• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

利根川の天然水のブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

日本でサクラは、「自生」していた! 「ソメイヨシノ」は、改良品種の大傑作=中国メディア

日本でサクラは、「自生」していた! 「ソメイヨシノ」は、改良品種の大傑作=中国メディア                                                中国紙「科技日報」は2日付で、「起源以外に、サクラについて知っておくべきことがあります」と題する解説記事を掲載した。同記事は、日本の「花文化」の多くは中国から伝わったものだが「桜」は日本に自生していたと説明。証拠の1つとして梅や牡丹など多くの花の名は中国語由来と紹介した。一方の「さくら」は日本語固有の名称だ。

 おおむね3月後半から4月にかけて、日本各地で桜が開花する。純白の中に、ごくほのかに入った紅色。生を急ぐように咲き誇り、いっせいに散っていく。日本では新年度が4月に始まる関係で、日本人にとって桜の花は、入学や入社などの人生の門出を祝ってくれるようにも思えてならない。

 しかしここ数年、桜の花を無心に楽しみたい日本人にとっては「無用な騒音」が聞こえるようになった。日本の桜の主要品種であるソメイヨシノについての起源についてだ。

 桜の「起源論争」は中国にも飛び火した。一部専門家が「原生地はわが国」と論じた。しかし中国では「起源はそれほど重要な問題ではない」。「桜文化」を発展させたのは、日本人との主張も同様に報道される特徴がある。

 2日付科技日報は、上海辰山植物園に勤務する、園芸専門家の劉夙氏に取材して、桜にまつわる科学的知識や、日中の文化との歴史的かかわりを紹介した。

 劉氏はまず、野生の桜は今から500~600万年前に、ヒマラヤ地区で誕生したと紹介。当時は第四氷河期が始まっておらず、現地は温暖で湿潤な気候だった。その後、桜は(氷河期開始とともに低い土地にも)分布地を広げていった。

 中国人が桜を鑑賞するようになったのは、紀元前から紀元後3世紀にかけてだった。ただし野生の桜を鑑賞していた。桜を植えるようになったのは、唐代ごろからだ。

 中国では、「桜は遣唐使により、日本にもたらされた」と言われることが多い。しかし劉氏は、「違うと思います」と否定。桜は数百万年をかけて自ら、分布地を広げていったのであり、人類の文明が発生する前に、日本に到達していた。日本人がその美しさに気づいたのは、日本の地で花を咲かせていた野生の桜だという。

 劉氏は、「日本人は鑑賞用に大量の、桜の品種を生み出した」として、たどりついた代表的品種が「ソメイヨシノ」と説明。さらに、「日本を訪れた西洋人が自国に持ち帰った。日本人が(苗などを)売り出したこともあった。有名な米国ワシントンの桜は、日本当局が20世紀初頭に贈ったもの」と紹介した。

 劉氏はソメイヨシノについて、「開花時期は極めて短い。散る姿も華やかで美しい。花びらが雪のように空一面を覆うのは、実に壮烈」と説明。ソメイヨシノは樹木そのものが、桜として大型であることも、迫力を増す一因との考えを示し、咲き方や散り方が、「武士道精神」とも、ぴったりであるとして、日本人は、ソメイヨシノを特別に愛するようになったと紹介した。

 劉氏によると、中国人が重視した花は、『梅、蘭、菊、牡丹』などだった。日本には自生しておらず、梅などはすべて中国から持ち込んだ。だから日本における呼称は、すべて中国語に由来する。桜については、中国人も鑑賞したが、花にまつわる文化として、主流ではなかったという。

 ちなみに、梅の中国語は「メイ」、蘭は「ラン」、菊は「ヂュー」、牡丹は「ムーダン」だ。中国語も時代につれて発音が変化しているので、日本語読みと完全に、合致しているわけではないが、花の名が中国語由来と理解できる。『桜』の中国語発音は『イン』であり、日本語の『サクラ』とは完全に別系統の言葉だ。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF)                      サーチナ                2015-04-02 22:21
Posted at 2018/04/30 11:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月30日 イイね!

まさかそんな・・・日本が30年以上も、中国をODAで支援していたなんて=中国メディア

まさかそんな・・・日本が30年以上も、中国をODAで支援していたなんて=中国メディア  今なお根強い、反日感情が存在する中国では、日本は歴史問題に対して、誠意ある対応を取っていないという声が存在する。日本はこれまで謝罪を行い、様々な支援も行ってきたが、中国ではこうした支援の実態が広く知られているとは言い難いのが現状だ。

 中国メディアの今日頭条は28日、日本が1979年か~2010年にかけて、中国に行ってきた支援について紹介する記事を掲載し、「日本が中国に30年以上にわたって、莫大な支援をしていたとは、まったく知らなかった」と伝えている。

 外務省によれば、日本は2013年度までに、有償資金協力(円借款)として、約3兆3164億円、無償資金協力として1572億円、技術協力として1817億円、総額にして約3兆円以上を中国に政府開発援助(ODA)として提供してきた。

 記事は、日本がこれまで中国に対して、「大規模な支援」を行ってきたことは、「多くの中国人が知らないこと」であると指摘する一方、中国の大都市である上海にある「浦東空港」や、北京の「首都国際空港」は、いずれも日本からの資金援助のもとで、建設されたものだと指摘。そのほかにも蘭州や武漢、西安などの空港も、同様に日本から援助を受けたものだと伝えた。

 さらに、北京と河北省秦皇島市を結ぶ鉄道や、北京市にある中日友好病院、北京市の地下鉄1号線など、建設費のすべてではなくとも、日本からの資金が一部でも投下された、プロジェクトは数多く存在することを強調。経済が発展したことで、中国は資金的に困ることはなくなったが、日本は今も「技術」や「人材」の点で、中国への支援を継続していると伝え、中国人はこうした事実が存在することを、客観的に知っておくべきであると伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)                                 サーチナ       2018-01-30 14:12
 
Posted at 2018/04/30 10:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月30日 イイね!

トヨタ、 パ ブ リ カ

トヨタ、 パ ブ リ カ
Posted at 2018/04/30 09:24:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月30日 イイね!

 インテグラ タイプR

 インテグラ タイプR
Posted at 2018/04/30 08:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年04月30日 イイね!

四代目、 ク ラ ウ ン

四代目、 ク ラ ウ ン
Posted at 2018/04/30 06:45:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「発車3分前の列車でも余裕で乗れる日本の鉄道、中国じゃ絶対あり得ない! =中国メディア http://cvw.jp/b/1528111/42009436/
何シテル?   09/30 18:04
「利根川の天然水」です。よろしくお願いします。                                          座右の銘、 『鈍刀を磨く』 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イベント:女の子と車の扱いが上手くなる走行会2018 締切間近! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 16:32:16
イベント:超早朝!!赤城山ツーリング!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 08:36:13
旧車イベント紹介、第26回旧車・名車フェスティバル2018 2018年11月3日(土)長野県松本市で開催。2018年9月27日投稿。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/27 21:14:52

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
レトロな、テール ! 「鬼目」と、呼ばれていました~♪
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目、 セリカ 1600  GT - R  クーペAA63 ・4A-GE (ブラック ...
トヨタ セリカ 赤ちゃんこ (トヨタ セリカ)
ずっと  ノーマル  ~  セリカ  GT-FOUR (ホモロゲ=WRC)    ...
トヨタ セリカ ブラックマスク (トヨタ セリカ)
(S59) 4AーG・AA63 「セリカ1600GT-R」ツインカム・16バルブ・EFI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation