• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年03月28日 イイね!

中国メディアが勝手に選ぶ、「日本人が最も恨めしいと思う、中国の6大スター」

中国メディアが勝手に選ぶ、「日本人が最も恨めしいと思う、中国の6大スター」中国で恨まれている日本の著名人やスター、といった記事を中国のネット上でしばしば見かける。その多くは、中国に対して挑発的あるいは敵対的な言動をしたことのある人物が挙げられているのだが、逆に、わざわざ日本人側に立ったような視点で「日本人に恨まれている中国人スター」を紹介する文章も出回っているのである。

 中国メディア・中国日報網は4月11日、「日本人に最も恨まれている中国の6大スター」とする記事を掲載。政治的言動によって「日本人からさぞや恨まれている」であろう著名人上位6人を取り上げた。第6位は、男子ハードル選手の劉翔。かつての全国運動会(日本でいう国民体育大会)で、大会指定の日本メーカーのユニフォーム着用を求められた際、そのロゴを隠した、日本の自動車メーカーの宣伝キャラクター就任を拒否したという「伝説」を紹介した。

 第5位は、アンディ・ラウ(劉徳華)。以前日本を訪れた際に「もともと日本に来たくなかったが、契約上日本に来ざるを得なかった」などと発言したほか、日本のファンの前にで「中国人」という楽曲を歌ったことがノミネートの理由とされている。第4位はジャッキー・チュン(張学友)、第3位はジャッキー・チェン(成龍)、そして第2位にはバスケットボール界の英雄、ヤオ・ミン(姚明)がランクイン。やはりそれぞれ、日本に対する発言や、日系企業の広告キャラクター拒否といった点が「恨まれる要素」とされている。

 そして栄えある第1位に選ばれたのは、映画「少林寺」でおなじみの俳優、ジェット・リー(李連傑)である。ある記者会見で日本人記者から南京大虐殺の犠牲者数について「あなた方は数えたことがあるのか」との質問を受けた際に、「数えたことなどない。まさか、あなたたちは日本の女性が米兵に性的暴行を受けた際、その女性のところに行ってどれだけ快感があったかを聞くのか」と返答したことがその理由だという。

 紹介された理由には、発言や行動が誇張あるいは曲解されて伝わっているものも多い。実際のところ、本人がどれほど反日的で愛国的なのかは分からないが、少なくとも多くの日本人は彼らのことを恨むどころか、特に気にも掛けていないのではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真:中国の少林拳の演武、(C)Dr Ajay Kumar Singh/123RF)                                             :サーチナ   2016-05-31 19:59
Posted at 2017/03/28 15:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月28日 イイね!

日本のウイスキー飲んだら旨かった! 日本人はスゴイと思う=中国版ツイッター

日本のウイスキー飲んだら旨かった! 日本人はスゴイと思う=中国版ツイッター 中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で7万人のフォロワーを持つ中国ネットユーザーが2日、初めて日本のウイスキーを飲んだ感想をツイートしたところ、多くのユーザーが注目し、コメントを寄せた。

 このユーザーは「昨晩初めて日本のウイスキーを飲んだが、深く印象に残った」と感想を記すとともに、「日本人は本当に学ぶのが上手。遅かれ早かれ茅台(マオタイ)酒も作ってしまうのではないか」と綴った。

 これに対して、ほかのユーザーからは「日本のウイスキーは確かに旨い」、「日本は“世界一”のウイスキーに選ばれたばかりのものもあるしね」、「次は日本のブランデーを試してみては。これもおいしいよ」、「この世界、まじめほど怖いものはない」、「水がいいからね」などといったコメントが寄せられた。

 一方、茅台酒については「現地の微生物環境がなければ作れないことが証明されている」、「技術だけの問題ではないから、難しい」という否定的な意見が目立った。また、「茅台みたいなおいしくない酒を誰が真似するのか」、「まず彼らは茅台に文化的価値などないと思っているから、模倣はしない」とするユーザーもいた。

 このユーザーが今、日本のテレビで国産ウイスキー誕生にまつわるドラマが話題になっていることを知っていたかどうかは分からない。舶来物であったウイスキーの製造技術を持ち帰り、日本での生産や普及に向けて積み重ねてきた努力を知ったならば、おそらくさらに味わい深いものを感じるに違いない。(編集担当:近間由保)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ  2015-03-09 00:31

Posted at 2017/03/28 15:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月28日 イイね!

中国は「大事故」が当たり前の実情!? 企業「安全軽視、ルール無視」、行政「管理せず、厳格に取り締まらず」=中国メディア

中国は「大事故」が当たり前の実情!? 企業「安全軽視、ルール無視」、行政「管理せず、厳格に取り締まらず」=中国メディア 中国メディアの荆楚網は14日、13日未明に発生した中国・天津の爆発事故について「人災」であると論じたうえで、「安全を軽視し、ルールを無視したことによって重すぎる代価を支払うことになった」と論じた。

 記事は、まず新華社の報道を引用したうえで爆発事故の概要を紹介、天津市の港湾部にあたる浜海新区の危険物を貯蔵していた倉庫が爆発したと紹介するとともに、「なぜ今回のような事故が起きてしまったのか」と疑問を投げかけた。

 続けて、今回の爆発事故によって多くの死傷者が出たうえ、現場では建物や貨物、自動車などが吹き飛んだことを指摘し、「見るに耐えない状況だ」と指摘。さらに、12日は陜西省の鉱山でも山崩れによって多数の人が生き埋めになる事故が発生していたことを指摘し、「これだけの事故が立て続けに起きるということは安全対策や管理監督が不十分だったことを示すものではないか」と批判した。

 さらに、天津市の爆発事故に対し、「危険物の貯蔵方法に問題があったのではないか」、「もしくは人為的な原因があったのではないか」などと疑問を投げかけ、少なくとも天災でないことは明らかであると主張。さらに人災であるとすれば、「誰が今回の事故の禍根をもたらしたのだろうか」としたうえで、厳密な調査が必要であると主張した。

 また記事は、天津市の爆発事故を含め、中国各地で多くの死傷者を出す事故が相次いでいることについて、「安全を軽視し、ルールを無視したことによって重すぎる代価を支払うことになった」と論じた。

 さらに一部の企業は利益ばかりを追い求め、問題が起きても改善しようともせず、安全性をめぐる法律やルールを遵守しようともしないと指摘。また、行政側に対しても、面倒を嫌がり、物事を適当に処理し、「管理すべきものを管理せず、調査すべきものを調査せず、厳しい取り締まりもない」と批判、「このような状況で事故が起きないほうがおかしいのだ」と主張した。(編集担当:村山健二)(写真はイメージ。「CNSPHOTO」提供)
:サーチナ   2015-08-16 13:51
Posted at 2017/03/28 13:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月28日 イイね!

「ああ、ニホンザルになりたい」 中国人も驚く温泉に浸かって「恍惚」の猿

「ああ、ニホンザルになりたい」 中国人も驚く温泉に浸かって「恍惚」の猿 中国でも、「日本には温泉が多い。日本人は温泉に浸かるのが大好き」とよく知られている。しかし、「猿まで温泉が大好き」と知って、改めて驚いてしまうようだ。中国の大手ポータルサイトは29日、長野県下高井郡の地獄谷野猿公苑で温泉につかるニホンザルの動画記事を配信、見出しを「恍惚とした表情で温泉につかる。猿になりたい!」などとした。

 中国人の日本旅行と言えば、さまざまな日本製品/産品の「爆買い」が有名だが、買い物だけを目的に日本旅行をする中国人は、むしろまれだろう。中国人と言えば、金銭感覚が発達している。「日本に行くのだから、中国国内よりも安く買える良質な日本製品も、出来るだけ買った方が得」という発想だ。逆に言えば、「日本旅行をするならば、出来る限り多くの事を自分の目で見て体験したい」との考えが強い。

 そんな中国人であるから、「日本文化の1つ」としての温泉に対する関心も、早くから高まった。もっとも「日本には男女混浴がある」との情報に、妙に胸をときめかせて「体験」に及ぶ男性がいることは事実だ。

 ところが、そんな男性の多くがインターネットで「日本の露天風呂は、私の想像とは全く違っていた。男女の区別もなく湯につかって自然と溶け合い、人と人の心が触れ合う得難い体験をした」といった、「実に真面目」な感想を披露しているのは面白いところだ。

 中国で「日本では猿も温泉を楽しむ」ことは、比較から早くから紹介されていたが、今も多くの人が関心を寄せている。新浪網は改めて動画とともに、地獄谷野猿公苑の概況を説明し、「猿が悠然と意のままに、温泉を楽しんでいる。見ていると本当にうらやましい限りだ」などと感想を記した。(編集担当:如月隼人)(写真は新浪網の29日付報道の画面キャプチャー)

:サーチナ  2015-12-31 17:35

Posted at 2017/03/28 13:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月28日 イイね!

驚いた! 日本のグルメを支える、長年の努力による質の高い漁業養殖技術=中国メディア

驚いた! 日本のグルメを支える、長年の努力による質の高い漁業養殖技術=中国メディア 海洋資源に恵まれた日本では、魚介類が食文化の屋台骨を支えている。しかし、種々の原因により「天然物」だけでは需要を満たしきれなくなっているのが現状だ。中国メディア・光明日報は3日、現代的な漁業養殖技術が日本のグルメを支えているとする記事を掲載した。

 記事は、古来より魚介類が日本人にとって最大のたんぱく質摂取源だったとしたうえで、世界的に海洋漁業資源が日々枯渇に向かっている状況において、いかに品質の良い魚介類をキープしていくかが「日本の関連分野の研究者が直面している重大な課題となっている」と説明した。

 そして、日本では「種の選抜」によって天然海産物の品種改良を進めて養殖の効率アップ、コストダウンを図る取り組みが進んでおり、長年の努力によってすでに「驚くべき成果」を挙げていると伝えた。その例として、約40年にわたって外観や成長速度の測定を行い、要職に適した性質を持つ種の選抜や交配を何度も繰り返すことで新品種の開発に成功した近代マダイを紹介した。

 また、より効率的で的確な「種の選抜」を目指すため、近年では「DNAマーカー」による選抜の研究がトレンドとなっていると説明。2007年には神奈川県と東京海洋大学がヒラメを用いた研究を進め、特定のウイルスに強い新品種の開発に成功し、現在では養殖ヒラメの20%のシェアを獲得するに至っている事例を紹介した。13年には日本水産総合研究センターが「DNAマーカーによる選抜」を柱とする戦略を制定し、外部機関と10種類あまりの魚類についての研究を進めていると伝えている。

 さらに、本来人間が食べることのできるイワシなどが、養殖魚のエサとしての消費が増加していることから、DNAマーカーを利用して大豆の搾りかすなどの「食品副産物」を食べて成長する品種を選抜する取り組みも進んでいると紹介した。

 健康志向や和食ブームによって、魚介類の摂取量が世界的に高まっている。特に中国では経済成長に伴って食生活における動物性たんぱくの摂取量が高まり、魚の消費も急増した。需要が今後さらに増えることになれば、質の高い養殖技術がもつ世界的な価値はますます高まることになるだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                :サーチナ   2016-04-05 10:49
      
Posted at 2017/03/28 12:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation