
中国語ニュースサイト鳳凰網は22日、「中国は戦後なぜ、日本から戦争賠償を獲得できず、最終的に放棄したのか?」と題する文章を掲載した。鳳凰網は衛星テレビ局のフェニックステレビ(鳳凰衛視)系列のニュースサイト。フェニックステレビは香港に拠点を置くが、論調は中国大陸寄りで経営者も人民解放軍出身であることなどから、事実上の中国メディアと理解してよい。
文章は、日中戦争勃発当時の中国を、「分裂状態の落ちこぼれの農業国」、日本を「工業強国」と形容。中国はさらに、政府の腐敗が著しい、「病弱国」だったと論じた。
中国軍は南京攻防戦でも、日本側とほぼ同数の、11万の兵力を擁していたが、わずか5日で壊滅・潰走と指摘。そのため「捕虜多数が虐殺された」と主張し、「中国人は日本軍の大虐殺を非難するが、守備軍が民を守る上で、無能だったことも避けては通れない」と主張した。
終戦間際にも、日本軍は太平洋戦線では追い詰められていたが、「中国戦線では依然として極めて優勢だった」と指摘。例として、1944年から45年の大陸打通作戦で、国民党軍が総崩れになったことを挙げた。そのため日本人の多くが戦後、「(日本は)米国に敗れたのだ」と考えたことになったと指摘した。
文章は、戦争を説明する資料に、「誇張や歪曲があってはならない」と指摘。国力を示す数字として、開戦当時の日本の鉄鋼年産量は、「580万トン」で、中国は、「4万トン」にも満たなかったと紹介した。さらに米国は年産8000万トン以上であり、「中国は戦勝国としての待遇を得られず、他の同盟国に見くびられた原因は、きちんと定量分析して理解せねばならない」と主張した。
中国が、日本から戦争関連の賠償を、得られなかった理由については、米国が単独で日本を屈服させたことを、認識する必要があると主張。米国は1948年に対日賠償を「最終放棄」したので、「ソ連も英国も中国(国民党政府)も、放棄せざるをえなくなった」との見方を示した。
さらに、中華人民共和国が、1972年に日本と国交を樹立した際にも、(「中華民国が日本に対する賠償を放棄」したという)事実に変更を加えることは難しく、承認せざるをえなかったと論じた。
**********
◆解説◆
中華人民共和国は、1949年の同国の成立にともない、中国の正統政府は、「中華民国から中華人民共和国に代わった」と認識している。つまり、中華人民共和国は、中華民国の後継国家だ。
後継国家は基本的に、それまでの国家(政府)の権利や資産を継承する(負の遺産も継承する)。従って中華人民共和国は、中華民国が第二次世界大戦の結果とした、諸成果を引き継ぐと主張している。上記記事は、「中華民国が日本に、「戦争賠償」を求められる立場にはなかった」と主張した。つまり、毛沢東や周恩来が日本に、戦争賠償を要求しなかったのは、「好意」からでなく、「要求できる立場になかった」との理屈になる。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:(C)Christopher Fell/123RF.COM。写真は旧日本海軍の主力戦闘機、零式艦上戦闘機。2013年に米国内で撮影。同機が初めて投入されたのは中国戦線だった。) サーチナ 2016-03-22 22:15
Posted at 2018/07/22 13:04:25 | |
トラックバック(0) | 趣味