• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年03月28日 イイね!

「弁当」に対して、ハンパないこだわりを見せる日本人 どうしてそこまで? =中国メディア

「弁当」に対して、ハンパないこだわりを見せる日本人 どうしてそこまで? =中国メディア日本人は弁当が好きだ。毎日の学校や仕事に持って行く弁当、そして遠足や運動会に食べる弁当の味・・・。働く人が昼に食べる弁当を紹介するテレビ番組が人気を集めるくらいだから、やっぱり日本人は弁当が好きなのである。

 中国メディア・今日頭条は5日、「日本人は弁当にどれほどこだわりを持っているのか」とする記事を掲載した。記事は、今や全世界に広がる飲食文化である日本料理に欠かせないジャンルとして弁当を挙げ、日本人がその容器や中身に強いこだわりを持っていることを紹介している。

 まず、弁当の容器について。デザイン性や機能性、携帯性などが重視されるなかで、オフィスで男性が使うのに適したものなど、様々なターゲットに絞った容器が作られているほか、容器のほかに弁当袋や箸、保温商品などを揃えた弁当用品専門店も存在することを伝えた。

 そして、中身についてはトマトの赤、卵焼きの黄色、ご飯の白、海苔の深緑など、「色彩がとても豊かである」と説明。味が薄く、油が少ないという日本料理最大の特色も生かされており、健康にもとても有益であると説明している。

 もっとも、衛生面を考えると弁当の味付けは濃い目にするのがセオリーだ。「冷めてもおいしく食べられるために濃い目にする」という意見もある。しかしそれでもやはり、中国の人にとっては「薄味」と感じるのかもしれない。

 記事はさらに、日本では経済が発展した今でも学校や職場に弁当を持って行く習慣が残っているとし、給食制度がある学校でも運動会や遠足などでは弁当持参となることを紹介。さらに、子どもの興味をひくために、米飯やおかずを使って動植物やキャラクターを作製するテクニックの存在、独身男性が自ら弁当を作って会社に持参する「弁当男子」ブームについても言及している。

 そして、弁当は「単純に日本の食習慣を映し出すものに留まらず、日本人の生き方に対する態度や探求の姿勢をも示しているのである」と論じた。

 最近では保温性の高い容器が簡単に手に入るようになり、温かい手作り弁当が食べられる環境が整ってきたが、弁当の基本的な魅力は「冷めてもうまい」所にあるのではないだろうか。冷めた食事に対する抵抗感の低さも、日本の弁当文化をここまで発展させた大きな理由の1つなのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                    :サーチナ   2016-04-07 10:51
Posted at 2017/03/28 12:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月28日 イイね!

結局のところ、日本の「武士道」とはなんなのか=中国メディア 

結局のところ、日本の「武士道」とはなんなのか=中国メディア  中国に限らず、外国のメディアが日本を紹介する際にしばしば取り上げられるのが、日本の「武士道」だ。中国メディア・界面は6日、「日本の『武士道』とは一体どんなものなのか」とする記事を掲載した。

 記事は、「武士道」は簡単に言ってしまえば「自身の統治的地位を確固たるものにするためのツールなのである」と説明。中国の儒家思想同様「統治者の利益にマッチしてこそ、消滅することがなかったのだ」と解説した。そのうえで、日本における「武士道」の変遷について紹介している。

 まず、「武士道」の起こりとして平安時代に武士階級が出現した際の状況を説明。「天皇を代表とする統治階級が武士という『鋭利な刃物』を制御するために制定した不文律の行動準則」とし、「忠」と「死」を核心として主君に使えることを強調したと解説した。

 そして、時代が進み封建時代になると、儒学思想を取り入れて武士の「国家公務員」としての在り方を論じた「士道」と、伝統的な武士道精神を「極端に強化」して、全身全霊を掛けて君主のために仕え、死をもいとわないという「葉隠」の2つの流派が出現したと伝えている。

 一方で、明治時代に入ると西洋の民主思想が入ったことで一時期「非常に低迷」したものの、明治後期には統治階級が「いわゆる民族信仰を作り上げるために、新たに武士道精神を宣揚することを決めた」と説明。日清・日露戦争を経て「忠君愛国」を旨とする武士道が再び「国民の美徳」となっていったとした。そして、対外拡張において軍部の「熱狂的な分子」が葉隠派の武士思想を持ち出して「古い酒に新しいラベルを張る」ことで、ファシズム戦争を「聖戦」として日本国民を狂騒へと向けていったと解説した。

 日本人が抱く「武士」のイメージは、主君のために命をも捧げる精神だけに留まらない。清廉、倹約を旨とし、学問を重んじるという印象も多くの人が抱いているはずだが、これは「士道」によるところが大きいだろう。一方で、中国人が抱く武士や武士道のイメージは、往々にして先の戦争と結びつき、「悪の精神」と認識されやすいのではないだろうか。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ  2016-04-09 10:39

Posted at 2017/03/28 09:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月28日 イイね!

日中間のモラルの差は、依然として全面的 中国人よ、冷静に物を見よ! =中国メディア

日中間のモラルの差は、依然として全面的 中国人よ、冷静に物を見よ! =中国メディア 政治、経済、製造業、科学技術、軍事力……急速な発展を遂げてきた中国では昨今、様々な分野で日本と比較する評論がさかんに繰り広げられている。中国メディア・環球時報は8日「日本と中国の社会モラルの差は、依然として全面的だ」とする評論記事を掲載した。

 記事は、羽田空港のロビーへと向かうエスカレーターで、大連から日本にやってきて約20年という中国人運転手が長時間お辞儀して見送ってくれたというエピソードを紹介。一方、その5分後には空港内で「爆買い中国人」に遭遇、荷物のパッキングや税関通る方法を尋ねてきたので答えると、彼らは「ありがとうの一言もなく、去っていった」とした。

 そのうえで、運転手からは「日本の優れたサービスと文明による教化に驚嘆することしきり」という印象を受け、かたや「爆買い中国人」からは「長年の急発展を遂げた2つの社会に出現したモラルの差」を感じたと評している。

 また、日本滞在の数日間で「経済規模を除き、中国と日本の社会発展には依然として全面的な差がある」ことを証明する事例に数十件遭遇したことを告白した。これを中国で発信すると「世論からは必ず罵られ、『(日本は)政治的におかしい』という声すら出てくる」と指摘したうえで、本来は冷静に日本の長所と中国の不足点を観察すべきであるとの意見を示した。

 そして「中国人観光客がどうして日本に向かい、日本での平均消費額が世界最多なのかを全面的に分析する研究報告を急いで出す必要がある」と論じた。

 中国出身の人が長年の日本生活によって日本の礼儀や習慣を身につけ、それを見た筆者が驚いたという話は、個人のモラルやマナー意識が社会的環境に大きく左右されるものであることを物語っていると言える。「中国人はマナーが悪い」と認識してしまいがちであるが、「人」ではなく現代中国の社会環境自体に問題があることを忘れてはいけない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ  2016-04-11 14:35



Posted at 2017/03/28 09:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月28日 イイね!

遠くが見えない日本企業、近くを見ない中国企業 互いに学びあえれば強くなる!=中国メディア

遠くが見えない日本企業、近くを見ない中国企業 互いに学びあえれば強くなる!=中国メディア日本と中国では一見似たような文化を持っているが、物事の考え方や進め方が正反対と言ってもいいくらい異なる。それは個人レベルだけではなく、企業レベルでも同じことが言えるようだ。中国メディア・虎嗅は25日、「日本の企業は遠くを見る目が欠け、中国企業は近くを見る目が不足している」とする記事を掲載した。

 記事は、作者が日本の企業で管理者として働いた経験から、日本企業にありがちな特徴を説明。中国企業に見られる典型的な特徴と比較して紹介している。

 筆者によれば「日本の企業の多くは、長期的な戦略の眼差しがない」という。「これまで日本企業で戦略を検討したり、数年単位の計画や青写真について話し合うというのを聞いたことがない。みんな非常に細かい年度の作業計画表を作るだけだ」とし、年間計画表が15年間ほとんど同じという企業の例も実際に遭遇したと伝えた。

 そして、日本企業は「目の前にある本来の仕事をしっかりやり、長い付き合いの顧客にちゃんとサービスを提供しさえしていれば、永遠に穏やかに生きていくことができる」と考えていると分析した。

 一方で、日本企業から「中国企業とは協力したくない。中国企業は絵に描いた餅が大好きなうえに、やることがコロコロ変わるからだ」という不満が聞こえてくることを紹介。「この話を聞いて怒りたいのだが、反論することができない。顔を合わせただけでやれ合弁企業を作ろうだの、戦略的協力関係を結ぼうだの、プレス発表会を開こうだの言う。最も基本となる最初のプロジェクトすら、椅子に座って細かく話し合うことができないのだ」としている。

 そして「遠くを慮らずんば、近くに憂いあり。そして逆も然り。遠くとは会社の戦略であり、近くとは会社の戦術だ。日本企業が長期的な戦略を持つべきであり、中国企業はより堅実な戦術を採用してパートナーや顧客との約束を実現すべき。日中両国の企業は互いに学ぶべきなのだ」と論じた。

 記事が示した日中両国の企業における姿勢の違いを端的に言ってしまえば「守り」と「攻め」ということになりそうだ。異なる性質の両者が混じりあうには少なからず摩擦が生じるかもしれないが、一方で攻めにも守りにも長けた組織が生まれる可能性を秘めているのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF) 

:サーチナ  
Posted at 2017/03/28 06:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月28日 イイね!

日本人はなぜ中国人が不吉とする動物を好むのだろうか=中国報道

日本人はなぜ中国人が不吉とする動物を好むのだろうか=中国報道 「フクロウ」は独特の特徴を持つ夜行性の鳥類だ。首が左右共に約180回転するため身体を動かさずに真後ろを見ることができ、また他の種類の鳥は目が頭部側面にあるのに対してフクロウは人間のように頭部前面に並んでいる。こうした通常の鳥とは異なる特徴を持つためか、古代ギリシャでは闇を見通す力を持つ鳥として大切にされていたというが、中国ではフクロウは「邪悪の象徴」として冬至や夏至に貼り付けにする習慣もあった。

 国が異なれば、同一の物や動物であっても感じ方が変わることの事例だが、中国メディアの捜狐は17日、日本人はなぜ中国人から見て「不吉な動物」を愛するのかと疑問を投げかける記事を掲載した。

 例えばフクロウについて、記事は「日本では街にフクロウの彫刻像が置かれていたり、お土産品やアニメキャラクター・グッズでもよく見かける」と指摘、さらには長野冬季オリンピックのマスコットとしても採用されたことを説明した。中国ではフクロウが「邪悪の象徴」とされることがあるものの、日本ではこの鳥の名前が「不苦労」と聞こえることから、日本人はこの鳥を縁起の良い鳥とみなすと論じた。

 またフクロウ以外の動物についても、日本人はネコやイノシシなど中国では不吉とされる動物、あるいは「パッとしない」動物たちを好むと説明。「一方水土一方人」という慣用句を用い、土地の気候風土によって住む人びとの特徴や習性が異なるように、人がどのような動物を好むかは国や文化によってそれぞれ異なるものだと論じた。

 古代の日本と中国ではフクロウは母親を食べて成長すると考えられていたために「不幸鳥」と呼ばれていたという説があるが、現代の日本と中国ではこの鳥に対するイメージや感じ方は大きく異なっているようだ。近年の日本ではネコノミクスという言葉が登場するほどネコの人気が高まっているが、現在の中国ではネコはそれほど人気のある動物ではなく、ペットとしてはむしろ犬の方が圧倒的に人気で、特に日本の秋田犬や柴犬の人気が高い。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

サーチナ  
Posted at 2017/03/28 06:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation