

中国国営通信社・新華社は7日、「隠された、日本の実力」と題する分析記事を掲載した。日本の「外から見えにくい、真の力」には、海外における膨大な資産もあると主張した。
記事は、戦後になり日本が手に入れた、「国力向上の土台」として、平和主義や法治主義、「所得倍増」などで、まず国民を豊かにしたことを挙げた。国民については物質的に豊かになったことで、「精神的な豊かさ」も向上したとして、「日本人の高い民度」にも、つながったとの考えを示した。
日本経済については、「停滞」と言われてはいるが、実際には着実に、成長してきたと主張。いわる「空白の20年」も、日本の「煙幕」と主張した。
日本の、「目に見えにくい」実力を示す例として、「海外資産の総額は、本国資産の1.5倍以上」を挙げた。日本の企業・組織・個人が保有する、外国の証券や債券、海外への直接投資、政府の「外貨準備」の合計は、2012年末には前年同期比「13.8%増」の、『662兆円』に達したと指摘した。 2013年以降は円安により、海外資産額が円建てでは、押し上げられてしまうことになったが、記事は2014年末にも、日本が保有する海外資産は前年同期比「19%増」の『約945兆円』、純資産額では13%増の『約367兆円』であり、「日本は『24年間連続』で、世界最大の債権国」と紹介。(2017年末には、『1000兆円』に達した。)
一方では、日本の対外負債は前年同期比、「23%増」の、『約578兆円』と指摘し、外国から日本への投資が増えているなど、日本を巡る資金の動きが極めて活発であることを強調した。
記事は、日本の海外投資としては、「資源の確保」も重視。戦前の日本は領土や、勢力圏の拡大を目指したが、「方法の根本的変換」を迫られた戦後の日本は経済援助や、技術援助を組み合わせる方式で資源国との関係を改善したと指摘。
日本が確保した、海外の資源供給地が、本土の面積の10倍にも達したと「驚嘆」し、政府と企業、事業体が力を合わせて、全世界規模かつ安定した、『資源供給システム』を構築したとの見方を示した。
記事は、中国人について、「世界第2の経済体(国)になった」ことなどで、「うぬぼれ喜んでいる」と、自国民の“能天気さ”を強調すると同時に、日本は『忍者のごとく』自らを隠していると主張。十数年前から、「経済が没落した」と泣き嘆いているのは、「陰謀」であり、日本は自らが必要と判断した際には、「相手の不意を打つ奇襲」をする国と決めつけた。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2015-07-11 14:46
Posted at 2018/07/04 14:04:19 | |
トラックバック(0) | 趣味