• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

日本の サムライゲームは 世界で人気なのに なぜ中国の、武侠ゲームはダメなのか =中国

日本の サムライゲームは 世界で人気なのに なぜ中国の、武侠ゲームはダメなのか =中国  ゲームユーザー1人あたりの、支出額で世界トップの日本。世界のゲーム市場規模で見ても、今年は中国と米国に次ぐ、世界3位になると見込まれているといわれ、日本は大のゲーム好きな国と言えるだろう。そんな日本ではゲームメーカーも存在感を示している。

 6月12日~14日に米国で開催された、世界最大級のゲームイベントE3 2018では、日本企業の出展したゲームが、非常に注目を集めていたという。中国メディアの快資訊は24日、なぜ日本の「サムライゲーム」は、世界で認められているのに、中国の「武侠ゲーム」はアジアの域を出ないのかとする記事を掲載した。

 記事は、日本のサムライを題材にした、ゲームと中国の武侠ゲームは、東洋の格闘ゲームという意味では同じはずだと主張。題材としては似ているはずなのに、中国のカンフーゲームが欧米市場から、同じ反応を引き出せないのはなぜだろうか。記事は3つの問題点を分析している。まず、「武侠は複雑」で分かりづらいこと、「国内の商業化」、そして、「中国の文化発信力」不足が考えられるという。

 商業化についてはありがちな話である。抗日神劇と揶揄される抗日ドラマをほうふつとさせるが、中国人は儲けになりそうな話があると、大挙して乗りかかる傾向がある。武侠を題材にしたゲームも、儲かりそうだとふんだ多くの中国メーカーが、「ごみ」レベルの製品を大量に生産したため評判を落とし、中国人プレーヤーからも避けられているほどだと指摘。確かにこれでは欧米のプレーヤーを引き付けるのはより難しいだろう。また、中国文化には日本の、「クールジャパン」のような影響力がなく、日本のように欧米に認められるには時間がかかると分析した。

 独自の題材と魅力で、世界を引き付けたと絶賛されている日本のゲーム業界。中国の武侠ゲームと比べれば、完成度が高いかもしれないが、近年では中国のゲーム業界の進歩も目を見張るものがあり、「王者栄燿」などは中国国内で大ヒットした。目まぐるしく変わる世界市場に合わせて、日本のゲーム業界も進化し続けて行く必要があるだろう。(編集担当:村山健二)(写真は、E3 2017の様子。提供:123RF)                                                 サーチナ    2018-07-28 05:12
Posted at 2018/07/28 12:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月28日 イイね!

日本の生地工場を、見て分かった! 中国で日本のような 高品質製品を作れない 根本的な理由

日本の生地工場を、見て分かった! 中国で日本のような 高品質製品を作れない 根本的な理由 中国メディア・北京青年報は15日、日本の衣料生地工場を視察して、作業員と会話を交わしたことで感じた、「日本で生産される生地の、クオリティが高い理由」について紹介する記事を掲載した。

 記事は、日本にある従業員50人ほどの、小さな生地工場を視察したことを紹介。作業員と話をする中で「深い印象を覚えた」こととして、第一線で働いている作業員の多くが、キャリア20年以上のベテランで、最長者は30年の経歴を持つ点を挙げている。

 また、工場の社長が「操業開始以降、転職する人は少なく、多くの人がここの工場一筋である」と説明したとし、まさに経験豊かなベテランたちによって、製品の品質が安定していると解説した。     そして、ベテラン作業員たちは仕事に対する責任感が極めて強く、細かな問題でも見逃すことなく、問題を見つければ前の工程に送りかえすと伝えた。

 記事は、中国が世界一の生地生産大国である一方、「ハイレベルな生地は、なおも日本などからの輸入を余儀なくされている」と指摘。中国で現在使用されている機械は、すでに外国となんの区別もないにもかかわらず、製品の品質に大きな差が生じている背景には、「匠の精神」を持つ人材の不足があると論じた。

 そして、「われわれは製造大国の名に自己陶酔してはならず、製造強国に向けてより多くの『匠の精神』人材を育てなければならない」としている。

 中国で国家戦略化された、「匠の精神」の培養。戦略や計画を立てるのは簡単だが、どうやって「匠の精神」を養う教育を展開するかについては熟慮が必要だ。時として、利益を二の次にしても、1つのことを愚直なまでに追求し、極めることを美徳とする社会風潮を、作りあげるところから始めなければならない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                    サーチナ       2016-04-18 07:43
Posted at 2018/07/28 12:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月28日 イイね!

逆走事故で 逮捕された 70歳男性 「認知症」の 疑いで釈放

逆走事故で 逮捕された 70歳男性 「認知症」の 疑いで釈放 男性が運転する乗用車は25日午後5時半ごろ、横浜横須賀道路を約10キロにわたって逆走しました。乗用車は車7台に次々と衝突して6人が重軽傷を負いました。警察は過失運転傷害の疑いで男性を現行犯逮捕しましたが、その後の取り調べで認知症の疑いがあることが分かりました。逃走の恐れもないことから26日朝に釈放しました。男性は、認知症で病院に通ったことがあるということです。今後は在宅のまま捜査を続けることになります。                                                                                                                                                                                                      ■  台 風 ま で 、  逆  走  ~                                                                                                     
Posted at 2018/07/28 10:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月28日 イイね!

どうして 日本の魚は、おいしいのか もはや魚が1つの 「文化」になっているからだ

どうして 日本の魚は、おいしいのか もはや魚が1つの 「文化」になっているからだ  長年日本を代表する、魚市場として世界的にも注目を集めてきた、築地市場が「豊洲」へ移転する予定の11月7日まで、あと3か月を切った。都知事の交代によって実際この日に豊洲市場が開業するかは、不確実となっているようだが、移転に向けた準備はすでに始まっている。

 中国版ツイッター・新浪微博(ウェイボー)における、国際連合食糧農業機関の公式アカウントは7月23日、「日本の魚はどうしておいしいのか」と題する文章を掲載した。文章は、刺身に代表されるように、日本の魚のイメージが良好である背景には、「激しい競争の中で優良中の優良な魚が選ばれるからだ」と説明。その最も象徴的な場所が東京の築地市場であるとした。

 そのうえで、関東大震災後の復興の中で徐々に形成され、今や日本屈指の魚市場となった歴史や、早朝の午前5時前から始まる競りの様子、約23万平方メートルの面積を誇る市場において、毎日225万キログラムの水産品が、取引されるというスケールの大きさを紹介した。

 さらに、市場は場内市場と場外市場に別れ、観光客や消費者向けに提供される場外市場では、東京で最も新鮮かつ美味しい寿司を食べることができるとする一方、場内市場にこそ、築地市場の精髄が存在すると解説している。

 文章は最後に「ここでは、魚はもはや食品ではなく、「文化」の1つとなっているのである」と締めくくった。

 日本でも海外でも、現地の市場を訪れるのはとてもおもしろい。そこでは、現地の食文化はもちろんのこと、庶民文化や、商業文化まで垣間見ることができるからだ。歴史ある市場であれば、その楽しみはより一層深まる。豊洲に移転することで、設備や建物はすっかり新しくなる。しかし願わくば、築地市場が長い時間をかけて育んできた、雰囲気を損なうことなく、日本人はもちろんのこと外国人観光客をも大いに魅了する、日本のシンボリックな魚市場であり続けてもらいたい。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)liorpt/123RF)                                サーチナ    2016-08-18 11:19
Posted at 2018/07/28 07:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年07月28日 イイね!

なぜ 日本のSUV車は 「信頼の代名詞」に なったのか =中国メディア

なぜ 日本のSUV車は 「信頼の代名詞」に なったのか =中国メディア  先日発表された、7月の日系自動車メーカーの中国における、新車販売台数データで、ホンダが10万1977台と前年同期比39.5%増を記録した。特に、多目的スポーツ車(SUV)の売れ行きが好調とのことで、現在中国の消費者の目がSUVに注がれていることが、改めて浮き彫りとなったようだ。

 中国メディア・新浪汽車は3日、「なぜ日本のSUV車は、信頼の代名詞になったのか」とする評論記事を掲載した。記事は、「機械性」、「動力性」そして「日本車が持つ特徴」の3点から、日本のSUV車が消費者からの大きな信頼を勝ち取った理由について論じている。

 まず、「機械性」については、サスペンション、動力系統、電動系統いずれにおいても可能な限りメカを採用し、空圧、エンジンコントロールユニット、電磁コイルなど環境の影響を受けやすい「供給品」に頼らない方針であると紹介。これによりコストの節約と環境への高い適応力を実現しているとした。

 続いて、「動力性」だ。近年では高性能なエンジンが出現する一方で、世界の多くの地域では10%のエタノールが混ざった混合ガソリンが用いられており、「これでは高性能なエンジンが生かせない」と指摘。かたや、日本のSUVに搭載されたエンジンは「非常に原始的である」とし、オクタン価が高いガソリンを必要とせず、高原や高温、低気圧、湿地といった悪い環境でもしっかり動くと説明した。

 そして最後に、「日本車の特徴」として、「明らかな特徴がない代わりに、品質が追求されている」と紹介。これも日本車が、中間層の多い先進国の、自動車市場を席巻している理由の1つであるとした。そしてこの特徴が、SUV車にも受け継がれているのであると論じた。

 悪条件の中でも安定した走りを期待されるのが、SUV車の本来の姿と言える。 ブームの到来により、道路が整備された都市部においてSUV車を数多く見かけるようになったが、それでもやはり安全性に裏付けられた信頼は、より多くの消費者に愛される強みとなっているのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                     サーチナ   2016-08-09 07:43
Posted at 2018/07/28 07:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation