• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2017年04月26日 イイね!

部屋の内装に対する、日本と中国の考え方の違い そして技術の「差」=中国メディア

部屋の内装に対する、日本と中国の考え方の違い そして技術の「差」=中国メディア  中国メディア・今日頭条は6日、「日本と中国における装飾の差をどう見るか」とする記事を掲載した。日本人と中国人では住宅の内装に対する意識が大きく異なるようである。その違いはどこにあるのだろうか。

 記事はまず、「中国人に比べて日本人は内装についてよく知らない。地元の建材市場がどこにあるか答えられないのだ」と説明。それは「日本の新築物件の大部分はきれいに内装が施されており、中国の新居のようにスケルトン状態ではないからだ」とした。また、比較的年代の古い中古住宅についても、販売前に企業がリフォームを行うため、購入後に内装を大きくいじるというケースは少ないことを伝えている。

 そして、日本人は内装をあたかも工業製品のように扱い、集合住宅などは「工業製品のユニット設置」がメインとなっていると紹介。キッチンやトイレ、浴室、クローゼットなどは標準に基づいて設計された工業製品なのであるとした。一方で、標準化デザインというのは、「どの家庭でも同じように配置する」訳ではなく、住む人の家族構成に基づいた空間づくりや機能の設置が行われているのだとした。

 さらに、日本の内装施工には実に多数の業者が出入りすると紹介。企業間で高度な分業がなされており、それぞれ非常に細かく専門性の高い仕事がなされているとも伝えた。

 記事は、「中国の一部都市の住宅価格は日本と同じだが、中国人は住宅購入に高い値段を出すことは良しとしても、内装に多くのお金を支払うことは受け入れがたい」と説明。しかし一方で、10年が経過すると新たに内装をいじるケースがしばしばであり、結局のところ「中国人が一生に費やす内装費用は、日本人と同じくらいになってしまうのである」としている。

 引き渡しでカギを貰ったその日から生活ができるのが日本の住宅で、内装をどうするかを考えるのが中国の住宅。それ自体は文化的、習慣的な違いである。自分のアイデアを取り入れたいと考える人には「中国式」がいいのかもしれない。ただ、10年程度でガタが来てしまうような内装のレベルというのは、ちょっと考えものである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                                     :サーチナ   2016-12-07 22:13
Posted at 2017/04/26 11:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月26日 イイね!

ルールは細かいが古き良き日本の伝統生活を体験したければ、ぜひ旅館に泊まろう! =中国メディア

ルールは細かいが古き良き日本の伝統生活を体験したければ、ぜひ旅館に泊まろう! =中国メディア 気分をリフレッシュしたい時、何もせずのんびりしたい時、ふとどこかの温泉旅館に行きたい衝動に駆られることはないだろうか。日本の旅館には、ホテルの快適さとはまた異なる、独特の心地よさ、癒され感があるものだ。中国メディア・今日頭条は14日、日本の旅館には守るべきマナーが多い一方で、体験する価値が十分にあることを伝える記事を掲載した。

 記事は「旅館」が日本の伝統ある宿泊施設のことを指し、古めかしい日本家屋の建物で、客室も畳や引き戸からなる和室であると紹介。現地の食材をふんだんに使った日本料理が提供されるとしたほか、「最大の魅力は、現代において日本人も忘れてしまった古き良き日本の生活を体験できることだ」と説明している。

 さらに、金額的にはビジネスホテルより高く、明治時代創業の老舗高級旅館となると1泊で数万円の宿泊代が必要になるが、「そこには旅館で楽しめる豪華な料理、そして心のこもったサービスが含まれているのである」とし、自身の予算にマッチした旅館を探すことを勧めた。

 そのうえで、旅館に宿泊する際にはホテルとはやや異なるマナーやルールに対する知識が必要になると説明。玄関で靴を脱ぐこと、和式トイレを正しく使うこと、温泉や大浴場の利用方法などについて紹介し、「さらに別のルールもある。風呂の入り方など分からない時はスタッフに尋ねよう」とした。

 また、タトゥーが入った客の温泉施設利用が断られるケースがあることを指摘。行政機関などがタトゥー入りの外国人観光客向けの施設を紹介しているケースもあるが、残念ながら施設が利用できない場合は、部屋にある風呂を利用すべし、と伝えている。

 温泉や大浴場の開放的な空間、自然に囲まれた場所にある旅館独特の静かな雰囲気、そしてきめ細やかなおもてなしは、常にわれわれの心を癒してくれる。日々喧騒の中で生活している中国人観光客の心の凝りも、きっとほぐれることだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                               :サーチナ   2016-12-16 13:12
Posted at 2017/04/26 08:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月26日 イイね!

「日本には良い制度がある」と中国メディア、産地偽装がまかり通る自国の現状に

「日本には良い制度がある」と中国メディア、産地偽装がまかり通る自国の現状に  秋を迎え、中国では上海蟹という名称で知られる「チュウゴクモクズガニ」の旬の季節になった。中国国内のレストランや市場では毎年、秋になると多くの消費者が上海蟹に舌鼓を打つ。日本の中国料理店においても、上海蟹の特別メニューを出す店があらわれる時期でもある。

 上海蟹は淡水性のカニであり、中国では江蘇省蘇州市にある淡水湖である陽澄湖が上海蟹の産地として有名だが、中国メディアの光明網は2日、中国各地で売られている上海蟹にはいずれの個体にも「陽澄湖産」と書かれていると紹介。さほど大きくない陽澄湖で中国全土に流通させられるほど大量の上海蟹が捕れるはずがないことを指摘し、「上海蟹の産地偽装がまかり通っている」ことを伝えた。

 記事は、日本でも高級ブランドの食材の産地偽装が「無いわけではない」と指摘し、過去には高級牛肉ブランドである松阪牛の産地偽装事件が起きたことを紹介。さらに、日本では農産物などのブランドや競争力を高め、産地偽装などの取り締まりに向けて「地理的表示保護制度」を導入したことを紹介した。

 農林水産省によると、地理的表示保護制度は「地域で育まれた伝統と特性を有する農林水産物食品のうち、品質等の特性が産地と結び付いており、その結び付きを特定できるような名称(地理的表示)が付されているものについて、その地理的表示を知的財産として保護し、生産業者の利益の増進と需要者の信頼の保護を図ること」を目的としている。

 光明網は日本の農業にかかわる人びとの姿勢に対し、実際に日本各地を取材で訪れた経験から「日本の農家の真面目さ、真剣さ、作物に対する追求心や心血の注ぎ度合いは感動を覚え、敬服させられたほど」であると主張。こうした農家の人びとを保護するうえでも地理的表示保護制度は非常に良い制度であるとしたうえで、同制度の普及によって、日本人を含め、世界の食通が日本の本物の美味しい食材を口にする機会が今後さらに増えていくはずと期待を示した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ  2015-11-08 11:41


Posted at 2017/04/26 08:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2017年04月26日 イイね!

日本を愛している! 米国人が「日本旅行にハマった理由」=中国報道

日本を愛している! 米国人が「日本旅行にハマった理由」=中国報道  近年は非常に多くの中国人が日本を旅行で訪れているが、日本政府観光局(JNTO)の統計によれば、米国人も数多く日本を訪れている。2017年3月は約13万900人の米国人旅行客が日本を訪れており、また17年1-3月期の累計は前年同期比12.7%増となっている。

 また1-3月期における米国人旅行客の総数は、韓国、中国、台湾、香港についで第5位となっており、欧米の国としては米国が最多となった。中国メディアの今日頭条は21日付で、日本旅行を楽しんだ1人の米国人の見解として「日本旅行が大好きになった理由」について紹介する記事を掲載した。

 この米国人が「日本旅行が大好きになった理由」の1つに「禅寺の庭園」がある。禅寺の庭園を「美しい」と表現し、平和と安らかさを与えてくれると絶賛したが、「将来自分の家のにも造りたい」と思うほどに心惹かれたようだ。

 さらに「寿司」については風味、食感、寿司飯のハーモニーが「パラダイス」を提供してくれると称賛、また日本人の「礼儀」、「友好的な態度」、「新幹線」、「日本酒」も「日本旅行が大好きになった理由」であると紹介し、日本のホテルの「サービス」については、米国人のもてなしの精神も素晴らしいが、顧客のあらゆることに配慮する日本人の行き届いたサービスから米国人は多くのことを学べると称賛した。

 また「温水洗浄便座」については「日本人は単純なトイレを奇跡に変えた」と表現、その様々な機能は「本当に素晴らしい」と称賛した。この米国人旅行客は、日本旅行は期待をはるかに超えるものだったと感想を紹介、「日本を愛している!」と語った。

 爆買いを楽しんでいた当時の中国人旅行客とは異なり、この米国人旅行客が紹介した「日本旅行が大好きになった理由」のなかに、電化製品や日用品、化粧品などの日本製品は一切含まれていない。モノを購入するよりむしろ体験を中心として楽しむ旅行を満喫したことが伝わってくるが、中国人と米国人では同じ日本旅行でも、求めているものがまったく違っていることが見て取れる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                 :サーチナ   2017-04-25 09:42


 
Posted at 2017/04/26 02:14:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2017年04月26日 イイね!

日系車は品質・技術的に成熟した「大人」、中国車はまだ「少年」

日系車は品質・技術的に成熟した「大人」、中国車はまだ「少年」 中国車の品質が年々向上していることを指摘する記事は多いが、中国メディアの今日頭条が12日付で掲載した記事は、日系車が品質・技術的に成熟した「大人」だとすれば、「中国車はまだ少年に過ぎない」と論じている。

 記事は、中国市場における中国車の新車販売台数は、日系車の販売量よりはるかに多いことを指摘し、これをもって「中国車の品質面における成長を示す証拠」と見なす論調があることを紹介。中国汽車工業協会の統計によれば、2016年1-10月における販売台数は中国車が812万台だったのに対して、日系車は298万台であるため、確かに販売台数の点では中国車に軍配が上がる。

 しかし、それでも記事は「日系車の前では中国車はまだ少年に過ぎない」と指摘。その根拠として、「成熟した自動車市場」における中国車と日系車の販売台数を挙げ、米国と欧州における販売台数は日系車が中国車を圧倒的に上回っており、その差は数十倍に達することを指摘した。

 さらに別の根拠として、中国の自動車メーカーと日本メーカーの研究開発能力の差に言及。中国メーカーの研究開発は「部品を整合する能力の向上」という、さほどレベルの高くない分野が対象であるのに対して、日本メーカーの研究開発はイノベーションを生み出すことを目的に、非常に高いレベルで行われていると説明。この研究開発の質の違いが、製品が持つ競争力に大きな差を生じさせていると指摘した。

 記事がタイトルの部分で、日系車に比べれば「中国車はまだ少年に過ぎない」としているのは、その差を直視することが中国メーカーの進歩に必要不可欠であると見ているからだろう。日系車との大きな差を素直に認識しようとする謙虚さは、確かに進歩のための絶対条件であると言えるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) :サーチナ   2016-12-15 07:13
Posted at 2017/04/26 02:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation