• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

日本のキッチンのデザインを見て、どうして中国の主婦がくたびれるかが分かった=中国メディア

日本のキッチンのデザインを見て、どうして中国の主婦がくたびれるかが分かった=中国メディア 服にしろ用具にしろ、自分の身の丈にあったサイズのものを選ぶことが一番重要だ。それは、毎日炊事で利用することになるキッチンの設備も同じである。中国メディア・今日頭条は25日、「日本のキッチンの設計を見て、中国の主婦がどうして炊飯でこれほど疲れるのかが分かった」とする記事を掲載した。

 記事は、キッチンの料理が快適と答える日本の主婦がいる一方で、中国の母親たちは腰や背中の疲れや痛みを感じながら毎日の炊事を頑張っていると紹介。その差が、キッチンの設計の違いに出ているとした。

 まず、中国のキッチンについてはシンクとコンロの板面が同じ高さになっており、コンロで鍋を動かすときには高すぎてひじに負担がかかり、シンクで洗い物をするときには低すぎで前かがみになる必要があると説明した。

 一方で、日本のキッチンはシンクの板面がやや高くなっており、前かがみになることなく食器洗いをすることができるほか、コンロも中国に比べると少々低くなっており、腕の負担が小さくなるように設計されていると伝えている。

 記事を読んだある中国のネットユーザーは「日本人の設計であろうとなかろうと、人にやさしい設計は本当に良い。洗い物をする時間は鍋を動かす時間よりはるかに長く、長時間前かがみになる動きは腰痛を引き起こす」とし、中国においても日常生活が快適に過ごせるよう各種設備の細かい設計に気を配るべきとの見解を示した。

 その一方で「日本では主に女性が食事を作るから、女性の身長に合わせて設計すればいい。でも中国では夫婦がかわりばんこに炊事と洗い物を担当する。身長差が20センチある場合、誰に合わせて設計すればいいものか」と疑問を投げかけるユーザーもいた。夫婦2人のどちらにも快適なキッチン環境を作るには、デザインだけでなくちょっとした工夫が必要になるかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ   2017-03-26 14:12

Posted at 2017/03/30 09:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月30日 イイね!

列に並ぶ日本人、この習慣が日本社会に「秩序の美」もたらす=中国

列に並ぶ日本人、この習慣が日本社会に「秩序の美」もたらす=中国列に並ぶことを面倒だとして避けたがる傾向にある中国人からすれば、日本人は「列に並ぶのが好き」な国民に見えるようだ。有名なレストランやラーメン店、人気商品の発売日などには往往にして長蛇の列ができるが、こうした光景は中国人からすると理解しがたいことに映るらしい。中国メディアの光明網は27日付で掲載した記事は、日本人が列に並ぶのを「愛する理由」について論じている。

 記事は「日本人が列に並ぶのを愛する国民であることは世界中でよく知られている」とし、幼い子どもから高齢者まで、「どこでも」また「何を買うにしても」列に並ぶと説明。「日本人がこのように列に並ぶのを愛するのはなぜなのだろうか」と問いを提起した。
 
 この問いに対する答えとして、列に並ぶのは「日本の教育の賜物」だと指摘。日本人は幼少のころ列に並ぶ教育を受けていると説明。例えば幼稚園の先生が子どもたちを街に引率する際に、最もよく使う言葉は「列に並びなさい」というものであると指摘した。

 また、こうした教育は学校の中だけに限られていないとし、親たちも子どもを映画館など公共の場に連れて行くと「子どもたちに列に並ぶことを常に言い聞かせる」と説明、こうした日々の教育の積み重ねが、日本人の常識のなかに「列に並ぶ」という概念を形成させると論じた。

 その結果、日本人にとって列に並ぶのは「絶対に遵守しなくてはならない公共道徳」になるとしたが、記事は列に並ぶという習慣は日本社会における「秩序の美」をもたらしていると称賛、公平と公正が重視される今日の日本社会において、列に並ぶことは公共秩序を維持するための最も基本的なルールであり、中国は見倣うに値すると結論した。

 中国では長距離バスなどの切符売り場には人びとに「列に並んで切符を買わせる」ために各窓口ごとに金属柵で囲われたコースが設けられている。金属の柵で囲まれているため、割り込みができないようになっているのだ。一方で、若い世代の中国人のなかには公平さの感覚を身に着けている人も存在しており、例えば列に並ばずに割り込む客は相手にせず、先に並んでいた客の注文を優先する店員を見かけることがある。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ   2017-03-29 22:12

Posted at 2017/03/30 06:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月30日 イイね!

日本には「席を譲る」という文化がない! 高齢者に席を譲る必要がない! =中国メディア

日本には「席を譲る」という文化がない! 高齢者に席を譲る必要がない! =中国メディア 固定観念や偏見は、ちょっとした情報から生まれやすい。中国のネットやメディア上では日本人のモラルの高さがしばしば賞賛されるが、「そうでない人」の情報がバッサリ抜け落ちてしまう。日本人は全員、いついかなる時でもモラルがあり、マナーを守ると思われてしまうと、日本人としてはちょっとしんどいのである。

 中国メディア・今日頭条は26日、「われわれが日本から学ぶに値するのは、彼らの自覚性にとどまらない」とする記事を掲載した。記事の中では「赤信号を渡る人が非常に少ない」、「日本は暖房システムがしっかりしており、女性が寒い季節でもファッション性を求めて足を露出する」、「伝統を大切にしている古都京都では、和服を着た女性をたくさん見かける」、「日本では電車や地下鉄が発達している」、「歩行者は自覚的に赤信号を待つ」といった点を紹介している。

 このほかに「日本には席を譲る文化がない」との説明もあるのだが、これには少々違和感を覚える。記事は「専用座席以外、日本の若い人は高齢者に席を譲る必要はなく、日本の高齢者も年寄り扱いされるのが嫌で席を譲って欲しがらない」と解説している。少し前にネット上で「日本人は必ずしも高齢者に席を譲らない」ことが話題となったが、いつの間にかそれが「日本には席を譲る文化がない」ということになってしまったようである。決して「譲る文化がない」訳ではないし、譲ればしきりに感謝して座る高齢者だってたくさんいるのだ。

 記事はまた「われわれが学ぶべき点がある一方で、日本がわれわれに及ばない点もある」として、中国では当たり前となっている「支付宝」や「微信支付」といったスマートフォンにアプリによる決済サービスが普及していない点を挙げた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)Fabio Formaggio/123RF) :サーチナ  2017-03-29 08:12
Posted at 2017/03/30 05:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年03月29日 イイね!

中国でレクサスの販売が伸びてきた! 今後も期待できるぞ=中国報道

中国でレクサスの販売が伸びてきた! 今後も期待できるぞ=中国報道 中国の高級車市場ではベンツやBMW、アウディなどのドイツ車が大きなシェアを獲得している。中国ではこれらのブランドはそれぞれの頭文字をとって「BBA」と呼ばれ、高級車の代名詞として使用されている。

 中国メディアの今日頭条は27日、中国では高級車ブランドを代表する「BBA」の販売台数の伸びが鈍化し始めたと伝える一方、2017年1月の中国市場におけるレクサスの販売台数が前年同月比7.3%増、2月は同58.2%増となったと伝え、「BBA」の販売鈍化はレクサスの販売増が原因なのだろうかと疑問を投げかけている。

 記事は、レクサスブランドのうち、販売台数が特に伸びているのは中大型セダンの「レクサス・ES」、中型クロスオーバーSUVの「レクサス・NX」、大型クロスオーバーSUVの「レクサス・RX」だと紹介。特に「レクサス・ES」は2月の販売が好調だったことを伝えたほか、レクサスが17年内に4ドアセダンの「レクサス・IS」を投入すれば「中国市場におけるラインナップはさらに整うことになる」と指摘し、今後の販売台数の伸びに期待を示した。

 続けて、レクサスはブランドが立ち上げられた時期こそ「BBA」に比べて遅いものの、高いコストパフォーマンスと優れた品質、販売店における良質な接客、そして、完璧なアフターサービスによって常に新しい局面を切り開いてきたブランドだと紹介。米国の高級車市場で1999年から2010年までの11年連続で、ブランド別販売台数1位であったことがその証拠であると指摘した。

 さらに、中国でレクサスの販売台数が伸び始めたのは、これまで取り組んできたマーケティングの成果が現れ、ブランドイメージが中国人消費者に届き始めた結果であり、中国人消費者のニーズを確実に捉え始めていることを意味すると強調した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ  2017-03-28 11:12

Posted at 2017/03/29 22:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月29日 イイね!

日本で暮らす中国人が語る、「中国人が見た日本の姿」=中国報道

日本で暮らす中国人が語る、「中国人が見た日本の姿」=中国報道 日本では数多くの中国人が生活している。留学生や仕事など、目的は様々ではあるが、このような中国人たちの目に日本はどのような国に映っているのだろうか。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本で暮らす中国人による手記を掲載し、中国人が見た日本の姿について紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、日本と中国の大きな違いは「街が清潔であること」、「大気がきれいであること」だと伝えつつ、日本社会は治安が良く、安全であり、中国で誤解されがちな「日本人」も実際は「とても温和な人びと」であると伝えた。確かに中国では抗日ドラマなどの影響により、「日本人は野蛮で暴力的」と誤解している人は少なからず存在するが、実際に日本人と接した感想として、こうしたイメージは「誤解である」ことを伝えた。

 続けて、日本は「雑音」が少ない国であることを紹介。中国であれば、早朝から太極拳をしている人が見られるが、日本の早朝に聞こえてくる音で特徴的なのは革靴で歩く音だと紹介。騒がしくおしゃべりをする人も見られず、「どれだけ慌ただしく歩いていても、どれだけ長い列に並んでも、日本では大声で騒ぐ人もいなければ、列に割り込む人もいない」と紹介した。

 また記事は、「神は細部に宿る」という言葉があるが、日本人はまさにあらゆることに対して「細部まで徹底的なこだわりを見せる」と伝え、このようなこだわりは日本社会のあらゆる場所に存在すると紹介。何事に対しても「まあまあ、大体で良い」と考える中国人と日本人の大きな違いは「細部へのこだわり」であることを伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

:サーチナ   2017-03-14 12:12



Posted at 2017/03/29 22:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation