• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年07月14日 イイね!

男は、 積極的に アプローチする 女性が、好き? 嫌い?

男は、 積極的に アプローチする 女性が、好き? 嫌い?女性を消極的にさせる「男性の生態」に関する疑問
男女が付き合うまでのプロセスにはいろいろなパターンがありますが、やっぱり男性のほうからデートに誘ったり、告白したりしてリードすべきなのでしょうか? それとも、女性から積極的に男性にアプローチするのが良いのでしょうか?

一般的には、男性からリードするケースが多いようですが、女性も受身で待っているだけでは、自分が好意を抱く相手と必ず付き合えるとは限りません。それにも関わらず、多くの女性が積極的になることに躊躇してしまうのは、いくつかの疑問があるからのようです。
それぞれの疑問について、私が主催した「男女のパートナーシップ」に関するワークショップで実際に男性から意見を聞き、考察してみました。

1. 男性は、いくらプッシュされても好みでなければ付き合わない?
男性は女性よりも見た目を重視するといわれます。なかには、「外見など、第一印象で惹かれないと、他の条件が揃っていても付き合う対象にはならない」と言う人もいるようですが、男性たちの意見とは?

【考察】
男性からは次のような意見が挙がりました。
「確かに20代前半は、外見や体型の好みに左右されることが多く、ストライクゾーンは狭かった。けれど、恋愛経験を積んだ20代後半になると、ストライクゾーンは大きく広がった」
「友達から紹介してもらった際に、事前に見た写真では、正直、あまり好みではないかもと思ったけれど、実際に会ったら、彼女の話や仕草に魅力を感じ惹かれたことがあった」
「第一印象で特別惹かれたわけではなかったけれど、何度か食事に行き、話している間に、相手の性格なども分かり、徐々に好きになった経験がある」
確かに、女性よりも男性の方が、外見に対するこだわりは強い傾向にありそうですが、女性のアプローチ次第で、彼の恋愛圏内に入ることもあるので、最初から諦めたり受け身でいたりでは、せっかくの機会を逃すことになりかねません。
逆に、「最初は、好みの容姿の女性だったので食事に誘ったけれど、自分のことばかり一方的に話す相手に、すっかり気持ちが萎えてしまった」と言う男性もいました。

2. 男性は、「追いかけたい生き物」ってホント?
恋愛に積極的ではない「草食男子」という言葉が定着してきました。それでも女性は、「基本的に男性は、恋愛において狩猟型。常に追いかけていたい生き物のはず」と信じています。

そのため、女性から好意を示すと、男性に気持ちの余裕が生まれて、自分を追いかけてくれなくなるのでは、と不安を抱くことが多いようです。実際に、そうなのでしょうか?
【考察】
恋愛の駆け引きを、ゲーム的に楽しみたいと思っている場合、「追いかけられる側」にいれば、常に優位に立てて気分が良いものです。反対に、「追いかける側」に回ると不安に感じることでしょう。なので安定を求めやすい女性は、男性に追いかけさせるように仕向けなくては……と思うのは当然かもしれません。
しかし、男性がゲームとしてではなく、真剣にその女性と付き合いたいと思っている場合、余計な駆け引きは不要です。当然、女性が好意を示してくれることは嬉しいはずです。むしろ、真剣な気持ちで向き合う彼に対し、好きな気持ちを隠してしまったばかりに、彼は「脈がないなら諦めよう。彼女を困らせてもしかたない」などと、すぐ諦めてしまうかもしれません。
もちろん、自分が思い描いていた通りの、理想の女性が現れれば、男性はアプローチしたくなるものですが、誰もが積極的にすぐに行動に移すわけではありません。自信がなかったり、ガツガツするのは見苦しいと感じたり、いろいろ考えてるだけで終わってしまう男性は少なくありません。
一方、追いかけたい傾向が極端に強い男性は、交際することになると、既にその女性を手に入れたと思い、釣った魚に餌をやらないかもしれません。そして常に追いかける対象を他に探し求め続ける傾向も強いことが多いです。
そのような男性は、スリルある恋愛には向いている相手でも、人生のパートナーとして絆を築く相手としてはどうでしょうか。女性としても、慎重に吟味する必要がありそうです。

3. なぜ男性は、女性が追いかけると逃げてしまうの?
【考察】

女性から、アプローチをしたからではなく、彼の好みではなかったから……。ストレートにこう説明されると、ショックかもしれませんが、気落ちし過ぎるのは禁物です。女性も、男性からアプローチされた場合、強く押されたからといって、どんな相手とでも、何人とでも付き合うわけではないのと同じです。
好みでなかったというのは一例で、たまたまタイミングが悪く、そのとき彼には既に他に好きな女性がいた、失恋直後の傷心中だった、仕事が忙しくて受け入れ可能な状態になかった……などという場合もあります。そう、「たまたま」なのです。
一般的に女性は、「誘うこと、断られること」に慣れていないために、少ない経験の中から、自分が追いかけたこと=敗因だった、と考えているだけでしょう。男性ならば、追いかけて逃げられるのは、誰もが一度は体験していることです。

誰だって傷つかずに愛されたい。だから、女性ももっと積極的に!
恋愛のテクニックでは、「愛する人=男性」「愛される人=女性」という前提で語られていることが多いですが、本来は、男性も女性も、愛されている実感を得たいという願望と、断られ傷付くリスクを減らしたいという気持ちは変わりません。

いつも男性側が、女性が喜ぶデートプランの作成、そして、告白して断られるリスクを背負わなければならないのなら、当然、負担は大きいはずです。誰でも、失敗すれば、傷ついたり、臆病になります。男性に常に積極的であることを期待し、女性はリスクを取りたくないというのは、わがままなのかもしれません。
男性だって、好きな女性がデートに誘ってくれたり、告白してくれたりすれば、どんなに楽なことでしょうか? 
そう、男性は、積極的にアプローチする女性を敬遠しているわけではないのです。自分が相手のストライクゾーンから、どれだけ近いか遠いかは、アタックしてみなければ分かりませんが、試す価値は大いに有りです。
好きな人からの誘いを待っているうちに、他の積極的な女性に奪われ、自分をアピールする機会すら持てなかったことを悔やむような人生は面白くありません。たとえ残念な結果に終わっても、納得いく行動を試していれば、早く見切りをつけて次に進めますよ。
告白に関しては、知り合って間もなくより、友達以上恋人未満の関係の方が、躊躇することが多いようです。気まずくなって、友情が壊れることを恐れるからです。残念ながら、友愛とエロスは一致するとは限らないので、恋愛に発展するかどうかは、試してみなければ分かりません。それも、まずは提案してみることです。
関係性が壊れない程度に、「だれかと付き合わないの? たとえば、私とか」なんて、軽い打診で良いでしょう。断る場合も断られる場合も、そのとき、その人の人間性が出るものです。結果がどうあれ、良い人生経験の一つと思いましょう。
今の時代、女性もストレートに好意を表現し、もし脈ありと感じられれば、積極的に恋愛をリードしてほしいですね! どちらにしても、注意すべくは独り善がりの押し付けや重過ぎる言動に走らないこと。常に、相手との対話と提案を心掛けましょう。これは男女どちらの場合にも言えると思いますよ。西郷 理恵子 2018/07/13 21:15                                             
Posted at 2018/07/14 17:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月14日 イイね!

年金開始が、60歳だと "3割減"が、一生続く ~

年金開始が、60歳だと "3割減"が、一生続く ~本来の年齢で受給開始した人が64.5%
老後の年金は65歳から受け取る、というのは誰でも知っているだろう。
だが、受給開始の時期は、60~70歳の間で自由に選べることをご存じだろうか。
老齢年金の受給開始は申請すれば1カ月単位で早めたり、遅らせたりすることができる。早く受け取るのが「繰り上げ受給」、遅らせるのが「繰り下げ受給」で、国民年金、厚生年金ともしくみは同じだ。
厚生労働省によると、国民年金受給者のうち繰り上げ受給している人の割合は34.1%、繰り下げ受給している人は1.4%、本来の年齢で受給開始した人が64.5%となっている(2016年度)。
「繰り上げ」と「繰り下げ」では、受け取る額がどう変わるか見ていこう。
繰り上げ受給すると、年金額は1カ月につき0.5%減らされる。60歳から受け取るなら、0.5%×12カ月×5年で、30%の減額だ。しかも、これが一生続く。65歳から受け取る場合と比べると、受給額の累計は76歳8カ月で逆転。それより早く死ぬと“得”、長生きするほど“損”という計算になる。
一方の繰り下げ受給では、1カ月につき0.7%の増額になる。70歳から受け取るとすれば、42%の増額。受給額の累計を65歳から受け取る場合と比べると、81歳10カ月で逆転し、それより早く死ぬと“損”、長生きするほど“得”になる。
16年の日本人の平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳。平均寿命より長生きするなら、70歳まで繰り下げれば男性は“ほぼトントンか得”、女性は“かなり得”ということになる。
人は何歳まで生きるかわからない
一方で、「年金をもらう前に死ぬかもしれない。繰り上げ受給して確実に受け取ったほうが得」と思う人もいるだろう。
だが、ファイナンシャルプランナーとしては、年金をこうした損得勘定だけで判断すべきではない、と考える。人は何歳まで生きるかわからない。だから、受給額の累計は結果論にすぎない。それより、老後の生活費が足りるか否かのほうが大切だ。
もし年金が月18万円の人が60歳から繰り上げ受給すれば、30%の減額になるため、月額は12.6万円になる。もちろん、ほかに収入がないなら繰り上げ受給を選ぶしかない。だが、「60歳になると収入が減るから繰り上げ受給して生活費の足しにしよう」と安易に考えてはいけない。
老後に病気になったときでも、医療が発達した今、人はなかなか死なない。長患いしたまま、その年金額で生活できるのか。長生きした場合を想定して、キャッシュフローを検討すべきだ。
また、繰り上げ受給すると障害年金をもらえなくなる、遺族年金を65歳まで受け取れなくなる、といったデメリットも頭に入れておきたい。
一方、65歳以降も働いて収入が得られるなら、繰り下げ受給は有効な方法だ。もし年金が月18万円の人が70歳まで繰り下げ受給すれば、月額は25.56万円に増える。これだけの年金を死ぬまで受け取れると考えれば、手持ちの老後資金を安心して使うことができるだろう。
労働力を増やす狙いもあり、政府は受給開始年齢を70歳超も選べる制度改正を検討している。政府の目論見に乗せられるのは抵抗があるが、繰り下げ受給はもっと注目していい方法といえそうだ。70代まで働くことも視野に入れて、早めに老後設計を立てておきたい。
黒田尚子(くろだ・なおこ)

ファイナンシャルプランナー
株式会社日本総合研究所に勤務後、1998年に独立系FPに転身。個人相談やセミナー講師、書籍・雑誌の執筆活動など幅広く行う。(構成=有山典子 写真=iStock.com)

本来の年齢で受給開始した人が64.5%
老後の年金は65歳から受け取る、というのは誰でも知っているだろう。
だが、受給開始の時期は、60~70歳の間で自由に選べることをご存じだろうか。
老齢年金の受給開始は申請すれば1カ月単位で早めたり、遅らせたりすることができる。早く受け取るのが「繰り上げ受給」、遅らせるのが「繰り下げ受給」で、国民年金、厚生年金ともしくみは同じだ。
厚生労働省によると、国民年金受給者のうち繰り上げ受給している人の割合は34.1%、繰り下げ受給している人は1.4%、本来の年齢で受給開始した人が64.5%となっている(2016年度)。
「繰り上げ」と「繰り下げ」では、受け取る額がどう変わるか見ていこう。
繰り上げ受給すると、年金額は1カ月につき0.5%減らされる。60歳から受け取るなら、0.5%×12カ月×5年で、30%の減額だ。しかも、これが一生続く。65歳から受け取る場合と比べると、受給額の累計は76歳8カ月で逆転。それより早く死ぬと“得”、長生きするほど“損”という計算になる。
一方の繰り下げ受給では、1カ月につき0.7%の増額になる。70歳から受け取るとすれば、42%の増額。受給額の累計を65歳から受け取る場合と比べると、81歳10カ月で逆転し、それより早く死ぬと“損”、長生きするほど“得”になる。
16年の日本人の平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳。平均寿命より長生きするなら、70歳まで繰り下げれば男性は“ほぼトントンか得”、女性は“かなり得”ということになる。
人は何歳まで生きるかわからない
一方で、「年金をもらう前に死ぬかもしれない。繰り上げ受給して確実に受け取ったほうが得」と思う人もいるだろう。
だが、ファイナンシャルプランナーとしては、年金をこうした損得勘定だけで判断すべきではない、と考える。人は何歳まで生きるかわからない。だから、受給額の累計は結果論にすぎない。それより、老後の生活費が足りるか否かのほうが大切だ。
もし年金が月18万円の人が60歳から繰り上げ受給すれば、30%の減額になるため、月額は12.6万円になる。もちろん、ほかに収入がないなら繰り上げ受給を選ぶしかない。だが、「60歳になると収入が減るから繰り上げ受給して生活費の足しにしよう」と安易に考えてはいけない。
老後に病気になったときでも、医療が発達した今、人はなかなか死なない。長患いしたまま、その年金額で生活できるのか。長生きした場合を想定して、キャッシュフローを検討すべきだ。
また、繰り上げ受給すると障害年金をもらえなくなる、遺族年金を65歳まで受け取れなくなる、といったデメリットも頭に入れておきたい。
一方、65歳以降も働いて収入が得られるなら、繰り下げ受給は有効な方法だ。もし年金が月18万円の人が70歳まで繰り下げ受給すれば、月額は25.56万円に増える。これだけの年金を死ぬまで受け取れると考えれば、手持ちの老後資金を安心して使うことができるだろう。
労働力を増やす狙いもあり、政府は受給開始年齢を70歳超も選べる制度改正を検討している。政府の目論見に乗せられるのは抵抗があるが、繰り下げ受給はもっと注目していい方法といえそうだ。70代まで働くことも視野に入れて、早めに老後設計を立てておきたい。
黒田尚子(くろだ・なおこ)

ファイナンシャルプランナー
株式会社日本総合研究所に勤務後、1998年に独立系FPに転身。個人相談やセミナー講師、書籍・雑誌の執筆活動など幅広く行う。(構成=有山典子 写真=iStock.com)











Posted at 2018/07/14 17:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月14日 イイね!

「三峡ダム」の恐怖! 攻撃されたら万事休す 軍壊滅、民は「億単位で飲み込まれる」 =中国メディア

「三峡ダム」の恐怖! 攻撃されたら万事休す 軍壊滅、民は「億単位で飲み込まれる」 =中国メディア 中国の軍事情報サイト「捷訊網」は21日、米国や台湾と戦争の事態になった場合、「三峡ダム」がミサイル攻撃を受け破壊された場合には、戦争に必要な軍部隊も水に飲まれ、民間人の被害は数億人にのぼると紹介した。

 三峡ダム(奥行600キロ)の危険性については、早い時期から指摘があり、応用数学などを研究した著名学者の銭偉長氏(1912-2010年)は、三峡ダムが通常弾頭付き巡航ミサイルで攻撃されて崩壊すれば、上海市を含む下流の6省市が「泥沼」となり、数億人が被害を受けると試算した。

 記事によると、三峡ダム下流の長江沿岸には軍の駐屯地が多く、軍も戦争遂行が不能になるという。

 記事は、三峡ダム攻撃をまず研究したのは「台湾」と指摘。中国軍が台湾侵攻を試みた場合、台湾は同ダムを含む大陸部のインフラ施設攻撃を念頭に置いたという。

 記事は次に、尖閣諸島で対立する、日本による攻撃も取り上げた。奇襲すれば「釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)はポケットの中の物を取り出すのと同様に簡単に手に入る」と豪語するタカ派軍人もいると紹介する一方で、三峡ダムへの攻撃リスクを考えれば、「釣魚島奇襲は不可能」と指摘。それまでに、時間をかけて三峡ダムの水を抜いておかねばならないと主張した。

 記事はさらに、「釣魚島を奪取しても利は小さい。三峡ダムの被害は甚大だ。しかも、(尖閣奇襲で)先に手を出した方(中国)が国際世論の非難を浴びる」と論じた。

 記事は、尖閣諸島が原因で戦争になった場合、米国による三峡ダム攻撃も、ありうると指摘。さらに、国境問題で対立するインドが、攻撃する可能性にも触れた。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:CNSPHOTO)
Posted at 2018/07/14 16:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月14日 イイね!

「  笑  」 ~  ver.137

「  笑  」 ~  ver.137■ 大人                                                                                                                                                                                     かわいらしい中学生の女の子が、化粧品店に入ってきた。あれこれと品えらびをしながら、一つの コールドクリームを選んだ。

 「これちょうだい」
 「はい、ですがお嬢ちゃん、これは大人用です」
 「あら、私は昨日の晩から、もう大人よ」



■ ウワサ                                                                                                                                                                                    なにかと女性のウワサの絶えない、友人仲間のT男に、
 「T男、おまえ、また新しい女をつくったんだってな」
 
 「どうして知っているんだ? さては、おまえの女房、おれのことをしゃべったな」                                                                                                                                        ■ 鏡                                                                                                                         鏡を見つめていたKさんの奥さん、
 「ハァー」とため息をつきながら
 「年をとるのって本当にイヤね。シミは出るし、シワは増えるし、肌のハリはなくなるし、鏡を見るた  びにウンザリ」

 それを聞いていたKさん、
 「お前はいいよ。イヤになるのは鏡を見るときだけだからな。俺は、その顔をずっと見なくてはなら  ないんだからな!」
Posted at 2018/07/14 15:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月14日 イイね!

駅弁だけじゃない! 駅のホームのそば・うどん屋も 日本を代表する、鉄道グルメだ =中国メディア

駅弁だけじゃない! 駅のホームのそば・うどん屋も 日本を代表する、鉄道グルメだ =中国メディア                                                日本の鉄道文化を、代表するモノの1つに、駅弁がある。100年以上の歴史を持つとされる日本の駅弁は、そのバラエティの豊富さと美味しさで、中国人観光客の人気も集めているようだ。しかし、日本の「鉄道メシ」は、駅弁だけではない。駅の構内やホーム上にある、「うどん・そば屋」も、欠かせない存在なのである。

 中国メディア・今日頭条は11月24日、「日本の街頭にあるグルメ 駅のホームの麺屋さん」と題した動画記事を掲載した。記事には約1分20秒の動画が付されており、そこには駅のホームにある「かしわうどん・そば」の店で立ち食いをする客、うどんやそばを提供する女性店員の様子などが収められている。店のすぐ横では特急列車が発車しており、そのモーター音や駅のアナウンスの声などが臨場感を高めている。

 「かしわ」は九州地方で、「鶏」を指すもので、のれんには「北九州」の文字が。ホームから出た列車は「ソニック」であり、店の看板にもあるが、撮影場所は福岡県の小倉駅のようだ。東日本では「そば・うどん」だが、「うどん・そば」となっているところが、西日本のうどん文化ムードを醸し出している。

 動画を見た中国のネットユーザーからは、「日本のファストフードだ」、「これこそ乗客の便利を考えたアイデア。マネするべきだ」、「行ったことがあるが、重要だと思ったのは、清潔で、中国みたいに有毒有害でないことだ」といったコメントが寄せられた。

 冬の寒い時期に、駅のホームでもうもうと湯気を立ち上らせる、立ち食いそば・うどん店。全国各地でだしの味は異なるが、その香りが乗客たちの嗅覚と食欲に、ストレートに訴えかけてくる点では同じだ。温かい食べ物を特に好む中国の人びとにも、きっとその良さが伝わることだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                     サーチナ    2016-12-01 11:17
Posted at 2018/07/14 14:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation