
中国では、列に並ぶことが出来ない人たちが非常に多い。大人から子どもに至るまで、列の後ろからやってきて、何食わぬ顔で割り込んでくる。人によるが、係員も割り込んだかどうかに、関係なく自分の仕事だけをしている。ゆえに、列に並んでいる人たちはイライラしながら、割り込まれないよう前の人に、できるだけ近づいて立つという光景が、中国では日常的に見られる。
中国メディアの一点資訊はこのほど、写真と共にタイやインド、日本や中国における行列の様子を紹介し、列に並ぶという行為が各国で、どのように行われているかを紹介している。
記事はまず、「サンダル」が縦にずらっと並べてある写真を紹介し、「タイ人は銀行や郵便局、駅などで列に並ぶ際、賢い方法で並ぶ」と紹介。人が並んで列を作るのではなく、サンダルを自分の代わりに置いておいて、場所取りをするのだと紹介した。一方、タイの団体旅行客が成田空港で、この方法で列に並び、タイのイメージを傷つけたとして非難されたことがあると伝えた。
次に紹介したのはインドだ。階段の手すりの外にはみ出して、並んでいるインド人たちの行列の写真を紹介し、「インド人は電車に、つかまって乗ることで慣れていて、立てるところがあればどこでも並ぶ」と主張。前の人にぴったりくっついて並ぶ様子の写真も掲載しているが、果たしてこれが真実かは不明だ。
さらに、日本の行列の様子を紹介し、日本では「300人もの行列が出来ても、混乱はまったく見られないのが普通」であることを伝えた。日本では行列が、日常的に存在するものであるため、割り込みでトラブルが起きることもない。それだけ日本人にとって、列に並ぶことは当たり前のことであり、子どもでもできることだと言えるだろう。
最後に記事は、中国について、「中国人は目先の利益に、とらわれる傾向があるため、行列に並ぶことが苦手」であることを伝えた。都市部では確かに列に並ぶ、中国人の姿を見かけるようになったが、それでも割り込みなどは絶えないと言えよう。子どもは大人の行動を良く見ているものだ。中国人の誰もが、列に割り込まずに並べるようになるには、まずは大人が実践し、それを子どもに教えていくのが重要になるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) サーチナ 2017-08-02 10:12
Posted at 2018/07/18 08:55:12 | |
トラックバック(0) | 趣味