• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年07月08日 イイね!

50歳を、境に激変!  ねんきん定期便を 確認しよう ~

50歳を、境に激変!  ねんきん定期便を 確認しよう ~ 将来もらう公的年金がどれくらいか。知りたいですよね。よく報道されるのが平均やモデルケースの年金額。参考にはなりますが、公的年金の額は1人1人異なります。現役時代にどんな働き方をしていたか、どれくらい収入があったかで、違ってくるのです。つまり、自分がいくらもらえそうかを確認しておかないと、老後の生活設計は立ちません。そこで確認したいのが、1年に一度、日本年金機構から送られる「ねんきん定期便」です。

「ねんきん定期便」は、国民年金と厚生年金の加入者に送られます。公務員等が入る共済年金と厚生年金が一元化されたことにより、平成27年12月以降は、共済組合等の年金記録も記載されるようになりました。誕生月の2か月前に作成し、誕生月に手元に届くようになっています(ただし1日生まれの人は、誕生月の3か月前に作成して誕生月の前月に届く)。

これまでの加入記録や将来もらえる見込額が記載されています。そう言えばもらっているけど、ちゃんと見たことがないという人は、しっかり中身を見てみましょう。

50歳未満と50歳以上で様式が異なる
実はこの「ねんきん定期便」、50歳未満の人と、50歳以上の人では様式が異なります。異なるのは「見込額」の部分。一番知りたいところですね。

50歳未満の人は、これまでの加入実績を基に計算した額が表示されています。えっ、たったこれだけ?と思うような金額の人も多いはず。なせなら、これまでの分だけしか計算の対象ではなく、これからも続けることで、老後の受取額は増えていくからです。                                                                                 これに対して、50歳以上の人は、現在加入している年金制度に60歳まで同じ条件で加入し続けたものと仮定して計算した見込額が表示されています。つまり、今後、仕事を辞めたり、転職したり、給与がガクンと減ったりしなければ、かなり近い金額がわかるということです。                                                                      老後の生活費は、公的年金と自分で準備した資産、これに企業年金や退職金がある人はこられもプラスして賄うことになります。

50歳になったら、ねんきん定期便で自分の年金見込額の確認が必須! これをもとに、老後資金の準備をしっかり行いたいものです。   All About            
Posted at 2018/07/08 10:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月08日 イイね!

中国から、「トヨタ」のような自動車メーカーを、輩出できないのは 「デンソー」のような優れた、部品メーカーが誕生しないから=中国メディア

中国から、「トヨタ」のような自動車メーカーを、輩出できないのは 「デンソー」のような優れた、部品メーカーが誕生しないから=中国メディア  中国メディアの捜狐は6日、2014年における、中国の自動車生産台数が「2372万台」、販売台数が「2349万台」に達したことを伝え、「中国は名実ともに、世界一の自動車市場だ」と論じる一方、中国自動車市場は米国やドイツ、日系メーカーによってシェアを奪われており、中国メーカーの存在感は極めて薄いと主張した。

 記事は、米誌フォーチュンが発表している企業番付、「フォーチュン・グローバル500」には中国から100社ほどが選出されたことを紹介する一方、同番付にランクインした、自動車メーカーおよび自動車部品メーカーにおいては、「中国からは、1社もランクインしなかった」と紹介した。

 続けて、14年における世界の自動車部品メーカーの、売上高を多い順から見た場合、上位100社のうち日米欧の企業が、「87社」も含まれていたと紹介。うちドイツが19社、日本が29社、米国が23社だったと伝え、日本が米国やドイツをリードしていたと伝えた。

 また、日本の29社の「部品メーカー」の総売上高も、ドイツや米国のメーカーを大きく上回ったとし、「日本企業が、絶対的な優位にある」と指摘。「デンソー」や、「アイシン」といった日本の自動車部品メーカーは、トヨタやホンダといった日本の自動車メーカーだけでなく、すでに他国のメーカーも顧客として取り込んでいると紹介した。

 続けて、世界の自動車部品メーカーの売上高を見た場合、上位100位にランクインした中国企業は、わずか2社だけだったとし、部品メーカーが基幹技術を有していない点が、中国自動車産業の発展における、ボトルネックとなっていると主張。

 続けて、自動車業界のアナリストの発言を引用し、「優れた部品メーカーがあってこそ、優れた自動車メーカーが存在できる」と伝え、中国に「デンソー」のような部品メーカーが誕生しない限り、トヨタのような自動車メーカーも生まれないと指摘。中国から世界一流の自動車メーカーを輩出するためには、「政府もメディアも消費者も、縁の下の力持ちである部品メーカーに、もっと注目すべきだ」と論じた。(編集担当:村山健二)                                                   サーチナ        2015-02-10 15:19
Posted at 2018/07/08 09:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月08日 イイね!

トヨタの、ハイブリッド技術 1000馬力の「TS040」が証明 =中国メディア

トヨタの、ハイブリッド技術 1000馬力の「TS040」が証明 =中国メディア                                                中国メディア・cnBetaは18日、今年の国際自動車連盟(FIA)世界耐久選手権(WEC)において、トヨタの、「ハイブリッド自動車チーム」が精彩を放ち、「年間王者に王手をかけている」と報じた。

 WECは年間8戦行われ、マニュファクチャラーズタイトルが第7戦終了時点で、トヨタが2位のアウディを40ポイントリード。争いは今月末にサンパウロで行われる、最終戦までもつれるが、トヨタが優位に立っている。

 記事は、今シーズン開幕当初は優勝候補がアウディとポルシェとされ、「トヨタのTS040ハイブリッドが、これほどまでに輝かしい成績を残すとは考えてもいなかった」とした。

 そのうえで、WECのレギュレーションに合わせて専用に開発された、「TS040」について、520馬力の3.7リットル自然吸気V8エンジンが搭載され、480馬力のハイブリッドシステム(THS-R)の最大アシスト量により、パワーユニット全体の出力は最大で、1000馬力に達すること、昨シーズンの「TS030」に比べて、燃料消費を25%抑える目標も達成したことを紹介した。

 記事は、トヨタのチームがカーレースで最後に栄冠を勝ち取ったのが、1994年の世界ラリー選手権(WRC)であり、F1では何の成果も得られないまま、2009年に撤退したと説明。そして、世界でどこのメーカーよりも多い、740万台を売っている優れた、ハイブリッド自動車技術が「WEC」において開花したと伝えた。

 さらに、WECを代表する「ル・マン24時間耐久レース」について、今年はアウディに優勝を譲ったものの、来年のル・マンでは自信に満ちた、パフォーマンスを見せてくれると信じている、と期待を示した。(編集担当:今関忠馬)(写真はcnBetaの18日付報道の画面キャプチャ)            サーチナ        2014-11-24 22:41
Posted at 2018/07/08 09:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月08日 イイね!

日本人と中国人、より豊かなのはどっち? 結局どっちもやりくりに苦労 =中国

日本人と中国人、より豊かなのはどっち? 結局どっちもやりくりに苦労 =中国  日本はアジアのなかでは、早くに先進国の仲間入りをしているが、日本人は本当に裕福なのだろうか。高い消費意欲を持ち、国内外で不動産購入に意欲的で、世界中で爆買いする中国人を見ていると、日本人よりも収入が多いのではないかと感じるほどだ。中国メディアの快資訊は4日、先進国である日本の、平均的な給料について紹介する記事を掲載した。

 日本のビジネスパーソンの、平均収入について記事は、特別な例を除き職種に関わらず大体変わらないと紹介。ただ、働く年数によって少しずつ上がっていくのが特徴で、大学卒業後、すぐのころは月給が22~24万円、手取りにすると20万円程度とした。さらにここにボーナスが付くので、平均年収は20代で300~400万円前後になると紹介した。

 収入だけをみると、やはり日本のほうが中国よりも多いように感じるが、記事は生活費も高いので日本人の生活は大変であると指摘。子どもの教育費、住宅ローン、それに、日常の生活費などを合わせると相当な額になり、やりくりするのに苦労していると伝えた。収入が多くても出費も多いため、結局のところ日本も中国も普通のビジネスパーソンの、生活レベルはあまり変わらないと結論を下した。

 記事は具体的な数字を示していないが、中国人の収入は日本とは違い地域や職種によって大きな幅がある。都市部のビジネスパーソンの年収は、250万円程度と日本と大きな差はないと言われるが、農村部は100万円以下という統計もある。また、中国には非常に多くの富裕層が存在し、その資産や年収は桁違いと言われるほか、一般的なビジネスパーソンでも株や、不動産などで副業をしているため、実際には副収入を持つ場合もある。

 しかし、家や車を買わなければ結婚できない、という考えが根強い中国では、住宅価格が異常なほど高く、住宅ローンに苦しんでいる人は少なくない。また多くの農村は貧困に直面していて、やはり庶民の生活は苦しいと言える。結局のところ毎月のやりくりに苦労するのは、先進国も開発途上国も同じと言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                  サーチナ         2018-07-07 15:12
Posted at 2018/07/08 08:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月08日 イイね!

6月のイベント通過で、主要通貨は材料待ち W杯で早めの夏休み =外為どっとコム総研

6月のイベント通過で、主要通貨は材料待ち W杯で早めの夏休み =外為どっとコム総研  外為どっとコム総研の取締役調査部長兼上席研究員の神田卓也氏(写真)は、「今年はサッカーのワールドカップ(W杯)が開催され、市場関係者の関心がサッカーの勝ち負けに集中している。大きなイベントを6月に通過した後ということもあって、一足早い夏休みがやってきたようだ」と語る。当面は、主要通貨のレンジ相場を有効に活用した細かなサヤ取りに妙味があるという。神田氏の見通しは、以下の通り。

 ――市場では、米トランプ大統領のツイッター投稿に神経質に反応する展開になっている。「トランプ・リスク」には、どのように対処すれば良い?

 「トランプ・リスク」として市場が意識しているのは、トランプ大統領の政策が好調な米国経済を失速させかねないとの懸念が高まっているということだろう。トランプ大統領は、貿易赤字の削減に向けて、関税をかけるという政策をとっている。たとえば、米国の中国に対する貿易赤字は2017年で過去最高の3750億ドルだったが、関税強化で赤字を縮小しようとしている。

 かつて、日米の貿易不均衡が問題視された時には、貿易量ではなく、為替で調整する形だった。今回は、関税によって対中輸入を減らすことで貿易収支の改善をめざし、中国のみならず、カナダ、メキシコやヨーロッパにも関税をかけると言っているので、世界的に貿易が縮小に向かうと懸念されている。

 トランプ大統領も、関税だけで貿易赤字の問題が解決するとは思っていないはず。発言の意図は、多分に秋の中間選挙へのアピールという側面があると考えられる。11月の選挙で共和党が勝てば、関税問題を強く言い続けることはないと思われるが、少なくとも、選挙が終わるまでは、貿易問題がクローズアップされやすい状況が続くだろう。

 米国の9月利上げも大きな関心事ではあるのだが、6月の利上げ実施前後の動きでわかるとおり、トランプ・リスクが日米金利差拡大の影響を抑え込んでしまっている。9月も6月と似たような展開になると考えられる。

 また、今後の注目ポイントは、貿易摩擦の激化が、米国企業業績など実体経済に影響を及ぼさないかどうかだ。すでに6月の製造業景況感指数などは悪化の兆しがある。貿易量の縮小につながる動きが企業マインドに響き始めた可能性もある。これがエスカレートして、小売りや雇用にまで波及しないかどうかを念のため見極める必要がある。万が一、景況感が急速に悪化するようなことになれば、9月利上げへの影響もでてくるだろう。

 当面は、貿易を巡る米中の対応、そして、米国経済指標を両にらみする展開となるが、ドル円の方向性を示すような材料は出てきにくいと考える。1ドル=108円~111.50円という比較的狭いレンジを往ったり来たりするような展開を予想する。

 ――ユーロ/ドルは、6月のECB理事会の後で1ユーロ=1.18ドルから1.15ドルまで急落する場面があった。なぜ、あれほど大きな値動きにつながった?

 6月のECB理事会の直前に、量的緩和の縮小、また、早めの利上げなどへの期待感が強まっていたという背景があった。特に首脳陣のタカ派的な発言が、相次いだことで、ユーロの金融引き締めへの期待感が膨らんでいたといえる。

 実際のECBの決定は、最初の利上げタイミングを2019年6月とみていた市場に対し、「少なくとも夏までは据え置く」という決定が伝えられ、「利上げ開始は早くても9月」と3カ月ほど後ずれした。また、量的緩和についても、年内に債券買い入れを終了するという決定をしたものの、保有債券の再投資は長期にわたって続けるとされた。つまり、ECBの資産を増やすのはやめるが、減らしはしないということだ。

 さらに、ドラギ総裁は、ECBの経済見通しについて、「先行き不透明性とリスクは増大している」と語り、すぐに利上げを検討する段階にはないという認識を示している。

 ECBの量的緩和縮小は息の長いテーマといえ、1ユーロ=1.18ドルから1.15ドルへの急落によって、一旦は消化したと感じる。ユーロ/ドルも当日に大きく動いた後は、徐々に値を戻すなど落ち着いた動きになっている。

 当面の気になる材料としては、6月28日・29日のEU首脳会議で難民問題が話し合われることになっているが、ここで何らかの合意が得られないと、ドイツの政局につながる可能性がある。メルケル首相が率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の中で、移民問題を巡る意見の隔たりがあり、ドイツに集中している難民申請に歯止めをかけるような決定が見られないと、政権与党が内部崩壊しかねないとの見方もある。

 イタリアやギリシャなど南欧各国は、EU加盟国間で均等な難民受け入れを主張している。ドイツを含む北部諸国は、南欧で当初難民申請を行った人々が、より豊かな北部諸国を目指す2次的な移動を抑制したい考えで、両者の隔たりは大きい。首脳会議で意見がまとまらなかったからといって、それがすぐにドイツの政権を揺るがす事態にはならないとは見ているが、ユーロの重石になるだろう。

 ユーロ独自の買い材料が出にくいため、当面は1ユーロ=1.145ドル~1.175ドルの間でもみ合う展開を予想する。

 ――その他、注目の通貨ペアは?

 現在は、ロシアでサッカーのワールドカップが開催され、日米欧の主要通貨にも大きな動きが期待し難いとあって、一足早い夏休みに入っているような状況だと感じている。

 今回のワールドカップは6月14日に開幕したが、6月27日までのドル円の変動幅は1.5円にとどまっている。前回の2014年ブラジル大会では大会期間中の値動きは1.3円という非常に狭い範囲の中だった。

 6月には史上初の米朝首脳会談、FRBの利上げ、ECBの量的緩和の終了決定など、大きなイベントが相次いだにもかかわらず方向感の出ない展開になってしまった。当面のスケジュールで6月ほどの大きなイベントはない。次の手掛かりを探す、もみ合い期間に入っているといえよう。

 このような時には、ドル/円等のメジャーな通貨ペアのレンジを有効に活用して、細かな利ザヤを重ねるような動きをめざしたい。ドル/円が108円台に接近する局面でドルを買って、111円台に近づいたら売るというようなボックス圏での取引にメリットがある。主要通貨の動きが悪いからと、値幅を狙って新興国通貨に手出しをすると、思わぬ変化に足をすくわれることがあるので注意したい。 サーチナ           2018-06-29 10:20
Posted at 2018/07/08 08:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation