• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

中国軍艦「水餃子状態」 就役「超急ピッチ」で海充満 過去3年間で軍艦29隻を投入=中国メディア

中国軍艦「水餃子状態」 就役「超急ピッチ」で海充満 過去3年間で軍艦29隻を投入=中国メディア 中国メディアの新浪網は、中国海軍は過去約3年間で、軍艦29隻を就役させたと紹介した。うち7隻は駆逐艦で10隻は護衛艦という。記事は「餃子をゆでている状態」と、中国周辺の海が自国の軍艦で充満することが常態化したと論じた。なお、同記事は潜水艦については触れていない。

 記事は、2012年11月に開催されて、習近平政権が誕生した中国共産党の第18回全国代表大会以来、中国の海軍装備建設は長足の進歩を遂げ、体系も徐々に向上し、総合的な作戦能力は不断に高まったと紹介。

 最近も、2月20日に新型ミサイル護衛艦の銅仁、24日には同湘潭が就役したという。

 記事が紹介した、過去3年間に就役した中国軍艦は以下の通り。( )内は就役日付など。


【駆逐艦】
 「長春」(2013.1.31)、「鄭州」(2013.12.26)、「昆明」(2014.3.21)、「済南」(2014.12.22)、「西安」(2015.2.9)、「長沙」(2015.8.12)、「合肥」(2015.12.13)

【大型総合補給艦】
「太湖」(2013.6.18)、「巣湖」2013.9.12)、「高郵湖」(2016.1.29)

【護衛艦】
「蚌埠艦」(2013.3.12)、「岳陽」(2013.5.3)、「欽州」(2013.7.1)、「撫順」(2014.7.12)、「泉州」(2014.8.8)、「黄岡」(2015.1.16)、「揚州」(2015.9.20)「秦皇島」(2015.10.16)、「荊州」(2016.1.5)、「荊門」(2016.1.)、


【その他】
「李四光」(総合試験艦、2014.9.)、「トウ稼先」(海洋調査船、2016.2.2)、「天目山」(戦車揚陸艦、2016.1.12)、「東海島」(半潜水艇、2015.7.10)、「瀘沽湖」(運輸補給艦、2015.12.26)、「海氷722」(砕氷船、2016.1.)、「栄成」(掃海艇、2016.1.25)、「沂蒙山」(強襲揚陸艦、2016.2.1)(「トウ」は「登」におおざと)

(編集担当:如月隼人)(写真は新浪網の8日付報道の画面キャプチャー)
:サーチナ   2016-03-09 10:21
Posted at 2017/03/30 14:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月30日 イイね!

おい! 「台湾国」パスポートが普通に日本のイミグレを通ってるじゃないか! =中国メディア

おい! 「台湾国」パスポートが普通に日本のイミグレを通ってるじゃないか! =中国メディア 今から1年ほど前、台湾や香港でパスポートの表紙に「台湾国」、「香港国」といったシールを張る行為が話題となり、日本の入国管理局が「台湾国」のパスポートを持ったの入国を拒否したこともニュースとなった。それから1年。今度は逆の現象が取り沙汰された。中国メディア・環球網は27日、「日本が『台湾国パスポート』の入国を認めた」とする記事を掲載した。

 記事は、新華網の関係者が日本でのイベントに出席するため、先日羽田空港から入国したところ、イミグレーションで「台湾国」のパスポートを持った台湾人女性が列に並んでいるのを発見したと紹介。「女性の後ろに並んで日本の入国審査官がどう対応するかを見てみた」とした。

 そして、女性の審査の番になると「審査官はパスポートの表紙が『改ざん』されている事実に気づいたであろうにもかかわらず、この女性の入国を許可したのだ。『台湾国』のシールも剥がすことなくだ」と伝えている。

 記事はこの件について、25日に赤間二郎総務副大臣が台湾を訪問したことを併せて紹介しており、いずれも中国大陸の感情逆撫でする行為であるとの認識を示した。大陸のネットユーザーからは日本と台湾双方を非難するコメントが寄せられ、「琉球を独立させろ」との声も複数見られた。

 1年前、台湾は蔡英文政権の発足前であり、中韓関係もまだ良好だった。日本、中国、韓国、台湾の東アジア地域情勢は、この1年で大きく変化し、より複雑化したと言えそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)  :サーチナ  2017-03-30 08:12
 
Posted at 2017/03/30 14:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月30日 イイね!

どうして? 日本のユニクロと中国のユニクロ、ブランドの位置づけが全然違ってた=中国メディア

どうして? 日本のユニクロと中国のユニクロ、ブランドの位置づけが全然違ってた=中国メディア中国で人気の高い日本のファッションブランドと言えば、第一に挙がってくるのがユニクロだろう。その秘訣は、日本とは異なるブランドの位置づけにあるようだ。中国メディア・今日頭条は20日、「どうしてユニクロは日本と中国でこれほどまでに違うのか」とする記事を掲載した。

 記事は、ユニクロが日本市場で伸び悩む一方、海外市場では日本を上回る成長を見せており、特に最大市場である中国では昨年1年間で72店舗がオープンし、店舗数が500を超えたと紹介。日本市場では廉価で質の良いブランドとして認知される一方、中国ではミドルエンドのブランドであるとし、両国において異なるブランド価値を提供する理由について分析している。

 まず日本市場については、「高度消費社会の飽和状態にある今、消費者はモノの所有に対して強い情熱を示さない。特に東日本大震災によってこの消費観念に拍車がかかり、ユニクロは良い品を安く提供することで成長してきた」と説明。そして昨年実施した値上げについて「外部は重大な施策ミスと認識している。なぜなら『ユニクロは廉価で良い品』という日本の消費者の価値観を壊してしまったからだ」と伝えた。

 続いて、中国市場における位置づけについて解説。中国進出当初は日本市場同様の位置づけだったものの、中国のローエンドブランドに打ちのめされる結果になったため、商品価格を10-15%高めてミドルエンド路線に転換したと紹介した。この変化が中国の消費者の印象をより良く変えることに成功し、「味があり、ファッション性や品質があるブランドイメージ」を作りあげたとした。

 記事は「ブランド価値によって、ブランドの発展方向が決まる。ユニクロの日本市場と中国市場の違いはますます大きくなる可能性がある」としている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)Xie Fei/123RF)                                               :サーチナ  2017-03-22 14:12
Posted at 2017/03/30 11:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月30日 イイね!

AIIBのマネジメント層にはなぜ1人の日本人もいないのか=中国

AIIBのマネジメント層にはなぜ1人の日本人もいないのか=中国 中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)はその名のとおり、アジアのインフラ投資を行うための国際開発金融機関だ。創設メンバーには英国やドイツ、フランスなどの欧州の先進国のほか、韓国なども名を連ねた。

 日本と米国が主導するアジア開発銀行(ADB)とAIIBは今後、競合関係となる可能性があるためか、日米はAIIBへの参加を見送ったが、それでも日本国内には今なおAIIBに参加すべきか否かを巡る議論が存在するのも事実だ。

 中国メディアの毎経網はこのほど、AIIBのマネジメント層には1人の日本人もいないと伝え、その理由としてAIIBの金立群総裁の見解として「国籍を理由に排除しているわけではない」と伝え、過去に候補となった日本人がいたものの、「家庭の都合で日本を離れられない」とAIIBの職を断られたことがあると伝えた。

 記事は、中国国務院発展研究センターが開催したフォーラムの席上、金立群総裁がAIIBのマネジメント層に日本人が1人もいないことに対し、「AIIBの5人の副総裁のうち3人は欧州人であり、あくまでも個人の能力によって任命されたもの」と述べたことを紹介。

 さらにAIIBのマネジメント層には米国やカナダ、ニュージーランド、デンマーク、韓国など多岐にわたる国籍の人物がいると伝え、「日本という国籍を理由に排除しているわけではない」と述べたことを伝えた。さらに、金立群総裁がある日本人から「父親が亡くなり、残された母親の面倒を見る必要がある」という家庭の事情から日本を離れることができず、AIIBでも働くことができないと断られたことがあると伝え、日本人の候補がいたことを紹介した。

 日米が参加を見送っている以上、日本人がAIIBの高官を務めるわけにはいかないだろう。金立群総裁は、AIIBのマネジメント層に日本人がいないのは、あくまでも「政治的理由」によるものではないとの見解を示しているが、それは表向きの理由かもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ   2017-03-29 13:12

Posted at 2017/03/30 11:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月30日 イイね!

輝かしき日本のバイク産業を象徴する東京モーターサイクルショー・・・羨ましい! =中国メディア

輝かしき日本のバイク産業を象徴する東京モーターサイクルショー・・・羨ましい! =中国メディア 中国における自動車市場の急速な発展に伴い、今や北京や上海、広州などで行われるモーターショーは世界でもトップレベルの自動車ショーとして扱われるようになった。しかし、二輪車における中国のポジションは四輪車ほど高くないようである。

 中国メディア・今日頭条は27日、「中国はいつになったらこのような輝きを放つことができるようになるのか」と題し、先日行われた第44回東京モーターサイクルショーの様子を紹介する記事を掲載した。

 記事は同ショーがイタリア・ミラノ、ドイツ・ケルンと並ぶ世界3大モーターサイクルショーと称されていることを紹介。毎年開催される同ショーでは、世界のバイク市場シェアの大半を占めているホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキの日本4大メーカーがその実力を存分に見せるほか、ハーレーやBMW、ドゥカティ、トライアンフといった国外メーカーも顔を揃えるとした。

 そして、同ショーが日本をはじめとするアジア市場を開拓するうえでの重要なイベントとなっているほか、国際市場のトレンドや最新技術を把握したり、商談を行ったりする貴重な場になっていることを説明。一方で「中国国内では種々の原因により、バイク市場のシェアが低いうえ、ローエンド製品に留まっている」と伝えている。記事は「日本は小さな国だが、バイクや自動車に関してはとても良い方向に発展している。特にモーター文化について、わが国が学ぶに値するのだ」とした。

 記事を読んだ中国のネットユーザーは、中国のバイク産業発展に明るい希望を持っていないようだ。その理由として、多くのユーザーが「中国国内では至るところでバイクが禁止されている」点を挙げている。このほか「日本は世界の名車の産地。この点については比べようがない」との感想も見られた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ   2017-03-29 15:12

Posted at 2017/03/30 09:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation