• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年01月09日 イイね!

美味しくて、安心できる農作物 日本を見ると、「中国の現状が恥ずかしくなる」=中国

美味しくて、安心できる農作物 日本を見ると、「中国の現状が恥ずかしくなる」=中国                                               食の安全性に、大きな懸念が存在する中国から見たとき、日本の農業は生産から流通、そして販売に至るまでの、一連の管理は非常にすばらしく見えるようだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、「日本の農作物の販売現場を見ると、恥ずかしくなってしまう」と論じる記事を掲載し、日本の農業や流通の優れた点を紹介している。
 
 中国では、基本的に高級スーパーや一部ネット通販でしか、日本の農作物は売られておらず、一般消費者にとっては、なかなか手が出ない価格での販売となっている。だが、日本の農作物は中国でも、「美味しい」と評判だ。記事は、日本の農業が消費者に、安心かつ美味しい農作物を提供できる背景について、「厳しい管理」があることを挙げている。
 
 その管理は、「しっかりした包装」からも見て取れるとしたほか、日本の農作物は商品の規格が、統一されていて非常に美しいと紹介した。市場やスーパーにおいては、農作物がきれいに並べられていて、泥などの汚れも付いていないうえに、農作物が収められている箱には、「品目、産地、生産者名」がしっかりと記されていることを紹介した。
 
 続けて記事は、日本では美味しい農作物を提供するために、研究機関や企業は「優れた品種」を生み出す努力を継続して行い、農作物を作る現場である農家では、「生み出された優れた品種の作物をただ生産するのではなく、品質を追求した生産」が行われていることを紹介。日本の農業における管理は、まるで「植物園」を管理しているように見えるらしく、日本の「農業現場はまるで中国の植物園のようだ」と、多くの写真と共に紹介した。
 
 中国では優れた品種を生み出す努力や、品質を追求した農業生産はほとんど行われていないのが現状で、手っ取り早く生産量を増やすために、大量の農薬を使ったり、違法な薬物を使ったりするケースも多い。安全性に疑問が残るため、中国では野菜も、専用の洗剤で洗ってから調理するのが一般的だ。日本も中国から大量の食品を輸入しているが、将来的には中国産の食品も安心して食べられるようになることを期待したい。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)          サーチナ                                     2017-07-06 10:12
Posted at 2018/01/09 09:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年01月09日 イイね!

街の遊撃手、「 ジェミニ 」 ~

街の遊撃手、「 ジェミニ 」 ~
Posted at 2018/01/09 07:15:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味
2018年01月09日 イイね!

日本はやっぱり島国だなあ・・・目の前に美しい海が広がる、絶景鉄道駅5選=中国メディア

日本はやっぱり島国だなあ・・・目の前に美しい海が広がる、絶景鉄道駅5選=中国メディア 四方を海岸線に囲まれている島国の日本には、海にまつわる絶景スポットが数多く存在する。海のない地域からやってきた中国人観光客の多くは、その美しさにため息をつくことも多いだろう。海が見える絶景ポイントの中には、海沿いを走る鉄道の駅も含まれる。

 中国メディア・今日頭条は20日、東日本地域に存在する、海の絶景を楽しむことができる駅を5つ紹介する記事を掲載した。記事は「長い海岸線がある日本には、海に面して建てられた駅が多い。海沿いをうねりながら走る列車に、大海原を眺望できるプラットホーム・・・」としたうえで、東日本にある5つの駅を挙げている。

 1つ目は、北海道の北浜駅だ。この駅では、運が良ければ冬から春にかけてオホーツク海に漂う流氷を見ることができるとし、小さな展望台も設えられていると紹介。また、木造の構内にはレトロな喫茶店もあるとした。

 2つ目は、青森県の驫木(とどろき)駅。1日に列車が5往復しか通らないこの駅の前には、一面の日本海が広がっており、日本海の険しい海岸線を進む列車の車窓からも美しい景色が楽しめると説明している。

3つ目は、茨城県の日立駅。紹介された駅では2011年の完成ととても新しく、ガラス張りの展望スペースからは太平洋を余すところなく眺める事ができると紹介した。

 4つ目は、神奈川県の根府川駅だ。東京駅から1時間半とアクセスが良好ながら、相模湾の美しい眺めを堪能できるほか、冬には駅の正面から上る朝日の鑑賞スポットになっているとした。

そして5つ目は、新潟県の青海川駅。日本海に最も近い駅であり、ホームのそばには海水浴場があり、澄んだ海水と戯れながら次の列車を待つことができると説明している。

 記事は紹介していないが、マンガ「スラムダンク」の聖地として中国人観光客にも人気の高い江ノ島電鉄の鎌倉高校前踏切も、目の前に海が広がる絶景ポイントである。海のある風景は、やはり美しいのだ。(編集担当:今関忠馬)                                           サーチナ                                          2017-09-26 09:12
Posted at 2018/01/09 01:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年01月09日 イイね!

日本人の強さの秘密? 週末に東京の、「ど真ん中の道路」が封鎖される理由に感動した!=中国メディア

日本人の強さの秘密? 週末に東京の、「ど真ん中の道路」が封鎖される理由に感動した!=中国メディア  10月が近くなり、いよいよ本格的な秋のスポーツシーズンに入った。日本国内にある多くのグラウンドや体育館で各種スポーツに興じる市民の姿を見かけることができる。中国メディア・今日頭条は24日「日本の都心にある幹線道路が日曜日になると封鎖される その理由に感動した」とする記事を掲載した。

 記事は「北京で言えば天安門前の道路にあたる東京・皇居前の約2000メートルに及ぶ幹線道路が、日曜日の午前9時から午後3時まで閉鎖され、自転車愛好者のために供される」と紹介。また、皇居のお堀を周回する歩道は昼夜を問わずジョギング愛好者で賑わっていると伝えた。

 そして「日本のスポーツ活動の重視ぶりには、本当に感動させられる。スポーツとは一体何なのか、何のためにするのか。エリートを育てて金メダルを獲得するためにやるのか、それとも民族全体の身体能力を高めるためなのか、深く考えさせられる」としている。

 また、東京23区内ではどの国も屋外運動場と屋内スポーツセンターがあるほか、野球場やテニスコートが数多く存在して市民に開放されていると紹介。さらに、誰でも無料で利用できる区立公園も市民が健康増進を図る場所になっているとしたうえで「身体の鍛錬は決して個人だけの話ではない。体質の良し悪しが民族の強弱を決めるのだ。だからこそ、日本ではスポーツの普及が重視されている」と論じた。

 中国の人たちも決して体を動かしていない訳ではない。朝晩の公園でよく見られる「広場ダンス」も、健康増進に大いに役立つことだろう。ただ、大音量の音楽を流したり、道路を占拠したりといった行動は褒められるものではない。スポーツの普及も大切だが、周囲への配慮の意識を普及させることも必要だ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)                              サーチナ                                    2017-09-27 16:12
            
Posted at 2018/01/09 01:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年01月09日 イイね!

礼儀正しく清潔で謙虚・・・400年前の宣教師が見た、日本人の特徴は 「今も変わらない」=中国報道

礼儀正しく清潔で謙虚・・・400年前の宣教師が見た、日本人の特徴は 「今も変わらない」=中国報道  日本人と中国人は外見こそ似ているが、考え方や習慣は大きく違っている。それゆえ、中国人からすれば日本人の考え方や習慣は「非常に独特」に見えるようだ。

 中国メディアの網易教育はこのほど、ヨーロッパの宣教師ルイス・フロイスが記した400年以上前の日本を紹介する「日本史」の資料をもとに、当時の日本人と現代の日本人を比較する記事を掲載した。

 ルイス・フロイスは安土桃山時代に織田信長をはじめとする日本史の英雄たちと会見をした経験を持ち、「日本史」と呼ばれるイエズス会の布教活動の記録を残した人物だ。この記録は当時の日本の姿を知ることができる貴重な資料だが、記事は「西洋人から見た当時の日本の風土や人間模様には、現代の日本人にも見られる共通点があり、非常に興味深い」として紹介している。

 続けて、約400年の時を経て、日本人の生活環境や生活様式は大きく変化しても、日本人の意識や考え方は多くの点でほぼ変化していないと記述。たとえば、ルイス・フロイスの記録では「西洋人は良い衣服を外に着るのに対し、日本人は良いものは内側に着る」とし、日本人のひけらかすことを嫌う性格は現代も続いており、現代の日本人は日常会話でも「自分の家柄や功績を自慢する人は少なく、ひけらかすことを嫌うのは同じ」とした。

 また、昔の日本人と現代の日本人で変わっていないこととして、「日本人は贈り物をすることが少ない」と紹介。中国人にとって贈り物は「相手に対しての親密さを示す」ものだが、日本では親密さよりも「礼儀」を表すものとした。「お歳暮やお中元、訪問先への手土産などの品物を、どの店で何を買うがとても重要」だが、日本人は普段はほとんど贈り物をしないとし、それは相手に気を遣わせてしまうためではないかと論じた。

 そのほかにも記事は、日本人は「昔から清潔好きで、礼儀正しかった」とし、現代において広く認知されている日本人の性格や特徴は「400年以上前にはすでに形成されていたことがわかる」と伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)amenohi /123RF 第 59 回信長祭で、浅井三姉妹の1人とルイス・フロイスに扮した参加者)   サーチナ     2017-09-28 12:42
Posted at 2018/01/09 01:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10111213
14151617181920
2122232425 26 27
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation