• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年07月14日 イイね!

中国メディアが選ぶ 世界で人気の高いウイスキー10傑 日本から6つ選ばれる

中国メディアが選ぶ 世界で人気の高いウイスキー10傑 日本から6つ選ばれる                                               中国メディア・今日頭条は9日、「世界で流行している、ウイスキー10傑」を紹介する記事を掲載した。その中で、日本のウイスキーが、6つも選ばれている。

 日本から10傑に選ばれたのは、「サントリー・響17年ブレンデッドウイスキー」、「サントリー・白州12年シングルモルトウイスキー」、「サントリー・山崎18年シングルモルトウイスキー」、「サントリー・響21年ブレンデッドウイスキー」、「サントリー・響12年ブレンデッドウイスキー」、「サントリー・山崎12年シングルモルトウイスキー」の6種類だ。

 熟成年数の異なる3種類が、選ばれた「響」について記事は、「山崎、白秋などの蒸留工場の原酒をブレンドしたもので、極めて柔らかい口当たりと複雑な味わい、甘い後味を持っている」、「21年の長期間熟成したものは、琥珀色を呈するとともに、花のような甘い香りを帯びている」と説明した。

 また、「山崎」については「18年ものにはミズナラの樽が使われている。オリエンタルな雰囲気を帯びるとともに、成熟した果物と重厚な木の香りが広がり、実に深い味わいだ」とし、12年ものについても「黄金色で独特の麦の香りと木桶の香りを持ち、繊細な口当たりと豊かな味わいがある」と評している。

 このほかに記事が選んだのは、英国のザ・マッカランから18年シングルモルトウイスキーとファイン&レアシリーズ、米国のブラントン・シングルバレルバーボン、同じく、米国のW.L.ウェラー12年バーボンとなっている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)              サーチナ               2018-07-11 11:12
Posted at 2018/07/14 10:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月14日 イイね!

日本の商店でこの、「一言」を言うと お店の人は、呆然とするらしい =中国メディア

日本の商店でこの、「一言」を言うと お店の人は、呆然とするらしい =中国メディア  中国メディア・東方網は12日、「日本でショッピングをするときに、この一言を言うと、店主は呆然とした顔でこちらを見る」とする記事を掲載した。

 記事は、「生活水準が高まるにつれ、多くの中国人が日本を旅行の目的にするようになった。日本は中国人に、最も喜ばれている国と言える。実際行ったことのない人でもきっと、日本のアニメは見たことがあるだろうし、寿司を食べたことはあるだろう。統計によれば、2017年には725万6000人の中国人観光客が日本を訪れ、消費金額は1兆6946億円に上った。この膨大な金額からは、日本の観光業界にとって中国人観光客が、上得意様になっていることがわかる」と紹介した。

 また、「東京の秋葉原は、二次元文化の発祥地とされており、多くのマンガ・アニメ愛好者が、関連グッズを買うことを目的に日本にやって来る。京都は悠久の歴史を持ち、数多くの名勝旧跡があることから、日本文化を知る上では外せない場所になっている。そして、旅行において中国人が一番大好きなのは、やっぱりショッピングなのだ。みんな、各種の記念品や特産品などを買って帰る」としている。

 そのうえで、「ある中国人観光客が日本で買い物した際に、商店の店主に対して、『携帯電話での決済はできますか』と尋ねたところ、思いもよらぬことに店主が、呆然としてしまったという。最初は話が聞き取れなかったのかと思ったようだが、後々考えてみると相手は、中国は発展途上国というイメージがあり、携帯電話で決済できるほど、先進的な暮らしぶりになっているとは思ってもみなかったのではないかとのことだ」というエピソードを紹介した。

 そして、「この話を聞いて、中国人としてちょっと、誇らしさを覚えた。実際、今の中国は携帯電話の決済で、他国よりも先を行く以外に、多くの部分においても先進国に接近するか、もしくはすでに追い越しているのだ」と伝えている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)        サーチナ                  2018-07-13 11:12
Posted at 2018/07/14 08:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月14日 イイね!

悲惨な、韓国自動車ブランド 中国での販売が激減 年間報告で、「惨状」が明らかに =中国メディア

悲惨な、韓国自動車ブランド 中国での販売が激減 年間報告で、「惨状」が明らかに =中国メディア 2017年、高高度防衛ミサイル(THAAD)配備に起因する、中韓関係の悪化により、中国への依存が高まっていた、韓国経済は大きな打撃を受けた。今年に入り、17年の各分野における年間統計が続々と発表されており、そのインパクトの全貌が明らかになりつつある。中国メディア・今日頭条は26日、韓国最大手の自動車メーカー・現代自動車の、昨年の中国販売台数が前年比で28%減少したと報じた。

 記事は、「昨年、韓国企業は中国で非常に厳しい状況に立たされた。自動車業界は特に顕著で、韓国最大の自動車企業である、現代自動車の中国での状況は、悲惨と形容するほかない」としたうえで、同社が発表した昨年の財務報告を紹介。営業利益は前年比12%減の4兆5700億ウォンで、2010年以降で最低の水準になったと伝えた。

 また、昨年の世界での販売台数(グループ傘下の起亜自動車を含まず)は453万2000台で同8%減となり、中国での販売台数は82万台で同28%の大幅減になったと紹介。「15年の状況を振り返ってみると、この年、現代自動車は中国での販売台数の、23%にあたる180万台の自動車を中国市場で売った。それが17年には、82万台にまで縮小した。この落差は実に恐るべきものだ」と評している。

 記事は、同社が中国での販売台数を大きく減らした背景には、THAAD配備問題のほか、外国為替市場における、ウォンの上昇もあるとの分析を伝える一方、「米国での販売台数も、前年比11%減となっていることから、現代自動車というブランドの、求心力が世界的に低下していることもある」と指摘した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                      サーチナ     2018-01-29 16:12
Posted at 2018/07/14 08:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月14日 イイね!

どうして日本では、 集団の力が 強いのか =中国メディア

どうして日本では、 集団の力が 強いのか =中国メディア                                                中国メディア・今日頭条は30日、日本で集団が、個人より強い力を発揮し、団結力が高い理由について考察する記事を掲載した。

 記事は、「国内、国外を問わず、日本人の団結力はとても強いという話を訊く。これは歴史と関係があるのだ」としたうえで、日本人が集団を重んじる理由を歴史的な4つのポイントから説明している。

 まずは、明治維新で急速に、近代化が進む前の日本では、庶民の大半が農村で生活しており、村落という共同体に頼って、暮らしていたという点を挙げた。記事は触れていないが、「村八分」というルールも日本人の集団帰属意識を高めていく要因の1つになったと言えそうだ。

 続いて、「日本の文化において、個人が家庭の外で独立するのが難しい。日本人は『父系』の家長制度を忍んで受け入れなければならず、家族に反発すれば除外される、厳しさも甘んじて受ける必要がある。それゆえ、服従の思想が根付いたのだ。そして、明治維新後は戸主とその地位、相続制度を規定した。違反者は極めて残酷な代価を支払うことになる。法律や民俗も、日本人を集団化させる原因の1つなのだ」と論じている。

 さらに、「統治者は教育に力を入れ、教科書を用いて国民を洗脳した。自発的に天皇の話を聞き、国に従うよう教え込むのだ。近代の日本において、この措置が非常に成功を収めたのは言うまでもない」とした。そして最後に、「現代人が集団に従うのは、より簡単だ。日本では厳しい「社会信用体系」が構築されており、悪い信用記録が一生つきまとう、システムになっているからである」とした。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                             サーチナ    2018-02-02 05:12
Posted at 2018/07/14 08:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月14日 イイね!

日本で、「ラグジュアリーカー」を見かけない理由こそ 日本が、先進国たる所以だ=中国

日本で、「ラグジュアリーカー」を見かけない理由こそ 日本が、先進国たる所以だ=中国 中国はすでに、世界第2位の経済大国であり、世界最大の自動車大国だが、今なお「開発途上国」とされている。日本は、「先進7カ国」にも名を連ねる先進国だが、日本を訪れた中国人の多くは「日本は先進国なのに、街ではラグジュアリーカーをほとんど見かけない」として驚くのだという。

 確かに、北京や上海では日本以上に、ラグジュアリーカーを見かける機会が多い。貧富の差が日本以上に大きいだけあって、中国では物乞いをする人のそばを数千万円もする高級車が走り抜けていくという光景を目にすることもあるほどだ。中国メディアの捜狐はこのほど、日本は先進国なのにラグジュアリーカーが街に溢れることはないと伝え、その理由を考察している。

 記事は、「本当の意味での先進国は、アジアには日本しかない」と主張する一方で、日本が本当の意味での先進国と呼ばれる所以は、「高層ビルが多いからでも高級車が多いからでもなく、貧富や都市部と地方の格差が小さいためである」と主張。中国でラグジュアリーカーが数多く走っているのは、富が一部の人に集中しているためとの見方を示し、逆に日本でラグジュアリーカーが道を埋め尽くすほど走っていないのは、富の分配が中国より公平だからとの見方を示した。

 さらに、日本人は中国人と違って、「富をひけらかす」ことを嫌ううえ、日本人の消費概念は成熟しているため、自動車を「富の象徴」と見なすことはないと指摘。日本人にとって自動車は洗濯機や冷蔵庫などの家電と同様に、「実用性」こそ重要なのであり、日本人からすれば中国人が大金を支払って、ラグジュアリーカーに乗りたがることの方が不思議なのだと論じた。

 記事は、中国で一部メディアが行った実験として、「イタリアのラグジュアリーカーに乗った男性が女性に声をかけたところ、8人中7人が誘いに応じた」という結果を紹介し、中国ではラグジュアリーカーに乗っていることは、大きな成功を意味するものであり、他人からもそれだけの尊敬を受けるものなのだと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)              サーチナ            2018-01-17 07:12
Posted at 2018/07/14 08:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation