• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年07月04日 イイね!

 なんとか ~  ・・・

Posted at 2018/07/04 17:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月04日 イイね!

「  笑  」 ~  ver.126

「  笑  」 ~  ver.126■ 張り紙                                                                                                                      ビル清掃の派遣社員として行っている会社のエレベーターの扉には張り紙がしてある。
 「お客様専用につき社員の使用禁止。ただし荷物ある場合は可」

 ある日のこと、5階の通路掃除をしている時、中年の男性社員が手ぶらでエレベーターに乗って   言った。

 「どうせ、おれは会社のお荷物だから・・・・・」

                                                              ■ 泊まり客
                                                                                                                             札幌へ嫁ぐ娘に客布団を買ってやろうとしたら、娘に「どうせ泊まる人はほとんどいないと思うか   ら、通販の安いのでいいよ。でないと、もったいないじゃないの」と言われた。

 「そうだね」と、お買い得品を注文したところ、薄いこと薄いこと。
 その布団を見ながら気がついた。泊まり客は私だということに・・・・遅かった。

                                                              ■ 列

 ある日のこと、駅に着くと落雷のために電車は大幅に遅れていた。
 私は先頭に並んで電車を待ち続けていた。
 みるみるうちに後ろは長蛇の列。

 しばらくしてやっとアナウンスが「長らくお待たせいたしました。次の電車の到着は向かい側4番線 に変更になります」。

 その瞬間、並んでいる人たちは一斉に回れ右。
 気がつけば私は列の最後尾になっていた???


Posted at 2018/07/04 14:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月04日 イイね!

ああ、良いなぁ  日本の農村は 静かで 穏やかで、羨ましい =中国

ああ、良いなぁ  日本の農村は 静かで 穏やかで、羨ましい =中国  日本では、インターネットを通じて、海外における暮らしぶりを、知ることができるようになっているが、海外に日本の生活は、どれほど伝わっているのだろうか。中国メディアの今日頭条はこのほど、「日本の農村の、真実の姿を紹介する」と題する記事を掲載し、複数の写真とともに日本の、「田舎暮らし」について称賛する記事を掲載した。
 
 記事はまず、中国では、「日本は主に製造業によって、経済発展を遂げた資本主義の国」として知られているゆえ、日本の農村の生活ぶりについては、ごく一部の人にしか知られていないと紹介する一方、日本の農村では道路は、それほど広くはないが両脇に街路樹が並び、しっかりとアスファルトで舗装・整備されていると指摘、自動車や歩行者は少ないものの、景色は緑が豊かであることを伝えた。
 
 中国の都市部は、道路が整備され、道路わきの緑化も進んでいるが、農村部へと行くに連れ、道の整備が、遅れているのが目につくようになる。また個人の所有地に、草木を植えてきれいに整えるということは、あまりされていないので、中国の農家では、広い敷地のなかを「ニワトリ」や「犬」が走り回り、植えられた野菜を、ついばむという光景が見られる。また、家の造りも3階建てが多く、屋上も使用できるようなタイプが多い。
 
 ゆえに、日本の平屋や2階建ての住まいと、敷地内に庭木や草花が、整然と植えられている様子を、「日本ならではの特色」とし、日本は国土が狭いという、イメージがあるようだが、農村部は広々とした感じを受けて、自然環境も良いと紹介している。中国は人が多くどこに行っても、活気があるゆえに、日本の農村部の写真は静かで、穏やかな印象を与えるのであろう。
 
 また日本では、田畑を持つ農家は、自給自足の暮らしが可能で、1日の労働のご褒美として、新鮮な食材が食卓を飾るとし、都市部に比べれば不便な点があるにしても、環境や空気はとても良いと紹介した。
 
 中国人から見ても、同じアジアである日本の農村は、懐かしさや穏やかさを感じさせる風景と映る面もあるようで、中国人ネットユーザーからは、「気持ちがとてものびのびとして、爽快になった」という声も感想として寄せられていた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)        サーチナ                     2017-06-22 08:12
Posted at 2018/07/04 14:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月04日 イイね!

日本に、「 ステルス資産 」・・・忍者のごとく、隠す実力 =中国国営メディア

日本に、「 ステルス資産 」・・・忍者のごとく、隠す実力 =中国国営メディア                                                 中国国営通信社・新華社は7日、「隠された、日本の実力」と題する分析記事を掲載した。日本の「外から見えにくい、真の力」には、海外における膨大な資産もあると主張した。

 記事は、戦後になり日本が手に入れた、「国力向上の土台」として、平和主義や法治主義、「所得倍増」などで、まず国民を豊かにしたことを挙げた。国民については物質的に豊かになったことで、「精神的な豊かさ」も向上したとして、「日本人の高い民度」にも、つながったとの考えを示した。

 日本経済については、「停滞」と言われてはいるが、実際には着実に、成長してきたと主張。いわる「空白の20年」も、日本の「煙幕」と主張した。

 日本の、「目に見えにくい」実力を示す例として、「海外資産の総額は、本国資産の1.5倍以上」を挙げた。日本の企業・組織・個人が保有する、外国の証券や債券、海外への直接投資、政府の「外貨準備」の合計は、2012年末には前年同期比「13.8%増」の、『662兆円』に達したと指摘した。                                                               2013年以降は円安により、海外資産額が円建てでは、押し上げられてしまうことになったが、記事は2014年末にも、日本が保有する海外資産は前年同期比「19%増」の『約945兆円』、純資産額では13%増の『約367兆円』であり、「日本は『24年間連続』で、世界最大の債権国」と紹介。(2017年末には、『1000兆円』に達した。)

 一方では、日本の対外負債は前年同期比、「23%増」の、『約578兆円』と指摘し、外国から日本への投資が増えているなど、日本を巡る資金の動きが極めて活発であることを強調した。

 記事は、日本の海外投資としては、「資源の確保」も重視。戦前の日本は領土や、勢力圏の拡大を目指したが、「方法の根本的変換」を迫られた戦後の日本は経済援助や、技術援助を組み合わせる方式で資源国との関係を改善したと指摘。

 日本が確保した、海外の資源供給地が、本土の面積の10倍にも達したと「驚嘆」し、政府と企業、事業体が力を合わせて、全世界規模かつ安定した、『資源供給システム』を構築したとの見方を示した。

 記事は、中国人について、「世界第2の経済体(国)になった」ことなどで、「うぬぼれ喜んでいる」と、自国民の“能天気さ”を強調すると同時に、日本は『忍者のごとく』自らを隠していると主張。十数年前から、「経済が没落した」と泣き嘆いているのは、「陰謀」であり、日本は自らが必要と判断した際には、「相手の不意を打つ奇襲」をする国と決めつけた。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF)                                                     サーチナ        2015-07-11 14:46
Posted at 2018/07/04 14:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月04日 イイね!

中国は、多くの伝統文化を失い 日本が伝承した? そんなことはない! =中国メディア

中国は、多くの伝統文化を失い 日本が伝承した? そんなことはない! =中国メディア  中国メディア・東方網は2日、「中国伝統文化の、多くが本国で失われ、日本で伝承されている」という考え方に疑問を呈する記事を掲載した。

 記事は、「中国人には、中国の伝統文化は、中国国内ですでに消失してしまい、日本でそれが伝承されてきたと考えている人がいる。例えば、和服や日本は中国文化が伝承されて発展してきたものであり、唐の建築様式や芸妓なども、もともと中国の文化で、中国ではすでに長きにわたり廃れてしまったが、日本では受け継がれているというのだ。しかし、唐の建築様式については、軽々しく同意するわけにはいかない」とした。

 そのうえで、「日本には、唐の建築が残っているが、中国にはないという話は、1930年代ごろからすでに言われてきたものであり、『唐の建築はもはや、日本の奈良に行かないと見られない』と断言する人さえいる。しかし、これは完全な誤りであり、実際日本には「100%オリジナル」の唐の建築はない。唐招提寺もその内部は、代々の補修作業によって既に当初のものとは異なる、中国建築から完全に、独立したものになっていったのだ」と指摘している。

 さらに、「日本に多くあるという、唐風の建築は実際、全てニセモノなのである。例えば東京のランドマークである「浅草寺」は、すでに20世紀に「鉄筋コンクリート」で作りなおした、『ニセ骨董品』であり、このほか皇居、明治神宮、靖国神社なども、みなニセの唐風建築なのだ」と論じた。

 記事は、「中国には、大いに広め伝承しなければならない、伝統文化がまだまだたくさんある。これらが模倣者に剽窃され、彼らの文化に変えられてしまうのは、わが国の文化にとって、一大損失だ」としている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                      サーチナ          2018-07-04 12:12
Posted at 2018/07/04 13:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation