伝えた。

 また、中国人としては、日本で偽中国語で遊ぶ人がいるということは、嬉しいことのようで、こうした遊びができるのも、中国から漢字が伝わったからであり、中国人が日本人の作る偽中国語を読解できるのも、「日本と中国の文化が、共鳴しているから」だと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                                     サーチナ      2018-06-30 15:12
Posted at 2018/07/01 13:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation