• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年07月20日 イイね!

生活が、西洋化してもなお 日本人が、こよなく愛する 「畳」の素晴らしさ =中国メディア

生活が、西洋化してもなお 日本人が、こよなく愛する 「畳」の素晴らしさ =中国メディア                                              日本の文化や、生活習慣を代表するグッズと言えば、畳。新しい畳が放つ青々とした香りには、すっかり生活が西洋化した、現代の日本人であっても、「ああ、日本っていいな」と感じるものである。中国メディア・中化新網は21日、日本人の生活と、畳の関係について紹介する記事を掲載した。

 記事は、今や「日本の住宅文化の核」となっている畳が、中国起源の物であり、日本に伝わって以降は徐々に、「和室」の床の材料として用いられるようになり、睡眠をとる場所すなわち日本人の「ベッド」のような存在になったと紹介した。西洋文化を多分に吸収した日本の現代建築においても、なおも畳は人びとから愛されており、日本の住宅では洋間と、和室が混在するケースが多いとしている。

 和室は、夜に睡眠をとるだけでなく、ちゃぶ台を置いて食事をとったり、来客があればそこで歓談したりとさまざまな用途に用いられると説明。その背景には、日本人が「生活の痕跡を消し去ることを好む」といいう習性があるとし、布団や座布団、椅子をその都度簡単に片づけることができ、清らかで静かな感覚を、与えることができるため、重宝されてきたと論じた。

 記事はまた、畳が生活に欠かせない物であると同時に、工芸品としても愛されており、国内にある畳の博物館では、畳の材料を用いて作った机やいす、茶器、屏風、掛け軸などが陳列されていると紹介。その種類の豊富さや、洗練された技術には「ため息が出る」とした。

 現代では、洋室ばかりの部屋の家も少なくない。それでも、畳の心地よさが恋しくなり、フローリングに手軽におけるマット状の畳を購入する人もいる。やはり「畳の上の空間」は日本人にとって、特別なものなのである。畳の上で大の字に寝転がって、ウトウト……たまにはそんな暇つぶしもいいものだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                         サーチナ      2016-06-25 10:43
Posted at 2018/07/20 12:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月20日 イイね!

インドネシアの、地下鉄を 「モデルルーム」に 東南アジアに 売り込みかける日本 =中国メディア

インドネシアの、地下鉄を 「モデルルーム」に 東南アジアに 売り込みかける日本 =中国メディア  日本の支援で建設が進んでいる、インドネシア・ジャカルタの地下鉄でこのほど、全てのトンネルが開通したことが報じられた。中国メディア・今日頭条は23日、日本がインドネシア初の地下鉄を、東南アジア市場進出のための、「モデルルーム」と位置付けているとする記事を掲載した。

 記事は、ジャカルタの交通は、世界で最も混乱しているとされ、地下鉄による、激しい渋滞の緩和が求められていると紹介。そんな中で、同市を南北に貫く、15.7キロメートルの鉄道のうち、地下を走る5.9キロ区間の、すべてのトンネルが開通したと伝えた。

 そして、この鉄道建設プロジェクトを受注するために、日本が官民一体となり、日本政府が1200億元の低利息借款を出したほか、先進技術の採用、現地技術者の育成という優待策を提起し、最終的に鉄道建設に加えて地下鉄車両、運営システムも含めた総額1420億円のプロジェクトを日本が受注したと説明した。また、このプロジェクトには、「日本の先進技術や建設の質をアピールする、『モデルルーム』的な役割もある」とし、中国が東南アジアのインフラ建設において、激しい競争を仕掛けてくることを日本がすでに意識していると解説した。

 記事は、アジア開発銀行の試算でアジア地域の、インフラ建設市場規模は、80兆円に上ると紹介。日本は、中国と中国主導によるアジアインフラ開発銀行(AIIB)との間で、引き続き激しい競争を繰り広げることになるだろうとしている。

 地下鉄建設工事は現在、2019年の開業を目指して進んでいるという。日本の技術が生かされた鉄道で、世界一混乱しているされる首都の交通状況がどれほど改善されるのか、楽しみだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                サーチナ    2017-02-26 14:12
Posted at 2018/07/20 11:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月20日 イイね!

パキスタン人が「高価な日本の中古車」を選び「低価格な中国の新車」を買わない理由

パキスタン人が「高価な日本の中古車」を選び「低価格な中国の新車」を買わない理由 インドは、政治的に微妙な関係にある中国。同じくインドと、難しい関係にあるパキスタン。そうなると中国とパキスタンは自ずと仲が良くなる。ならば、パキスタン国内には友好国である、中国製品があふれているかと思えば、必ずしもそうではないようだ。

 中国メディア・今日頭条は5日、パキスタン人から見た、中国ブランドと日本ブランドについて論じた記事を紹介した。記事は「パキスタン人は長きに渡って、日本ブランドは品質が素晴らしいと認識してきた。ほぼすべての日本ブランド製品を熱愛しており、日用品から家電製品、さらにホンダやトヨタなどの自動車まで人気である。特に自動車市場では、日本企業がほぼ100%のシェアを獲得している」とした。

 一方で、パキスタンには中国製の、低品質製品が充満していると指摘。これらはいずれも輸入業者が中国市場で流通している、低価格品を選んで中国市場から輸入したものであり、それはパキスタン市民の購買力も関係していると説明した。ただ、中国の良質企業がパキスタン市場を、開拓し始めて現地工場を建設するようになり、現地人の中国製品の品質に対する認識が少しずつ変わり始めており、その代表的なブランドはハイアールだと伝えている。

 記事は、「パキスタン市場で、本当に理解できないのは、パキスタン人が高額で何度使いまわされたか、わからないような日本の中古車を買うのに、新品かつ低価格な中国の自動車を買おうとしないことだ。家電や携帯電話以外の中国ブランドが、パキスタン人のイメージを向上させるにはかなり時間が必要なのかもしれない」とした。

 自動車は、特に使用者や歩行者の安全や生命に直結するアイテムであり、簡単に買い直せる金額でもない。それだけに、一度ついたネガティブなイメージを払拭して、ポジティブに変えていくには相応の時間と努力が必要なのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)muha/123RF)                                                            サーチナ                         2017-11-10 14:12
Posted at 2018/07/20 08:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月20日 イイね!

日本人と、中国人 贅沢品を購入するうえでの 動機の違いとは? =中国報道

日本人と、中国人 贅沢品を購入するうえでの 動機の違いとは? =中国報道  中国メディアの今日頭条はこのほど、日本人と中国人は、どちらも贅沢品を買うが、その動機はまったく違うものだと論じる記事を掲載した。

 記事は贅沢品を買う中国人の動機は、「見せびらかす」ことにあると指摘。「中国では贅沢品のブランド価値が重視され、商品そのものの実質的な価値は重視されない」と説明。贅沢品を購入する中国人消費者は「贅沢品によって自分の経済力と社会的地位を証明し、また他の人と競い合う」と指摘した。

 一方の日本人の場合は、「必要に迫られて」贅沢品を買うと説明。この必要性の理由として「日本の生活は非常忙しいため、多くの人は自分を慰めるために、贅沢品を買うのだ」と説明。さらに「日本はブランド志向の、強い国であるため、もしサラリーマンがブランド品を持たないなら、職場での競争力を失ってしまう」とも主張、この点をさらに強調し、日本では友人に対する必要性より、ブランド品の必要性がはるかに高いと論じた。

 日本人のなかにも見せびらかすために、贅沢品を買う人はいるかもしれないが、一般的に言って、中国人の場合この気持ちは、日本人に比べてかなり強いようだ。記事は一枚の風刺画を掲載しており、ある女性がカップラーメンをすすりながら、20万元(約320万円)するバッグをぶら下げている様子が描かれている。

 中国では、自分の資力を超えた車や携帯電話を買う、また友人の結婚式にご祝儀を出す際も、友人に対してメンツを立てるために自分の資力を超えたお金を包むということもある。現在の中国には物や経済力によって、メンツを立てようとする強い傾向があるためだ。

 日本では、「ミニマリスト」としての、生活を愛する人が増えているという。モノをできるだけ持たないことによって、モノの価値に左右されない、本当の自分らしさを確立する生活スタイルのことだが、いつか中国にモノが溢れるようになったとき、中国人にもこの生活スタイルを好む人々が、きっとあらわれるに違いない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                  サーチナ         2016-07-02 08:11
Posted at 2018/07/20 08:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月20日 イイね!

ムダを出さない 日本人で行われている 衣服リサイクルの3つの方法 =中国メディア

ムダを出さない 日本人で行われている 衣服リサイクルの3つの方法 =中国メディア 中国メディア・東方網は16日、「着なくなった服をムダにしないために、日本ではどのような、リサイクルが行われているか」とする記事を掲載した。

 記事は、「家の大掃除をするにあたり、古着を捨てるというのは、なかなか難しいものである。特に、ゴミの分別が厳しい日本では、そのまま捨てるのも容易ではない」としたうえで、日本で日常的に行われている、古着のリサイクル方法について3つ紹介している。

 1つめは、「ユニクロに持って行く」。「ユニクロでは2007年より古着を世界の難民や被災者などに寄贈する取り組みを行っており、現在までにすでに53の国や地域で関連の計画が実施されている。店舗のレジ付近には古着の回収箱が置いてあるのだ。ただ、受け付けているのは、ユニクロもしくは同系列のジーユーブランドの衣服のみだ」と説明した。

 2つめは、「H&Mに持って行く」である。「同ショップのリサイクル計画は米国、アジア、欧州の各国で展開されている。古着1袋につき500円の商品券と交換してくれるのだ。集まった衣服はリサイクルされ、再び衣服に生まれ変わる。こちらはH&Mブランドでなくても回収してくれる」としている。

 そして、3つめは「ネット上で販売する、あるいは寄付する」とした。「SNS上には要らなくなったものを売買したり、無償で他人に譲渡したりといった、やり取りをするグループがいくつも存在する。グループメンバー申請をして管理者のチェックを通ってメンバーになれば、古着を売ったりプレゼントしたり、したい旨を書き込むことができるようになるのだ」と説明した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                                 サーチナ   2018-07-18 12:12
Posted at 2018/07/20 07:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation