• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2016年04月21日 イイね!

「安心できない」=避難者、空き巣への不安  ~

「安心できない」=避難者、空き巣への不安  ~「安心できない」=避難者、空き巣への不安―熊本地震                                                                                                                                                         熊本地震の本震で甚大な被害が出た熊本県南阿蘇村。避難所に身を寄せる無職男性(67)は「玄関に鍵を掛けても、窓が割れているので誰でも中に入れる。大きな家財道具は持ち出せず、空き巣が心配で家を離れにくい」とため息をついた。自宅から貴重品を持ち出したものの、「避難所でいつも身に付けていなければならない。安心して眠れない」と漏らす人もいた。

 大型家具が地震で横倒しになり、中の貴重品を持ち出せなくなった避難者も目立つ。無職女性(80)は、倒れたたんすの中に通帳や印鑑を入れたまま。玄関ドアの枠が地震で曲がって鍵も掛けられないといい、「泥棒に入られても仕方がない状況。心配だけど、どうしようもない」と不安そうに話した。

 自宅が全壊して窓から脱出したという畜産農家の男性(73)は、通帳は何とか持ち出せたものの、散乱した家具を移動させながら脱出したのが気掛かりだ。「悪い人が外から入れる通路を作ってしまったようなもので、そこを心配している」と話した。
 
Posted at 2016/04/21 18:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月21日 イイね!

恐竜は、 隕石衝突の 前に 死に体 だった  ~

恐竜は、 隕石衝突の 前に 死に体 だった  ~                                                                                                           隕石も火山もだめ押しの一手だったのかも。

恐竜が絶滅した理由に関しては、今までいろんな仮説が出されてきました。巨大隕石が地球に衝突したんだとか、火山の噴火のせいだとか、それがコンボで来たんだとか。でもそもそも、「何か大惨事のせいで一気に死に絶えた」という発想が事実とは違うのかもしれません。

そうじゃなくて、たしかに隕石の衝突や火山活動はあったのだけど、それはあくまでとどめの一撃に過ぎなかった、という見方もあります。恐竜を襲ったのは一時の大事件だけでなく、百万年単位の長い時間をかけた大きな変化だったのかもしれません。この考え方自体もじつは新しくありませんが、米国科学アカデミー紀要に掲載された新たな論文では、統計的手法を駆使してその説を強く裏付けています。その論文執筆者たちによれば、恐竜の絶滅とは、健康な木がチェーンソーで切り倒されたというよりは、よぼよぼの木がひと吹きの風で崩れ去ったのに近いのです。

「80年代から90年代は『恐竜はある衝撃が起こるまでは幸せに暮らしていて、突然消し去られたのだ』という説ばかりでした」上記の研究には参加していないプリンストン大学の古生物学者、Gerta Kellerは語りました。「この研究が、そのような考えを葬り去ると思います」

地球史上最大にして最強の種を終わらせたものが何だったのか、その議論は数十年続いてきました。その契機となったのは1980年、メキシコのユカタン半島でチクシュルーブ・クレーターが発見されたことです。このクレーターは、「K-T境界」といわれる恐竜の絶滅時期とまさに同時代にできたと推定されたため、これぞ隕石が恐竜を絶滅させたことの動かぬ証拠だと言われたのです。

でもKeller氏など他の古生物学者は、その考えには異論を唱えています。チクシュルーブ・クレーターが発掘された頃、地球のまったく別の場所でも、K-T境界に近い6600万年前の前後に起きた大規模な火山活動の証拠が発掘されました。それはインドのデカントラップといわれる洪水玄武岩のかたまり(下の画像)でした。「(隕石の)衝撃は一発だけでしたが、火山活動は25万年も続いたのです」とKeller。「その間、恐竜は消えていったのです」


© ギズモード・ジャパン 提供
巨大隕石の衝突も、火山が影響した可能性も、恐竜絶滅の原因としてわりとよく知られていますが、でも、一部の研究者たちは、それらだけでは全体像がわからないとし、K-T境界前の数百万年の間に、恐竜の種はゆっくりと間引かれていったのだと主張していました。ただ今まで、その主張に対する裏付けが不十分でした。

「これまでの研究は非常にシンプルでした」、レディング大学の古生物学者、マナブ・サカモトが語りました。「従来の研究では、(恐竜の)種の数を各年代や時間間隔ごとに数え、どの種がいつ増えたり減ったりしているかを推定していました。正直、それはあまり統計的なアプローチとは言えません」

サカモトらはもっと細かい手順を使い、新種の恐竜が現れた回数(種分化イベントと言う)をカウントしていきました。三畳紀(約2億5100万年前~約1億9960万年前)からジュラ紀(その後約~1億4550万年前)にかけ、恐竜の多様性はより大きくなりましたが、白亜紀(ジュラ紀の後~約6600万年前)初期までには、種の分化が頭打ちになってきました。白亜紀中期から後期までには、恐竜が進化する率は劇的に低下していました。それはその後数百万年、チクシュルーブの隕石衝突の前まで下がり続けたのです。

「新たな種の誕生が、種の絶滅の早さに追いつかなかったのです」とサカモト。「それによって恐竜は、劇的な環境変化、特に終末的な変化に対しては、脆弱になってしまいました」

サカモトの研究では、恐竜がゆっくりと消えていった理由には踏み込んでいませんが、多くの要因が関係していると言っています。「我々がモデル化できることは非常に限られています。が、スローダウンからはっきりした減少へと変わった頃、世界は非常に大きな変化の中にあったということは言えます」その変化とは、長期に及ぶ火山活動、超大陸パンゲアの分裂(地球のあらゆる大陸がつながった状態から今の形に近づく)、そして地球規模での寒冷化などです。

Kellerはサカモトらの論文について、「気候に関して強く主張することもできたはず」だと言います。「最終的に(恐竜が)大幅に減ったのは、気候が末期的に寒冷化したときでした。そしてそのとき、絶滅が非常に急速になったのです」

恐竜絶滅の謎は、これからもすべて解明はできないのかもしれません。多くの証拠が時間とともに失われてしまいました。でも我々が研究のツールを洗練させればさせるほど、恐竜が一気に絶滅したわけではないことが明らかになっています。とすれば、今地球上で(一応)繁栄している人間を絶滅させるのも、同じようにゆっくりとした変化なのかもしれません。

Image:Shutterstock、Mark Richards

source: 米国科学アカデミー紀要

Maddie Stone-Gizmodo US[原文]

(miho)
Posted at 2016/04/21 17:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月21日 イイね!

中国農民の「笑い者」だった日系の農業法人、大きな「花を咲かせた」理由

中国農民の「笑い者」だった日系の農業法人、大きな「花を咲かせた」理由 中国農民の「笑い者」だった日系の農業法人、大きな「花を咲かせた」理由                                                                                                                                             2006年5月、大手の日本企業3社が中国山東省に農業法人を設立した。設立当初から現在に至るまで、同農業法人は中国において「安全」かつ「高品質」な農作物の生産に取り組んでいる。

 だが、同農業法人は設立から最初の5年間は現地の農民の間では「笑い者」だったという。農薬や化学肥料を使用せず、除草もしなかったために単位面積当たりの収穫量が現地農民の半分というありさまで、当然利益を得ることもできなかったからだ。だが、中国メディアの今日頭条はこのほど、この日系の農業法人の取り組みは「価値あるもの」と絶賛する記事を掲載した。

 記事は、日系の農業法人が農薬や化学肥料を使用せず、当初は赤字続きだったとしながらも、その狙いは最初の数年間で土地の地力を回復させることにあったと紹介している。牛の糞を主要な肥糧として農薬は極力少なくするなどの循環型農法により、現在は安全で高品質な野菜、牛乳、果物を生産することができている。その農作物は同業者も品質の高さを認めるほどで、売上も大都市で急激に伸びていることを紹介した。

 日系の農業法人の取り組みの背景には中国の食品安全問題がある。同問題は中国10大社会問題のなかで毎年トップの座に君臨している極めて深刻な問題だ。貧富の差、腐敗、医療、治安などの問題より、中国人にとってはずっと重大な問題なのだ。人が生きるためには食べることが必要不可欠だが、食品安全問題は健康に取返しのつかない損害をもたらす可能性があるからだ。

 中国の食品安全問題を風刺する言葉として、中国には「外国人は牛乳を飲んで健康になったが、中国人は牛乳を飲んで結石になった」、「中国人は食品分野で化学音痴を一掃した」というものがある。目先の利益のために食品に有害な物質を用いても構わないとする考えが良く表れている。

 記事は日系の農業法人の取り組みを絶賛したうえで、「5年間、農薬を使わずに損をし続けても、それによって土地は回復し、今ようやく花を咲かせ始めている」と指摘。日系の農業法人の取り組みは、中国の農業関係者に対して、目先の利益を捨てても消費者の健康を考えれば必ず報われることを教えるものとなっているはずだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
 
Posted at 2016/04/21 16:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2016年04月21日 イイね!

民進党 !   政府に、 災害支援  中止を 要請  ~

民進党 !   政府に、 災害支援  中止を 要請  ~【地震】民進・原口氏「オスプレイ、避難している皆さんも非常に不安に思われている。ぜひやめてほしい」


「米軍協力、オスプレイはやめてほしい」 民進・原口氏
2016年4月19日22時53分

■原口一博・民進党常任幹事会議長
 
 (阿蘇山の)南阿蘇は小規模だが、噴火が続いている。(オスプレイは)ハワイの事故で、
砂を吸い込んで落ちている。防衛省の資料を見ると、我が国の航空機がヘリコプターを
含めたくさん活躍している。わざわざオスプレイをもってきて、避難している皆さんも
非常に不安に思われている。砂を吸い込んで落ちるものが、噴煙に対して大丈夫なのだろうか。
米軍の協力はありがたいが、ぜひやめてほしい。(19日、党災害対策本部会議で)☆ ☆なんという、極左・政党 ~ ♪(避難している、どういう県民が、こんな思いを ・・・・・ ???)  そもそも、災害支援・活動に、政治・信条を、持ち込むべきでは無い  ~  ♪  ( 在日・ 左翼政党 ?) ☆ 最大・野党の、 『 善意 』を、 野党最大の、ネットワークを使い、見せてはいかがですか? 国民は、そういう「 民進党 」の姿が、見たいはず !!  まったく、 見えてませ ~ ん ♪   他人・他党が何しようと、自分が今・なにするか、しているかが、肝心です ~ ♪  

Posted at 2016/04/21 10:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation